goo blog サービス終了のお知らせ 

草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

日一日と、秋が深まります

2009年09月30日 | Weblog
先日、道の駅ひらた迄で出かけた時に、あちらでは稲刈りが始まっておりました。当地ももうそろそろ
ですが、昨日今日とお天気がパットしませんので、週末あたりになるのではないでしょうか?



田んぼの周りに彼岸花が綺麗です! これを植えてあるのは、モグラ除けのためだったのですね。
こちらに来て初めて知りましたが、球根に毒があるらしくて、水を溜めてある田んぼの土手に、穴を
開けられないよう、モグラの被害から守るためのようです。ただ綺麗だからではなかったのですね。

まだまだお見せできる段階ではないのですが・・・



先日、郡山の書優会さんで買った紙と筆を試して見ました。中々書きよくて、それならばと
少しばかり、大筆を使って町の文化祭に出す文字を練習してみました。まだ全然です・・・。
大きな文字を書くのは好きなのですが、字画が少ない分、形がとりにくいこと、上手い具合にかすれて
くれません。その段階ではないッ!と叱られそうですね。まだ10日余りありますから、練習に励みます。

持つべき友人は、弁護士 と 医者 ですねッ !

2009年09月29日 | Weblog
降ったり止んだりで…私にとっては願ってもない一日となりました。
きっと畑のハーブたちも、また大して水もやらない庭木や草花もイキイキしているはずです。

↓ ダルマ菊が、今年初めて蕾をたくさんつけてくれました!!嬉しいですね~。
きっと紫の花が咲くはずですが…何となく白っぽい??



さて、今日は少し重い話です。先日来より夫が東京の病院に入院しており、今日から検査が始まりました。

2002年の医療過誤が原因で、2ヶ月に一度くらいの割合で高熱を出し、そのために抗生物質も処方されて
いましたが、ここ半月くらい微熱が続いて、急遽入院になったわけです。

私はこれまでずっと「医療事故」と言ってきましたし、和解調書にも医療事故と記されています。

今日、先輩の弁護士から「医療事故」と「医療過誤」は違うのですよ、と教えられました。

医療過誤とは、つまり医療ミスで、医師などによるミスがあったことをさし、

医療事故とは、必ずしもミスがあったものだけを指すのではなく、予測不可能な、あるいは
回避不可能な事も含めて起こった事象を言うのだそうです。

和解文書を作るときは、この言葉をきっちり使いわければならないことを先輩から教わりました。

当時の担当弁護士はそんなことは教えてくれなくて、私の発言の 「医療ミス」、を 「医療事故」 と
訂正されたのだと思っていました。不覚でした…。しかし、素人にそんなことが分かるわけ無い
ですよねッ! だから、司法に携わる人たちには、国家資格があるわけですよ。

なにとぞ、よろしくご検討下さい

2009年09月27日 | Weblog
先日お持ち頂いたツリガネニンジンも、昨日畑に植えたハーブ類も、今日の薄曇りでひとまず
元気にしております。 出かける際に、ちゃんと畑を確認してきましたょ。(笑)
夕方近くから、時折霧雨のような感じで車の窓ガラスを濡らしていますから、一雨期待できそうです。

さて、今日は午後から仕事がらみで、平田村の道の駅「ひらた」迄、出かけてきました。



今年の7月5日にオープンしたばかりで、施設も中々キレイです。ただ中の売り場は少し狭い感じで
通路を大人2人でカゴを持ってすれ違うのが窮屈でした。 折角ならこれだけの施設ですから
車椅子の人も買い物できるくらいの、ゆとりが欲しいところです。



駅長のKさんにお目にかかりました。検索したの時の写真や、店内のうつむき加減が少し気難しそう…
なんて…、 ところが顔を上げられたら、どうしてどうして 中々の二枚目 好感度抜群のとても
素敵な方でした。 外でイベントも行われていましたし、突然の訪問でしたからご挨拶だけと
気遣いましたが、そんなことは微塵も感じさせないで、対応してくださいました。
本当にありがとうございました。感謝・感謝です。



埼玉県から、平田村に越してこられ色々事業もされており、とてもお忙しそうで、お願い事が
どうなりますか…。 前向きにご検討いただきたいものです。
ツルウメモドキのリースを売っておりました。素敵な秋の色で、一つ買ってきましたよ。(下の段の右)

土と戯れてきました。楽しかったようですょ!

2009年09月26日 | Weblog
先日、畑を借りたOさんから、「耕しておきましたよ」と連絡を頂き、今日は じいじが当てにでき
なくなったので、娘と eri を伴って畑に出向きました。
凄~い! 広い畑一面が、とてもきれいになっています。素人ですから先ずはお花でも植えようと
ホームセンターに出かけ、マリゴールド、ミント、ラベンダーを少しずつと、忘れずに肥料も買って
さあーッ、作業開始です。 でも、自分たちで出来る広さだから、そのつもりでね!



ふかふかの土に肥料を撒いて、「こうして耕すのよ」と eri にお手本を見せています。
へぇーッ、「鍬の使い方が上手いじゃないの?」 と聞きますと、中・高生の時 乗馬クラブに
通っていて、「馬場の蹄蹟ならしを散々やったから…」と言うことです。
何事も若い時に経験しておくものですね~。 ここだけの話、私よりも上手いかも…。



↑「ここは eri の畑」と言って、どんどんエリアを広げています。
「好きなだけやっていいけど、自分の持ち場は自分で草抜きをするのよ」と、私は注意するのですが…
へっぴり腰から、だんだん上手くなってきましたよね~。でもかなり欲張りと見ました。



お花を植えるのに、畝を作ることなんか無いのでしょうが、何となく作ってみたくご覧のような感じで
本日の作業は終了です。本格的に食べものを植えられるのは、いつの日のことでしょうか…

でも、スゴク楽しかったようで、明日から水遣りに来るからッ! なんて。
どうやって水を持ってくるのでしょうね。 早く一雨来ないものかと、農家の方の気持が少しだけ
分かりかけました。 私もツリガネニンジンの種をまいてきましたよ。

あれから、もう7年が過ぎるのです・・・

2009年09月25日 | Weblog
今朝は涼しかったものの、昼前からグングン気温が上がり28度までになり、暑かったですね~。

今日は色々ありました。先ずは午前7時半から8時まで、地元小学生の登校時の交通整理の
当番です。小学生も中学生も、朝の挨拶がきちんとできて気持ち良いですね~。娘の替わりに
腕章と交通安全の旗を持って張り切りました。ご協力頂いたドライバーの皆さん有難うございました。

午後からは嬉しい頂き物です。塙町に住む親しい方から、ツリガネニンジンをお持ち頂きました。
勿論、ご自分の敷地からお持ち頂いたたもので、花は終わりかけていましたが、種もたくさん
できていて、そのほかにも同じツリガネニンジンの、既に種になったものも頂き、居ながらにして、
里山の風景が自分の庭で楽しめるのですから、これはメチャ・メチャ嬉しい頂き物です!



さて、2002年に夫が医療事故に遭遇したことは、過去のブログに書いたと思いますが、
退院してから今日までの7年余り、2ヶ月に一度 東京の病院へ外来受信しておりました。
先日来より頻繁に微熱が出て、地元の病院に症状が治まるまで入院していましたが、
本日、東京の病院に転院いたしました。 医療事故で患った症状の再発です。

裁判記録を読んだり、調べものをしたりして、夫には付いていきませんでした。
冷たいのではなく…(単なる言い訳?)今、行っても検査が始まるのは、来週の月曜日、それから
治療方針が決まります。そのときには勿論、かけ参じますが まだ大丈夫だと思っています。
これから色々忙しくなると思いますが、逆境に強い女房を持って、幸せですよね~。 (笑)

ふるさとの森 (旧大信村) の山野草

2009年09月23日 | Weblog
連休中を少しばかり遊びすぎたので、その罪滅ぼしに今日は庭の草取りに励みました。
涼しいといっても汗だくです。でもイワシャジンが思わぬところに種を飛ばして咲いているのを
見つけました。先ずは2枚をご覧下さい。気持ち的にはとても大事にしているのですが…。





この度の聖ケ岩ふるさとの森キャンプ場で見つけた山野草の数々です。名前を調べましたよ。
多分、サラシナショウマ(きんぽうげ科)だと思います。↓



次は↓ツリフネソウ(ツリフネソウ科)です。終わりかけていてこれだけでした。ラッキー!



キバナツリフネ草に間違えそうでしたが、キバナアカギリ(シソ科)です。↓



ノコンギク(キク科)かたまって咲いていました。 ↓昔は山野草店で買ったものです。(^^;;



最後のご紹介。↓これを見つけたときは嬉しかったですね!フシクロセンノウ(ナデシコ科)
離れたところに、二輪ありましたょ。



長々とご覧頂き、ありがとうございました。私には大満足の山野草でした!!
もし名前が間違っていましたら、コメントいただけると幸いです。

周りは国有林で、いい雰囲気でした!

2009年09月22日 | Weblog
昨日は連休前に下見していた、聖ケ岩ふるさとの森に1泊でキャンプをしてきました。
と言っても、軟弱者の私はコテージに泊まることにして、娘と eri はテントを張ると言います。



管理人さんのご厚意で、コテージの前に2人入れば一杯になるテントを張りました。
とりあえずは張るだけ張って、寒ければコテージに入れば良い訳で、気楽なものです。
家から40分ほどで着くものですから、昼過ぎにゆっくり出かけました。
連休中なのに、家族連れが5組くらいしか来ていません。
管理人さんの素敵な言葉、裏山の風景をあなたたちで独り占めしてください! ですって。



今朝、コテージから眺めた前景です。うっすら陽が差してきて素敵でしたよ。
2人がテントに寝たかとお思いでしょうが…、やはり土の上より畳の上とか、熊でも遊びに来よう
ものなら…と、結局テントは張っただけで、コテージで眠りました。親子して軟弱者 (笑)
それでも、eri にテントの張り方を一生懸命教えていましたから、まッ勉強にはなったでしょうね~。



キャンプ場の中央には火を焚く設備があります。勿論、直火でなければコテージの周りでBBQも
できるのですよ。大勢で来たら楽しいでしょうね~!テントの人には炊事棟からトイレも近くに。
コテージにはトイレは勿論のこと、台所、ガスの設備、シャワールームも揃っていますから、
別荘に来た雰囲気です。それに周りには珍しい山野草がたくさん咲いていてこれから名前を調べます。



フル装備で行った割りに、軟弱なキャンプになってしまいました。。。
それでも、夜中に換気扇の穴からスズメバチが侵入してきて(明かりをつけて眠っていたため)
大変でした。でも幸い誰も刺されず殺虫剤が効をなし、止めを刺したのはこの私です。

那須花の地上絵 !?

2009年09月20日 | Weblog
昨日も吹奏楽の練習だった eri は、今朝起きるなり「ねぇ~、早くどこかに行こうよ!」 と煩いこと…。
娘は出張帰りで、いささか疲れているようで、私も連日出かけているし…。
などとは言っておられず、もともと嫌いではないので、やはり出かけてきました。
でも、大満足です。この美しい花々をご覧下さい! 那須フラワーワールドです。



コスモスにはまだ早く、ケイトウ、サルビア、キンギョソウ、マリーゴールドに敷き詰められています。
一つ一つを見ると、家の中に飾る花ではないような気がしますが、こんなに広い敷地を埋め尽くして
いるのは、まさに圧巻です。 eri は大喜び! あちこち駆け回って写真を取りまくっています。



優しい色のキンギョソウです。パステルカラーに少しホッとしますよね。↑
春には一面チューリップや、デイジーが咲くようです。



↑サルビアの花です。 夏にこれを見るとますます暑く…って感じですが、涼しいくらいの秋風の中では
ほんとにキレイ! 入り口で頂いたパンフレットには『言葉では表現できない、那須花の地上絵』ですって。



はいっ、お疲れ様でした! 少し頭がくらくらしますよね~。やはりこれは広大な敷地で、
遠くに那須連山を望みながら、ゆっくり見るに限ります。でも本当にとてもキレイでしたよ。

思い立ったが 吉日です!

2009年09月19日 | Weblog
以前から、ぜひ一度お訪ねしたいお店がありました。

昨日の書道展を見て、感化されやすい私は『よ~しッ、私も頑張る!』と、柄にも無く決心して
早速、このお店を訪ねました。↓先ずは、イケメンの店主をご紹介。
書道用品・掛軸・額装の卸・小売 専門店、「書優会」 代表 鹿中 剛志 (カナカ コウジ) さんです。



丁寧な説明、豊富な専門知識、的確な商品選び、それもそのはずです。
鹿中さんは、いわき本店、郡山支店、原町支店(南相馬市) 3店舗の経営者なのです。

決して押し付けがましくなく、良く疑問に答えてくださいました。
更に嬉しかったことは、特別割引会員になったそのときから、割引価格を適応して下さるのです。
しかも、他店では考えられないような割引価格。これは若干の入会金を払ったとしてもお徳です!

3店舗のご紹介です。(年甲斐も無く、イケメンに弱いのです… 笑)

◆いわき本店 〒970-8026 いわき市平字作町1丁目 TEL0246-25-8560

◆郡山支店  〒963-8022 郡山市西ノ内1丁目5-14 TEL024-954-7611

◆原町支店  〒975-0008 南相馬市原町区本町3丁目17 TEL0244-22-3588

秋の展覧会シーズンです。9月末日まで特別価格での販売で、額縁から表装まで全ての相談に
乗ってくださいますょ。 ( 9月21日~23日は連休です )

営業時間:午前9時~午後6時、定休日: 日曜 ・ 祝日(郡山店のみ) みなさん、よろしく!!

「眼福を得た」 思いです

2009年09月18日 | Weblog
今日は好天に恵まれ、書道部の館外研修でした。小型バス2台で町の公民館を9時に出発。
主目的は、郡山市民文化センターで開催されている、第14回「墨粋会書展」を観ることです。

会場正面に飾られた、墨粋会代表・増子哲舟先生の書です。 思わず息を呑みました!



全部で15点あり、1点の大きさは約 巾60cm、縦2m余。
驚くことに、15点全部の文字を書かれた時間は、約1時間だそうです。一気に書かないと
流れが乱れるのだそうで、7点を先ず書き、入れ替えて残りの8点を書かれたとか。
7点を並べられる広さって、凄いですよね!!  ↓これらの説明を受けています。


もちろん、書かれたご本人・増子哲舟 先生です。白髪も素敵ですね~!(まだお若いのですょ)

昨年の書展の時、書の見方というのを教わりました。
それは自分が一番好きだと思う作品を見れば良いということでした。私がこれッ!と思った作品。



左の書 ↑「奥の細道より」、女性の作品です。 良いですね~!

表装の仕方も色々です。今回 出品者に課せられた課題は、“飾られる作品" をという事だそうです。





↑写真が悪くてスイマセン。上の作品は織物の上に小さな鋳物の花瓶がつけてあり、本物の野草が
生けてありました。 とても素敵なセンスですね、勉強になりました。
増子先生、墨粋会の皆さん、ありがとうございました。

就任記者会見、閣僚17名の主張!

2009年09月17日 | Weblog
夕べは、とうとう夜の11時過ぎから始まった新閣僚の記者会見の様子を、最後まで見てしまいました。
それにしても、関東地区での午前1時過ぎまでの平均視聴率が7.4%といいますから
結構 皆さん夜更かしして見ておられたのですね~。 さすがに今日は眠いです・・・



それでも、起きていた甲斐がありました。新大臣自らの言葉で抱負を聞く事ができたのですから。

長妻昭厚生労働相は、「後期高齢者医療制度」は廃止する意向を表明し、藤井裕久財務相は、
「ガソリン暫定税率」を来年2010年度には廃止すると明言されました。

岡田克也外務相は、核の持ち込みや沖縄返還に関する日米間の「密約文書」に関して、11月末
までに徹底調査をするように
と外務省に命じたそうです。

いよいよパンドラの箱が開けられました。 さぁ、何が出てくるのでしょうか!



明日は書道教室の館外研修です。郡山で書道展見たり、三春のハーブ園にも行きます。
でもその前に、9月のお清書を出さなければなりません。
眠いのに朝から必死で取組み、やっと仕上げて気分転換に家の近くを一周り。

↑ご覧下さい、ご近所さんの庭先に鈴なりのザクロです。本当に秋ですね~。
子どもの頃には、よく赤く熟れた実を食べたものです。甘酸っぱくて結構イケましたよね?

課題は、今ある自然を、如何に守るか・・・

2009年09月16日 | Weblog
今日の重大ニュースは、何と言っても鳩山内閣誕生です。

皇居での首相親任式、閣僚認証式を経て今夜には民主、社民、国民新3党連立の鳩山内閣が発足
する訳で、何と言っても大いに期待されるところです!

閣僚の皆さんには、全力を尽くして国民のために頑張って頂きたいですね。
その期待を込めて、満開のコスモスを飾らせていただきましょう。



それにしても、衆参両院本会議で第93代の首相に指名された鳩山由紀夫氏は、
本当に晴れやかな顔でしたね。 これまでは余り笑顔を見せられなかった鳩山氏ですが、
さすがに今日は嬉しそうでした。 (ネットのニュースで拝見しただけですが・・・)

さて、政治の話これくらいで、 ↓の写真をご覧下さい。



「鮫川の野草」を、写真を撮られた鈴木 一さんより送っていただきました。
山野草に関連する企画を県に提出し、目下 結果待ちです。そろそろ発表になる頃かと思いますが。

こちらに来てビックリした事の一つに、都会では高い値段を出して買ったり、オークションで
落札していた山野草が、畑の邪魔者とばかりに、バッサ・バッサと刈り払われていることでした!



ノアザミ、ツリガネニンジン、ソバナ、ナルコユリ etc.etc、こちらでは邪魔者でも、都会の人には
高嶺の花なのです。 そこである企画を提案しているのです。
野にある草花が対象ですから、その企画で大金を儲けようというものではありません。
皆で今ある自然を大切にして、都会の人にも楽しんで頂き、町おこしにも繋げようというものです。



この本にあるものは、特別に栽培されているものではなく、1998年~2000年頃に鮫川の野山に
咲いていた花なのです。刊行が2001年7月で、撮り始めて1年後にはこの図鑑は刊行されたそうです。

鈴木さんは、当時まだパソコンを持っておられなかったそうで、撮りためた多くの写真を関係者で
夜、どれを掲載するか大変な作業もあったとか。そのご苦労があったからこそ、今 手にして見ら
れるのですね。この記録は大変価値あるものだと思います。既に当時あった花がその土地では
もう、見ることもできなくなっているものもあるそうです。



今 残された自然を、これ以上失わないために、私たちは何をしなければならないのか?
1人1人が気が付けば、1人が2人に、2人が4人に、と輪は広がって行く筈ですよねッ!

  「鮫川の野草」 監修: 西成典子 (大妻女子大学教授)
           写真: 鈴木 一 / 増田 裕
           解説: 佐藤元昭 / 増田 裕





深く考えては、いけません・・・

2009年09月14日 | Weblog
            
夕方、練習を終えた eri が、上機嫌で帰ってきました。

「ただいま! 今日、ものすごく良い事があったよッ!」 

「へぇー、なになに、どうしたの?」

「ほら、この賞状、みて・みて! でも、何を書いてもらったのか分からないの・・・」 

「だって、お習字の賞状じゃないの?」

「そうらしいんだけど・・・「協力」か「保障」か、どちらで貰ったのか分からない・・・」

そういえば、夏休の宿題で最初は「協力」を書いていましたけど、「力」を幾つも書くのは難しいと、
途中で「保障」に変えていたような気がします。
どちらかといえば私も「保障」の方が、上手く書けていたと思ってましたが・・・。

何と第17回救急の日記念事業書道の部で、町の消防署長賞ではありませんか!!

「良かったょ、学年で1人なんだって!  4年生にも1人居たらしいよ。
でも、先生が 今回は余り貰わなかった人が貰ったねッ、だって」

嬉々として、本人が喜んでますから良いのですが、なんか他に誉め方は無かったものですかね~ 

「協力」が、賞の対象となったようです。図書券ももらえてよかったね~!


素敵な秋を お届けしましょう!

2009年09月13日 | Weblog
秋風も気持ちよく、本当に良いお天気でした。
こんな日に、家にいるのは勿体無いと、近くのキャンプ場の下見に。
間もなく始まる5連休を何をして過ごそうかと、前から一度見てみたいと思っていたところです。

でも、先ずはこの空をご覧下さい。こんな青空なら誰だって出かけたくなりますよね~。
何だかんだと理由をつけて、出かける我家ですが・・・。



さて、我家からものの30分も走れば悠々と着くところ。余り近くてつまんないと言う者は措いといて、



そうです。大信村(現・白河市)の聖ケ岩ふるさとの森にやってきました。
実に良いところで、近くにこんなところがあるなんてちっとも知らず、すっかり気に入りました。
今日も数家族が、バーベキューをしていたり、子供たちが楽しそうに走り回っています。

5連休中も、まだ余裕で空いているそうで、ここに決めました! お近くの皆さんご一緒しませんか!



近くには、釣りもできそうな隈戸川の渓流です。何て素敵なんでしょうね~!
紅葉の時期もきっと美しいことでしょうね。ここが家から30分圏内なんて、やっぱり地方は素敵です!!



そうそう、間もなく刈り取りも始まる田んぼの様子、まさに黄金色の絨毯です。
先日もこのような、豊かな実りの秋を撮りたくてウロウロしたのでした。今日はバッチリ!です。



日頃、嫌なことがあっても、こんな景色を眺めていると、何て小さな自分かと・・・気持ちも大きくなりますね。
都会の皆さん、福島県は本当に住みよいところですよ~! (思いっきり、宣伝・笑)

この実は、付けたままでもいいのでしょうか?

2009年09月11日 | Weblog
ちょっとビックリする様な写真です。 何だか分かりますか??
中の実がはじけるまでは、大きな虫がいるのかと思いました。



あんな美しいシデコブシの花の実です。 4月頃に載せましたが、花をご覧いただきましょう。
普通のコブシと違って、花弁も多く珍しい (ひょっとして、絶滅危惧種?) と教えていただきました。
それ以来、肥料をやったり大切にしています。(^^;



今年はまだ実が付く気配がありませんが、富有柿の葉が紅葉し始めました。
桜の葉の紅葉も素敵ですが、柿のそれもまた良いですね~。

来年くらいは、実も期待できるでしょうか? こちらに来て植えましたから、3年は過ぎました。
何年ものを植えたかにもよりますが、少なくとも5、60cmはあったと思います。



先日の強い風で、コスモスも倒れないように紐で結んでやりました。
丈を短くするには、何度か先端を摘んでやると良いと教わりましたので、何度かしましたが・・・
途中で不安になり止めましたら、ご覧のように私の背丈を越してしまいました・・・


でも、色とりどりで綺麗でしょう? (お得意の自画自賛!)