goo blog サービス終了のお知らせ 

草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

この方の本は、初めて手にします。 「パラソルでパラシュート」 (一穂ミチ 著)

2022年01月29日 | Weblog
図書館から借りている本がまだ2冊あり、そのうちの1冊は半分以上、未読です。 今日 「注文していた本が届きました」 と連絡があり、いそいそと受け取りに行きました。 本来なら、未読分から先に読むのですが 、目下 どちらから先に読むか…迷っています。 
「パラソルでパラシュート」 は、 1月26日に入荷したばかりで、きっとこれから予約も入ることでしょうから、なるべく早く図書館に返すべく、こちらから先に読むことにしましょう。 

         

そんなわけで、今日の白鳥たちは見に行けませんでした。 最高気温が+4度、最低気温が-4度、 やはり寒いです・・・ 
  

固定電話機の新機能は、なかなかの優れもののようです。 2か月半待ち です!

2022年01月28日 | Weblog
おぉ~ッ、今日は白鳥が4羽に増えています。 好いですね~、 小さな池も(と言っても、結構大きいのですよ) ずいぶん華やかになりました。 昨日の2羽が仲間を呼び集めたのでしょか ?  明日には、もっと増えていることを期待しましょう!

        
       
人の足音を聞きつけ、餌をねだりに (多分!?) 来て、 立ち去る2羽の白鳥。

        

いよいよ、チャイコフスキーの白鳥の湖 ・「4羽の小さな白鳥の踊り」 が始まります!!

        

そして餌が貰えないと分かると・・・
        
        

白鳥を見た後で、固定電話機(本当は、もう要らないと思うのですが・・・)を、新し機能付きに買い替えようと、電気屋さんに行ったのでが、何と2か月半待ちだとか…… 何故なのでしょうね~  無駄足に終わりましたが、新しい機能付きは、なかなかの優れもののようです。 

待望の白鳥が二羽、 待っていてくれましたよ!

2022年01月27日 | Weblog
お日様が顔を出したかと思うと、すぐにまた雲に隠れてしまいます。 午後3時過ぎ、お日様が顔を出したのを見計らって、外歩きしてきました。 おぉ~ッ、今日は居るではありませんかッ! 待ち焦がれていた白鳥が2羽います。 人に慣れていて、足音がすると近寄ってきます。 嬉しいですね~。 それにあんなに凍っていた池の水も、完全に溶けています。

        


        

何も餌を貰えないと分かると、スイスイ離れて行きました。  そんなにツレナクしなくても・・・

        

今日の最高気温+2度、 最低気温-2度 です。 昨日まで、あんなに凍っていたのに、僅かな気温差で完全に溶けるのですね~

        

鴨さんたちも、30羽ほどでしょうか・・・ 気持ち良さそうに泳いでいました。

今の気温+6度、 風もなく、暖かくていいですね~

2022年01月26日 | Weblog
風もなく穏やかな昼下がりです。 今日の最低気温0度、最高気温6度です。 最低がマイナスにならないだけ助かりますね。 お昼前、いつもの散歩コースへ。 しかし、本当に今年はどうしたのでしょうね~? いつもなら白鳥が来ているのに、一羽もいません。 
少し暖かいといっても、まだ池はご覧のように凍っているところもあります。

        

日頃、沢山泳いでいる鴨たちも、泳いでいるのは一羽だけ。 

        

ご近所さんの、新築工事が進んでいます。 この町は意外に人気があるようで、新しい建売住宅などすぐに完売するようです。 若い世代の方たちが増えて、町が活性化するといいですね~。 このところ、外出する機会が多く、読書が捗りません。 少し気合を入れて頑張りましょう!

        

遠方の知人家族が コロナに罹ったとか・・・ 

2022年01月25日 | Weblog
午後1時から4時までぴっちり体を動かし、お友達と楽しい話などして、フィットネスからつい先ほど帰宅しました。 体がポカポカして、お陰様で暖房が要らない程です。 いかに体を動かすことが大事か、実感しています。 家にもウオーターベッドやら、マッサージの椅子があるといいのにね~と、みんなで言っていますが、もし家にあったら、何もしないでベッドに横になったり椅子に座りっぱなして、何もしないこと請け合いです。 やはり週に1度で我慢しましょう。

        

少し、日が長くなったのを実感しています。 夕方の4時40分過ぎですが、まだ外は十分に明るいです。 2階の部屋のカーテンを閉めようと空を見上げますと、飛行機雲です。 もっと、はっきりしたのを撮りたいものですが、ズームして撮ってみました。 あぁ~、ここ最近は遠くに出かけていないので、飛行機雲を見ると、しきりに どこかに出かけたいと思います。でもこのコロナ禍では無理ですね。 
昨夜、西の方の知人から連絡があり、3人家族で2人がコロナに罹ったとのこと・・・ 1人はまだ陰性だそうです。 これも時間の問題でしょうね。 陽性だった本人は、熱と咳で症状は思ったほどでは無いと言いながら、 咳が出て辛そうでした。 自宅療養と言われても、自宅放置と同じこと、今のところ何んの支援もないそうです。 看護師の長女だけは、ホテルで10日間の待機だったそうですが・・・。 順番に罹ったら、濃厚接触者として一体何日の隔離になるのでしょうね~?
 

長閑な日々が、これからも 続きますように。 

2022年01月24日 | Weblog
風もなく、弱い陽射しであっても 少し暖かな一日が始まりました。 お昼前の気温 +2度です。 今日の最低気温 -4度、最高気温は +3度です。 
ブログを書かないでいると、あっという間に数日過ぎてしまいます。 と言っても、大したことがあるわけではないのですが、昨日は今年初めての短歌会でした。 新年度 (1月~12月) の総会で、新しい役員を選出したり、活動内容や予算を決めたりと、お馴染みの総会です。 また先月詠んだ歌の各人の感想を話し合い、2月度用の短歌も提出しました。 月に一度の会合ですが、同じ趣味を持つ仲間たちとの会は楽しいですね~。 長らくお休みされていた男性の会員も久々に出席され 会が和やかになりました。 (ここだけの話、男性会員も後期高齢者です… 笑 )

        

庭の雪も、かなり溶けてきました。 春になるのが待ち遠しいのですが、草花が芽を出すように雑草との戦いも始まります。 昨日も草花の好きな会員と、暖かくなっても庭の環境は今のままでも良いような… と勝手なことを言い合って笑いました。 こんなのどかな日が、いつまでも続きますように。 オミクロン株も、当県でも出始めたようです・・・



短歌会のために、自作の二首を完成させ ほっと一息です。

2022年01月21日 | Weblog
午前中は今度の日曜日の短歌会のために、構想を練ってたものを二首ほど完成させ、過日配布されてきた12月度短歌の中から、自分の良いと思った短歌を三首ほど選びました。 皆さん一人二首ずつ作って、二十首の中から選ぶのですが、甲乙付け難く、先輩諸氏は素晴らしい短歌を詠まれます。
それらが終わって、忘れていたのですが… 丁度、国会中継の途中で 小池 晃氏の質疑が終わったところで、社民党の福島みずほ氏が質問に立たれていました。 社民党華やかりしこ頃の、故 土井たか子 氏を思い出しますね。 

        

        

土・日は、郵便配達も集配も無くなったのですよね? 今年はあることに挑戦しようと、ハガキに書いて応募してみました。 何事も挑戦しなければ、何も起こりませんものね。 懸賞ではありません。 実力を試してみたいと、果敢に挑戦しました。(^^ゞ  どうなりますか、お楽しみです。  夕方、4時半頃の夕日です。 少しだけ,陽が伸びた感じがしませんか?

        

途中からですが、 立件民主党の 小川淳也 氏 の歯切れの良い質問を聞くことができました。

2022年01月19日 | Weblog
今日の最低気温-4度、 最高気温+3度で、午後4時半現在+1度 です。 今年の雪は大した降りではなかったのに、これまで積もった雪が全然消えません。 そればかりか残った雪が凍っています。 特に踏み固めた雪など最悪です。 会津地方の、比べ物にならない積雪の雪かきは本当に大変ですね~。
過日図書館から借りた本、「夢見る帝国図書館」 は、なかなかユニークな筋運びです。 国立国会図書館・国際子ども図書館には、東京にいるとき、残念ながら一度も訪ねたことがありません。 もちろん前を通ったことはありますが、もっぱら世界遺産にもなっている、国立西洋美術館を利用していました。 あの界隈は散策するのには最適で、近くには芸大もありますし、桜の季節は人出も多いのですが最高です。 こうして書いていると、歳を取ってから東京で生活するのも悪くはないな~ と、勝手なことを思っています。

読書に疲れて、TVをつけましたら、幸いなことに国会中継で野党議員の質問です。 この方の質問は聞いてみたいと思ていた、立件民主党の小川淳也氏の歯切れの良い、まっとうな質問を聞くことができました。
 
        


それにしても、過去の二人の首相とは比べ物になりませんが、もっと的確に・簡潔に・誠実に、答弁出ないものでしょうか?  いつも 「判りやすく 丁寧に」 と言われるにしては、国民に向かって丁寧に答弁されているとは、余り思えませんでした。 ( 私の頭が悪いのか… ) 

            

これを読み終わっても、 月末までに3冊も読まねばなりません・・・

2022年01月18日 | Weblog
食事をするテーブルの前から、バラの生け垣を見て いつも写真を撮りますので、同じような写真になりますが、今朝から降っている雪は午後の2時過ぎに止み、時々お日様も顔を出します。 それでも散歩は無理ですね~。 雪が降っても大した積雪ではありませんが、10cmほど積もっています。 今年のようによく雪が降り、完全に溶けないのも珍しいと思います。

        


昨日の病院の待ち時間で、「小さいおうち」(中島京子 著) は読み終わり、目下 「夢見る帝国図書館 」 を読み進めています。 それにしても、小説を書く人って素晴らしいですね~! 事実関係を調べるだけでも大変でしょうし、それに年に何冊も書かれるのですから、その努力たるや 私のように並の人間には、とても ・ とても真似できるものではありません。  一度だけ北海道で、或る女性作家の別荘で、真夜中でも机に座って原稿を書かれる姿を、襖の隙間から拝見したことがあります。 今でもその方はパソコンではなく、原稿用紙に自筆で書かれるそうです。 もう90歳を過ぎ、100歳が目の前ですのに、その容姿は衰えを知りません。 熱烈応援しています!  (過日紹介した画像です。↓ )

        


何もした訳ではないのに、 病院の往復だけで疲れます・・・

2022年01月17日 | Weblog
5~6週間おきの郡山の病院へ行ってきました。 朝10時に出て、帰宅したのが (簡単な買い物も済ませ) 午後4時ですから、私にしてはほぼ一日がかりです。 車で往復して、終わるのを待ってくれてる長男には感謝しかありまれません。 夫が存命の時は、長男の代わりをしてくれてたのですが、この時は私も夫の度重なる入退院にしっかり付き合ったのですから、おあいこだと思ってました。(^^ゞ  しかし、身内はありがたいものですね~  夕方4時過ぎの夕日。

         

明日は午後からフィットネスなのですが、「疲れたから休もうか?」 と言いましたら、「自宅まで送り迎えしてもらうんだから、贅沢を言うもんじゃないよッ」 と長男に叱られました。  そりゃあ、そうですよね!? 今夜は早く寝て、体力回復に努めましょう。
 

今年は、散歩コースの池には白鳥が来ません・・・

2022年01月16日 | Weblog
お日様も出て暖かくなったので、お昼過ぎに外歩きをしてきました。 それでも先日来、雪が降ったり・積もったり・溶けたりを繰り返していますが、まだ完全に消えてはいません。 庭の隅にはこの位 残っています。

       

いつもの散歩コースの池も、まだ半分ほど凍っています。

       

それにしても、今年はこの池に白鳥が来ませんね~・・・どうしたのでしょうか?  今日も親子連れが食パンをちぎって鴨たちにあげています。 いつもの年なら、白鳥が喜んで来ていたでしょうに・・・

       


寒いのを良いことに、引きこもって本ばかり読んでいます。 散歩にも出かけられません。

2022年01月15日 | Weblog
なんだか解りませんが、今回は画像が上手く取り込めるようになりました。 何なのでしょうね~  使い慣れていないのは事実なのですが…、 まあ、取り込めたのだから良しとしましょう。
今日も寒い一日です。 最低気温-4度、最高気温+3度です。  でも何か、もうマイナス気温が当たり前で、すごく寒いと思わなくなりました。 慣れるって、すごいことですね~  
長男が出勤する車で、図書館に連れて行ってもらい、頼んでいた本を借りてきました。 昨日借りていた本を2冊返し、新たに借りてきた本がこちらです。

        

新聞に書評が出てましたので、話題の本から先に読む という感じです。 オミクロン株、当地にも感染者が出た模様。 なるべく外出しない様に、巣ごもりして本を読んでいるのが一番安全なような気がします。 お勤めの方は、こう出来ないのが辛いところですね~。 と言いながら、数日後には郡山の病院へ行かなければなりません。 何だか、わざわざ危ないところに出かけるようで、あまり気が進まないのですが・・・ 

またしても、 画像が取り込めません・・・(泣)

2022年01月14日 | Weblog
この寒いのに図書館まで・・・と言っても長男の車での送迎付きです。 いつも、すぐに車に戻って来ますので、もういいの?? と驚いているようですが、目下 集中して読んでいるのは、柚月裕子 氏の著書です。 今日借りてきたのは、「最後の証人」「検事の本懐」「検事の死命」「孤狼の血」です。   (1月15日、画像が取り込めるようになりました)



早く車に戻ってくるはずで、本を探している訳ではないのです。 このところ この方の本ばかりですが、これを読んでしまえば、また新たな著者の本を探さなければなりませんね。  こうして、本の名前を書いているのも、カメラの具合が悪いのか、パソコンの具合か… いえいえ、いまだに新しいほうのパソコンに慣れなくて、またまた画像が取り込めくなりました。 機械音痴は駄目ですね~  昨日からの雪がそのまま残り、この上に新たに積もるとたまりません。 わずかばかりの雪でも、歩くところだは 雪かきの真似事をしています。 

雪景色も良いのですが…… 早く良いお天気になってほしいものです。

2022年01月12日 | Weblog
昨日は今年初めてのフィットネスで、久々に身体を動かしてしてきました。 ダラダラしていましたから、とても良い運動になりました。 昨日降った雪もそのまま溶けないうちに、また今朝も少しだけ降り、新たに積もった感じです。 と言っても、10cmもありません。 長男が居ましたので玄関先から道路に出るまでを、雪かきのまねごとをしてくれ、助かっています。

       


       

でも、早く溶けてくれなければ、散歩にも出られませんね~

こんなに ノンビリ していても良いのでしょうか・・・

2022年01月10日 | Weblog
暖かい一日です。 最高気温が+7度、最低気温が-2度です。 昨年の暮れに買ったシクラメンとシンビジュームが元気に咲き続けています。 シンビジュームは12月の誕生日に長男から好きな花を買ってあげるといわれ、これにしました。 この町には無くて隣町まで出かけましたが。

       

シクラメンはその数日後に自分で買ったものです。 玄関の下駄箱の上に置いていますが、玄関には明るい花のほうが、入ったときに気分が華やぎますものね。 昼間のお天気の良いときは、居間の南側でカーテン越しの日を当てています。

       

散歩も終えて、少しばかり本を読みましょう。 昨日ご紹介した 「凶犬の眼」 は 読み終わりましたので、「検事の信義」を読むつもりです。