goo blog サービス終了のお知らせ 

草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

「ソーシャル・インクルージョン」 とは、 「社会的包摂」 とか

2015年10月31日 | Weblog
今朝は7時からバタバタして、何のことはない新白河を往復してしまいました。 これが都会なら、ほんの数十分のところの往復なのですが、東北本線1時間に1本ですから、家を出て帰ってくるまでに2時間余りかかってしまいました。 少し肌寒くて でも良いお天気です。 わが町の矢吹駅、東口です。


駅に向かっては時々写真に写しますが、降りて歩いて帰る道を余り写した事がありません。 それにして午前10時過ぎなのに人っ子一人居ないですね~。


今日はアップが少し遅くなりましたので、1つの記事だけのご紹介を。 私はこの方のことを誤解していました。 とても物静かな、上品ななタレントさんだと・・・。 でも実にしっかりしておられます。産経ニュース10.29
菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報

プロフィールを見るまで、いろいろ知らないことが多かったのですが、実に地に足の付いた立派な発言をしておられます。 大学の客員教授もしておられるのですね。 【一億総活躍】 と言うネーミングは本当に良く分からない名前ですが、「ソーシャル・インクルージョン」ですか? 本文より ⇒ ソーシャル・インクルージョンというのは、社会の中から排除する者をつくらない、全ての人々に活躍の機会があるという言葉でございまして、反対の言葉は、対義語は 「ソーシャル・エクスクルージョン」 になります


さすがですね!! 社会の中から排除するものを作らない、大賛成です。 頑張って頂きたいですね。 ただし、どのくらい受け入れられるかが問題です。

切り株を キャンバスにして描かれた 「自然の風景」 !!

2015年10月30日 | Weblog
このところ、なるべく歩くようにして運動不足解消を心がけています。 何でもそうですが、体が健康でないと、したいことが思うように出来ないし、特にお習字のときなど、大きな紙に書くときは体力勝負です。 たまたま先日28日にNHKを見ていましたら、↓ こんな特集をしていました。 それ以来、壁を背に頑張っています。(^^ゞ 簡単ですから、皆さんもぜひ挑戦してみてください。 余り長生きをしようとは思わないけど、  健康寿命だけは保っていたいですよね。
長寿ホルモン大放出! 動脈硬化メタボ糖尿病 一挙解決SP


ところで、このニュースはご覧になりましたか? 堂々と発表する東電もおかしいし、それを平気で載せるメディアも何を考えているのでしょうか!? 原発被災者の補償の打ち切りや、家賃補助の打ち切り、まだ仮設住宅に入っている人たちも大勢いるのに、そんなに利益があるのなら、先ず補償を手厚くし、電気料金を下げるべきです。 総額いくらの税金を投入されたのでしたか!! 産経新聞 10月29日
東京電力、経常利益3651億円で過去最高益 中間期決算、燃料費低下が奏功



季節は晩秋から初冬に駆け足で進みます。 近所のナツツバキの木も ↑ すっかり落葉し、寒々しい感じになりました。    さて これは素晴しい!! ツイッターで紹介された画像です。


orangeflower08 さん の紹介 ⇒ 「切り株」の表面をキャンバスにして、油絵で描かれた "自然の風景" 。  
まるで切り株が「鏡」となって、かつての森を映し出しているように見えてしまう作品

英語での説明がありますが、私は写真だけ楽しみました。(^^ゞ

辺野古基地建設費も、 沖縄県民懐柔札束も、 全て国民の税金!!

2015年10月29日 | Weblog
四季咲きのバラが、新しい芽に次々と蕾を付けてくれています。 花が咲けば名前が分かるのですが、(色違いで、揃えているために・・・(^^ゞ )蕾のうちは、どれが何だったか分かりません。 どの花もそうですが、蕾が付くと楽しみが倍増しますね~  挿し木したバラにも 蕾が付きましたょ。




さて昨日は掲載しませんでしたが、辺野古への移設問題。 ヤフーニューストップ画面にも、
「体張って止める」 反対派・警官もみ合い 辺野古騒然  写真が掲載されています。
関連する新聞記事をを紹介しましょう。
沖縄タイムス 2015年10月28日 ⇒ 社説 [代執行と効力停止] 不信招くあざとい手法
私たちはこのことを忘れてはいけません。 本文より ⇒ はっきり言おう。 長い普天間飛行場の歴史の中で危険性除去に熱心でなかったのは日本政府である。 過去に何度か米側から在沖米海兵隊の撤退案が示されたことがあるが、そのつど反対したのは日本政府だ。
 1996年の日米合意からすでに19年もたっているのである。 「一日も早い危険性除去」 が普天間返還の第一の目的であれば、普天間はとうに返還されていたはずだ。




今日の毎日新聞より ⇒ 辺野古移設 : 防衛省が工事着手 知事 「強権極まれり」
 
そして、この方のツイートをご覧下さい。山崎 雅弘 さん のツイート ⇒ 辺野古の外国軍新基地建設費用も、住民を懐柔するために使われる札束も、日本国民が納めた税金、つまり公金であって現政権の私物ではない。 同じ自国民を苦しめるために、国民が働いて納めた税金が使われている。 本土の人間は 「沖縄県民かわいそう 」 だけでなく、自分も加害側だという認識が必要だろう
国民一人一人が、知らぬ間に加害者側になっている、このことを深く認識しなければなりませんね。


右半分がメス、 左半分がオスという蝶 の画像!!

2015年10月28日 | Weblog
よく世間では、 仲の悪い夫婦を表す言葉として、水と油のような性格の夫婦、と 言われますが、仲が悪いか否かは別にして、夫と私は 本当に水と油のような違いがあります。 夫はどちらかと言うと、石橋を叩いて渡るような慎重派で、ややマイナス思考です。 私はせっかちで、どちらかといえばプラス思考で楽天的、何でもやってみなければ分からない という風に考えます。 この度も、夫のことで色々あったとき、 「それは無理だ・・・」 と、尻込みする夫を、言ってみなければ分からないから、兎に角 言ってみて! と説得しました。 今のところ結果 良し で、明日は夫の説明のしかたに、説得力が試されます。 
上手くいくと良いのですが・・・
          

さて 新聞を見てもローカル紙では、全国ネットのニューは少ないし、TV を流していても腹の立つニュースが多いし、沖縄問題も国のやることが一々おかしい。 これは 東電福島原発事故 と同じく、沖縄一県の問題ではありません。 何がもっとも腹立たしいかといえば、一番 憲法違反をしている現政権の官房長官が、翁長知事に対して 「違憲である」 と言われることです。 天に向かって唾するのと同じですよね!?   今日はこんな話を書くのはやめましょう。


先日、ツイッターで流れて来た珍しい蝶の写真です。 綺麗ですね~!!
Oguchi T/ 小口 高 さん のツイートと紹介された写真 ⇒
イングランド東部のハートフォードシャーで、右半分がメス、左半分がオスという蝶が見つかった。種は本来はアジアに分布するナガサキアゲハで、蝶の保全・観察施設 @Butterflywp で飼育中のもの。 
発生確率は 約1万分の1とのこと



そして、こちらもご覧下さい。
TRAVEL 3年連続、水質は日本で一番! 奇跡の清流「仁淀川」が美しい

日本にも、まだこんなに美しい川が残っているのですか!? 福島県に住み始めた頃、こんなにも美しい自然があるのかと、大満足したものです。 3.11以降、あの事故さえなければ・・・と、 故郷を失った方々の気持ちが、今更のように想われます。  それでもまだ、再稼動するのですか!?

雲の衝撃画像と、 可愛い小鹿の画像 (^^)

2015年10月27日 | Weblog
バラ好きの知人が見えて、玄関先のバラを見て 「アイスバーグね、良い香りがするわね~!」 と。 この方の家にも沢山のバラがあり、見せていただいた事があるのですが、さすがに詳しいですね~。 春にオープンガーデンをされた方から頂いた枝を挿し木にしていたので、過日 根付いたら上げる約束をしていました。 しっかり付いたので、「後で持っていきますか??」 と聞くと、他にも回る用事があるのに、「今頂きます!」 と。 この気持ち、良く分かりますね~。   アイスバーグ次々と咲いています。 


そして、ものの10分もしない内に ↓ これを届けてくださいました。 何だかお分かりですか?? ミニトマトではありませんょ。(^^ゞ バラが咲き終わった後の 実を持ってきてくださったのです。 これは11月の軽トラ市に出す予定のものに使います。 嬉しいですね~!!


このところ、空を良く見上げていますので、雲の写真には敏感に反応してしまいます。 こちらの衝撃画像をご覧下さい。 こんな雲の形を見たら、ビックリしてしまいますよね!?
英ウェールズで目撃された雲の形がヤバい! どう見ても竜に見えるんだけど……



コットン仲間から頂いた菊の花。 毎日、枯らさないように水遣りしていますが、実に綺麗な色で素晴しい!! 枯葉の多い庭も、ここだけは凄く明るくて綺麗です。

さて もう一つ。 こちらはとても可愛い画像です。 親子といえども動物の世界も厳しいのですが、最後は良かったね~ と、胸をなでおろします。
野生に返したいのに…命を救ってくれた男性から離れようとしない小鹿が可愛すぎる

          

朝陽と夕陽 & カロリーメイトの新CM 「見せてやれ、底力。」

2015年10月26日 | Weblog
今朝6時、東の空がオレンジ色に染まっているので、急ぎ階下のカメラを取って2階に戻りました。 これからは常に携帯と同じように手元において眠ることにしましょう。 実に綺麗な朝陽でしたょ!!


日中も20度前後の快晴で、このくらいの陽気が続いてくれれば良いのですが、そんなわけにはいきませんよね~。  ゴミ出しのときの青空もとても気持ちの良いものでした。


午後からは町の文化祭に出品する、書道部の裏打ちの済んだ15名の作品を、色模造紙に貼る作業に出かけてきました。 裏打ちが済むと見違えるような作品に仕上がります。 4色の模造紙に 内容を合わせて貼り付けて、後は展示を待つばかりです。 全部で35名余りの生徒がいますが、額装したり軸装したりは各人が表装に出しています。 この作業中の写真を撮るのをすっかり忘れていました。  展示の当日、皆さんに喜んでもらえると良いですね~。


さて、昨日のツイーターで素敵なCMの紹介がありました。
山崎 雅弘 さん のツイートと紹介 ⇒ これは素晴らしい作品だと思う。主題と表現手法が、これ以上はないというくらいにピッタリ一致していて完成度が高い。 心が動く。 メイキング編も必見。http://on.fb.me/1S3L8dC    カロリーメイトの新CM 「見せてやれ、底力。」



飛行機雲が写っている写真は夕方4時10分頃、 ↑ すぐ上の写真は4時40分頃の夕焼けです。  
花が少なくなると、いきなり空の写真になって・・・(^^ゞ スイマセン。

またもや 「総額2兆2000億円規模の経済協力を目指す」 !!

2015年10月25日 | Weblog
いやいや昨夜の風は、物凄い強風でしたね~。 寝る前に取り込んでおけばいいのに、明け方の3時前、余りにも風が強くて、届いたバラのことが気になり始め、とうとう起き出して玄関先のバラを中に取り込みました。 木は傷んではいませんでしたが、倒れんばかりに揺れていました。(^^ゞ 


東京では木枯らし1号が吹いたそうで、札幌でも初雪だったようですね。 駆け足で冬が近づき、庭の柿の木もすっかり落葉してしまいました。 ↑ 近くの公園の、桜の木の落ち葉もご覧の通りです。 今のうちに色々家周りのことをしておかなければ、すぐに冷たくて 水など触れない感じになって来そうです。 


この強風のためか、朝から酷い鼻炎が起きています。 くしゃみ・鼻水が止まらなく、下を向いて筆など取っていても、何度も中断して鼻をかまなければならず、何だか疲れてしまいました。  それでも、BGM代わりにNHKの日曜討論を聞いていて、 ビックリしました。  確か、まだ正式に結成されていない 「おおさか維新の会」 から、片山参議院議員が出演されていて、司会の島田氏から おおさか維新の会の片山さん と指名されているのです。 これについて、早速ツイッターでもこんなツイートが流れました。  
ゆうちゃん さんのツイート ⇒ 政党とまだ決まっていない大阪維新の会を出すなら、生活の党を出すべき! 何でもありの安倍政権の元、NHKが同調する形で報道し続ける(ニュースもしかり)なら、受信料不払いは更に増える! マイナンバー制で受信料義務化等もっての他!  同感です!!



ところで、あの方のストレス解消法は 「ゴルフと外遊」、そして莫大なお金をばら蒔いてくれば、ストレスも解消されるわけだと、一昨日このブログでも書いたばかりです。  そしてまたもですょ!! 
無外流の狼 さん のツイート ⇒ 安倍総理は、トルクメニスタンで首脳会談を行い、総額2兆2000億円規模の経済協力の実施を目指すことなどで一致した。 ※まただね…しかも2兆2000億円…国内のこういう現実あるのに、海外でバラマキやってるなら国会開けばいいのに

もっともです。 臨時国会開催を要求されているのに、逃げ回っていないでさっさと開催すべきです。 
九州大学法学部・南野 森 教授 の記事をご覧下さい。
安倍政権が臨時国会を開かないのは憲法違反である



先の安保法案でも、あのドサクサの審議で採決したなどと国民を欺き、議事録も捏造と言われています。 TVを見ていた人なら分かると思うけれど、あんな暴力沙汰が許されるのだから、なんでもありの現政権なのです。 TPPでも小出しにしないで、何を大筋合意したのか、お得意のセリフ 「国民には丁寧に説明して・・・」 を実行して欲しいものです!!

弱音を吐いたり、 感情的になったり、 手を抜いても良いんだ!!

2015年10月24日 | Weblog
私の周りには、ほぼ同年代のお友達が多く、それも少し上かなと思います。 その人たちが決まって口にするのが、明日何が起きるか分からないから、仕上げるものはなるべく早く仕上げる、と言うのです。 特にお習字の清書や昇段試験の作品など、すばやく仕上げて、私のように1週間~10日前にならなければエンジンが掛からないのとは、訳が違います。 そう思って、自分としては早く手をつけてた積もりですが、今月は特に夫の関係で手を取られてしまいます。 月末から来月初旬は、文化祭の搬入や 昇段試験の締め切りで それでなくとも色々忙しいのに、またもやです。


さきほど4時過ぎに出かけていたとき、夕陽が物凄くきれいなので、景色の良いところを探しながら歩いていました。 ここぞ、と思う場所に出たのですが、秋の夕日はつるべ落とし といわれるように、 見る見るうちに日が沈みます。 もっと高い位置で写したかったし、それに逆光ですから、あの真っ赤な夕陽が綺麗に撮れないのです。 道路の脇で何度もシャツターを押していますと、通りかかった人が、今日の夕日は綺麗だね~!と。


昨日、この方のツイートに、何だか少しホッとしました。 あんまり頑張り過ぎなくとも良いんだ! と。 
 にこふ さんの ツイート
     ・ しんどいときにしんどいと言わない
     ・ 評価されなくても頑張る
     ・ 頑張ったことはアピールしない
     ・ 何事も手を抜かない
     ・ 感情的になるのは恥だと思っている
     ・ 自分の気持ちより協調性や人の気持ちを優先する

               というような生き方は自分の身を滅ぼすことがあります。



TVで 首相と親しい方の発言 「ストレス解消法は ゴルフと外遊」 

2015年10月23日 | Weblog
暫く秋晴れの良いお天気が続いていて、とても快適なのですがますが、雨が降らないので庭がカラカラです。 鉢物には毎朝水遣りしています。 でもこの時期、庭への水撒きはしていません。 近くの田んぼの稲刈りも、ほぼ終わりましたから、一雨来ても良いと思うのですが・・・。  さて、ご覧下さい。 届きましたょ! 白いバラのアイスバーグです。 嬉しげに画像を貼り付けます。




それにしても嬉しいですね~。 蕾もたくさん付いていますし、とても良い香りがします。 ↓ これは自作の リンドウの苔玉です。 葉の紅葉と、花の青が絶妙で、殆ど水遣りしか面倒を見ていませんが、よく咲いてくれました。(^^;


ところで、この呼びかけはおかしいですよね?? 何か間違っていると思うのですが・・・
時事ドットコム 10.19
子どもの貧困で寄付呼び掛け=政府
本文より ⇒ 菅義偉官房長官は席上、「生まれ育った環境にかかわらず、誰でも努力次第で大きな夢を持てる社会にしなければならない」と述べ、1人親家庭の支援や奨学金の充実に取り組む考えを示した。(2015/10/19-19:07)
官房長官の発言は、誠にもっともなことを言われていますが、それを実現するのが政府の責任で、いきなり国民に寄付を求めるのはおかしいのではありませんか!? 子育て支援とか、一人親家庭への支援と いつも言われていますが、消費税は上がる、子ども手当て ・ 生活保護費 ・ 年金は下がる、介護保険料は上がる・・・その上、今度は寄付ですか!! もう、ごまかしは真っ平です。
新しく発表された 「新3本の矢」、ぜひ実現させるための具体策を示してください。
    第1の矢 「希望を生み出す強い経済」(名目GDP600兆円の達成)
    第2の矢 「夢をつむぐ子育て支援」(希望出生率1.8の実現)
    第3の矢 「安心につながる社会保障」(介護離職ゼロの実現)




今日お昼のTV ひるおび」 で、田崎史郎 氏の発言に 我が耳を疑いました。 お寿司仲間の方が言われるのですから、本当でしょうね~。 首相のストレス解消法は、ゴルフと外遊だそうです。  それに莫大なお金をばらまいてくれば、そりゃぁ~、ストレス解消にもなろうというものです。   

難民認定は未来を拓くパスポート (江川紹子)

2015年10月22日 | Weblog
あぁ~、そんなつもりで言ったのではないのに・・・  我が家に宅配便で来られるお兄さんとは、比較的皆さんと仲良くて、暑い日などは 冷たい缶ジュースや、棒のついたアイスクリームをあげたりすることがあります。 割りに上手くコミュニケーションが取れていると思っています。 お昼前、郵便受けに不在配達通知が入っていました。 あれ? 今朝は何処にも出かけていないのに・・・と思いながら、再配達を頼みました。 そのとき何気なく 「今朝はずっと家にいたのにね~、あっ、もしかしたらゴミ出しに出たとき、すれ違ったかしら??」 と、いつもの軽い気持ちで。


ものの15分くらいで届けてくれました。 そのとき、顔は優しそうでしたが 「僕たちも、少しでも早く荷物を届けたいと思っていますから、何もしないでポストに入れて帰るようなことはしません」 と。  おぉーッ、ビックリしましたね~。 ハンコを押しながら 「 そですよね、行き違ったようですね。 ありがとう!」 と、お礼を言ったのですが、いささか驚きました。 配達のお兄さんを、傷つけたことは間違いなさそうです。。。軽い気持ちで、言った一言が、なにやら気に触ったようで、申し訳ないことでした。  深く反省 
散歩の途中で見つけたセグロセキレイ、動きが早くて写すのが大変でした。


もうこちらがメロメロになりそうな画像が流れてきました。可愛いですね~!! TABI LABO より
子ネコに恋してしまったゴリラが、もうメロメロ(動画あり)

さて、最後はこちらをご覧下さい。 江川紹子 ジャーナリスト 2015年10月21日
【難民問題を考える】 難民認定は未来を拓くパスポート~シリア人一家を訪ねて~

シリア難民問題に関しては、色々難しい課題がありますが、先の国連総会では 「金は出すが、人は受け入れない」 との態度を表明したことは知っていました。 このたびも60名の難民申請があったのに、申請が認められたのは、この一家族3名のみだったそうです。 それに申請から認定されるまでにも、余りにも長い時間が掛かっています。 本文より ⇒  すべての財産をなげうって、身の危険から逃れて異国にたどり着いた人たちにとって、難民認定は未来を切り拓くためのパスポートなのだと、つくづく思う。ジャマールさん一家のように、社会に溶け込み、その中で懸命に生きようとしている人たちに、日本はもっと未来を提供できるのではないだろうか

           
   

15時04分頃 福島県沖(N37.3/E141.3) M6.2(推定)の地震が発生

2015年10月21日 | Weblog
少しばかり やる気がおきなくて、どうしようかと・・・下手な考え休むに似たりをしていましたが、思い切って気になっていたお隣さんとの境界の草取りをしました。 大したことは無いのですが、砂利の中の小さな草はとりにくいのですょ。  取りあえず 取り掛かっていましたら、後ろのほうで 「あら~、綺麗になるわね~」 と。 お習字仲間の方が通りかかったようで、聞くと近くの温泉からの帰り道とのこと。あぁーぁ、私は草取りなのに、なんて優雅な朝湯(午前中ですから) なんだろうと、羨ましがったところです。


↑ 綺麗でしょう! 昨日病院から帰ったら、玄関前に大きな菊の株が置いてあり、お友達が持ってきてくださったようです。 本当は力仕事は止めておきたかったのですが、ともかくも花が可哀想ですから、穴を掘って植えておきました。 とても大きな株でしたから、もう少し深く掘らなければならなかったのですが、やや適当に終わりました。  お友達いわく、後は咲くばっかりだから、水さえたっぷりやれば大丈夫とのこと。 咲くと綺麗でしょうね~!!   ジキタリス、枯葉が目に付きますが、見えなかったことに・・・
            

久々に高野 孟 さんの記事を読みました。 MAG2 NEWS 10.20 高野 孟
安倍改造内閣の裏で、そっぽを向かれた「二人の男」
実に納得です。 歴代の外相の中で最も影の薄い方、自派の派閥で残ったのはただ一人、これでは何を言われても仕方ないですね~。 もう一方も、(本文より) ⇒ 同じくらい男を下げたのは石破茂地方創生相だ。このタイミングで派閥結成に踏み切るからには、来夏参院選後に向けて相当な覚悟を固めたのだろうと思いきや、だらしなく留任して閣内に留まった

基本的に自民党を支持しませんが、上記 お二人に反して、株を上げたのが 野田聖子氏。 尻込みする男性議員をものともせず、女性ながら打って出る姿勢に、男前女子!!と賛辞を贈りましょう。 しかし、誰でしたか?? 女性の活用などと、どの口で言っているのでしょうか!? あれだけ潰しに掛かっておいて、まったく口先だけなんだから。


ここまで書いたとき、速報LV1■■21日 15時04分頃 福島県沖(N37.3/E141.3)(推定)にて M6.2(推定)の地震が発生。 震源の深さは推定。33.1km
いやいやビックリしました!! お陰様で 何事も無し

やっぱり 「仏滅」 でした・・・(泣)

2015年10月20日 | Weblog
このブログを書く前に 暦を確認したところです。 20日の今日は、やはり 「仏滅」 でした。 確認したのも、間違いなく仏滅に違いないと思ったほど、今日は運が悪かったのです。 月一の郡山の病院でした。 待合室ロビーは、いつもに比べて、かなり空いているのです。 ここまでは、電車もバスもついていたのですが・・・。 1時間余り待ったとき、〇〇先生の患者さんいらっしゃいますか? と挙手を求められ、数名が手を挙げました。 『スイマセン、〇〇先生は午後から出張となり、◇◇先生になります』 と言われるのです。 一瞬困ったな~と思いましたら、いつものベテラン看護師さんがやって来て、そっと 「大丈夫ょ、私がするから」 と。 ヤレヤレ一安心です。


治療の準備をしてもらいながら、ベテラン看護師さんと 「芋焼酎」 の話など、ひそひそと盛り上がりました。 本番もその看護師さんの予定が、 何故か いきなり◇◇先生が入ってこられ、ぎろりと眼鏡越しに見て、足の上にかけてあるバスタオルを無造作にめくり上げられたのです。 オット、それは無いんじゃない??  〇〇先生は、そのままにしていて下さるのに、 と 口には出しませんでしたが、デリカシーの欠片もない先生だと思いました。 そして事もあろうに、神経を使う細かな作業が手荒なのです。 ベテラン看護師さんの方が、遥かに上手いのに・・・。 ◇◇先生が退室されたとき、看護師さんが手を合わせて、ゴメン・ゴメンと。 これだけで通じ合いました。 若い医師だからなのか、女性患者の羞恥心をまったく理解せず、その上 さも立派な医師といわんばかりの風を吹かせるのです。 あぁー最低!!  (このくらいにしましょう・・・ )


そして、帰りの郡山の駅でのこと。 改札を通りエスカレーターで2階に上がるときになって、嫌に身軽なのに??? と。 しまった!!  沢山の薬の入った袋と、歯ブラシなど買った袋がないのです。 発車までに15分しかありません。 先ほど時間をつぶすべくアーケードをウロウロして、お手洗いに入り荷物を棚に置いたまま出てきたことに、気がつきました。 猛スピードの早足で取って返し、東北本線の登り電車に乗ったのが、発車3分前。 もう汗びっしょりです。 座席はほぼ満席でしたがやっと座れ、滴る汗をぬぐいました。 治療のあとに、痛み止めを飲んでいて助かりました。 こんな事があったのですから、まさに 「仏滅」 ですよね。 でも 薬も・買い物した品物も 無くならずに、これはラッキーでした。 大事なものを忘れるなんて、いよいよヤバイですよね・・・?


田んぼの稲刈りの風景と、池の夕日は 昨夕4時過ぎの写真です。 

「福島の子供にがん急増」、 政府とメディアが完全黙殺!! 

2015年10月19日 | Weblog
このところ良いお天気続きで、身近なところで秋を満喫しています。 TVでも、あちこちの紅葉情報が流れていますね。 我が家の庭も、四季咲きのバラが少しではありますが、次々と咲いてくれたり、秋の剪定をしたバラも新芽がどんどん伸びてきて、先端に蕾を持ってきました。 先日、通販専門のバラ店からメルマガが届き、我慢していた白いバラ・アイスバーグ 蕾付きをとうとう買ってしまいました。(^^ゞ  一重のナニワイバラもありますが、こちらはワンシーズンしか咲きませんので。。。 ↓カクテルの傍によると、良い香りがします。


秋を満喫している間にも、どんどん冬が近づき、富士山の初冠雪や、初霜・初氷の便りも聞かれます。 朝晩はとても冷え込んで来ましたよね~。 今日 第一生命のメルマガで、サラリーマン川柳 募集の知らせが届きました。 これは毎年楽しみに読んでいます。 それにしても投稿される方は皆さんお上手で、いつの日か私も挑戦したいものと思っています。 皆さんも如何ですか!?
第一生命より ★お待たせしました。毎年恒例のサラ川応募スタート!
上司や部下への本音や妻や夫への不満など、あなたの想いを5・7・5の言葉に込めて、どしどしご応募ください。優秀作に選ばれた方には素敵な賞品ならびに入賞句の入った記念品を用意しています。募集期間:2015年10月19日(月)~12月4日(金

▼詳細・ご応募はこちら(パソコンまたはスマホでご覧ください)



ダルマギクの隣にノコンギクを少しばかり植えています。 さりげなくて好きなのですが、すぐに下のほうの葉が茶色くなって、汚れて見えるのです。
さて、週刊朝日 2015年10月23日号に、この方の記事が載っているそうです。 TVでも決して滑舌が良いとはいえませんが、言っておられることは実に真っ当です。
室井佑月 安倍首相の発言に 「恥ずかしい気分になった」

本文より ⇒ 安倍首相は9月29日、米ブルームバーグ本社で講演し、「一にも二にも三にも、私にとって最大のチャレンジは経済、経済、経済だ」 そう熱く語った。 経済通信社での講演だから普通のことなのかもしれないが、あたしはこのニュースを聞いたとき、恥ずかしい気分になった。

小さい頃から、すぐにお金の話をするのは 「品が無い」 と言われてきましたよね!? まっ、昨年でしたか 「最後は金目でしょう!」 と臆面も無く言い放った大臣がいましたから、余りビックリしませんが、どうしてこうも揃いに揃って品が無いのでしょうね・・・。


昨夕、5時頃の西の空。 画面 中央より左に白く見えるのはお月様です。 次の記事は、福島県の皆さんは必読です。 
リテラ10月18日平均の20〜50倍! 「福島の子供にがん急増」 の客観的データが学会で報告されるも 政府とメディアが完全黙殺

情報は、捏造されるし、隠蔽されるは、黙殺ですかッ 何度も言いますが、福島県民に被爆手帳を発行し、広島、長崎、の二の舞にならないように、政府は全力を尽くすべきです。

軽トラ市に来て下さる お客様は、 地域のお年寄りだと・・・

2015年10月18日 | Weblog
実は来月の軽トラ市に、コットンプロジェクトで出店予定です。 新しい会場になって初めて、下調べを兼ねて行って来ました。 時間も以前より30分遅くからの、午前8時30分から正午までとなっています。 朝の一仕事を終えて10時前に行ってみました。 この時間なら賑わっているだろうとの思いで。
          

しかし、会場が広くなったせいか、時間が悪かったのか、余り人出がないのです。 前の旧奥州街道での開催のときもそうでしたが、とても盛況と言う感じではありません。 地域によってはかなり遠くなりましたし、私の住んでいるところからも 以前の1.5倍位遠くなりました。 これでは 歩いて来られるお年寄りには堪えますね~。


丁度、商工会の役員さんのテントがあり、顔見知りの方も居られましたので、余計なこととは思いつつも、朝市とか、軽トラ市は地元のお年寄りが楽しみにされているので、何とかその時間帯だけでも、1時間おきで良いので マイクロバスを走らせて貰えば、とても助かるし、参加者も多いと思うことなど話してきました。 輪島の朝市は観光客で賑わっていますが、それでも最近は人出が少ないと聞きました。 お休みの日に、若い人に車を出してもらうには気が引けますし、会場は遠いしでは、誰をターゲットに開催しているのか、検討すべき課題だと思います。


遠くから来られる出店者の方も、これでは張り合いがありませんよね。 出店者も喜び・お客様も満足するにはどうしたら良いのか、ただ 漫然と開催しているだけでは、先細りが目に見えるようです。 どうも地方では、お客様へのサービスと言うか、心遣いが足りないような・・・いろいろな場面でそう思います。 私が買ってきたものは、↑ 上の店から、↓ 下の2個を買ってきました。 子どもみたいですが、こういうのは大好きなのです!!  1個 400円ですょ、手間代にもならないのでは? と心配しました。
          

          

来月は11月15日(日)、第3日曜日です。 コットンプロジェクトは何を出すか? 楽しみにお越しください。 きっと、小さなプレゼントもありますょ。

マイナンバーご注意!! カード作成 急がず考えて (東京新聞)

2015年10月16日 | Weblog
午後からのお習字教室は、やることが一杯で、自分のことだけならまだしも、皆さんに展示用のリストを書いてもらったり、お金を集めたり、寄せ書きの文字を書いたり、午後の部の6名の作品を表具屋さんに届ける用意と、とどめは教室が終わった後に、町の文化祭の演芸発表の出し物の歌の練習をして、やっと終わりました。 書道部は作品を書いて出品するだけでなく、演芸発表もあるのです。 毎年、個人の方に民謡などをお願いしていたのですが、昨年から 午前と午後の部が合同で出し物をします。 
素敵な寄せ書きが出来たのに、写真に撮るのを忘れるほど、忙しかったのですょ。(^^ゞ


でも、副部長さんがこのところお休みなので、役にはなっていない方が、随分と力になってくださり、とても助けられました。 表具屋さんが終わった後は、自宅まで送り届けてもらって、感謝感激です。 私にも出来る事があれば、何かこの方のお役に立ちたいものです。 ダルマギクが満開ですが、次第に上の方の葉が黄色くなり、そろそろ終りが近づきました。
          

間もなくマイナンバーの通知が届く頃ですよね。 これにまつわる収賄問題が、色々明らかになっています。 この記事を参考にしましょう。↓ 東京新聞10月11日
マイナンバーご注意!! カード作成 急がず考えて
          

 マイナンバー導入は日本版カジノから富裕層を奪う

本文より ⇒ 過ぎたるはなお及ばざるが如しで、すべてをガラス張りにし、国が一括管理しようとする過剰な監視システムは、大きな不正をかえって見えにくくさせるばかりか、富裕層のお金が国内で循環するのを妨げるなど、逆効果を生むのである
このマイナンバー制度に関しても、国民に詳しく説明があったのでしょうか?? 断片的に報道されるだけで、最終的に何処までこのマイナンバーに関連付けされるのか、詳しく分かっていませんよね。 カード作成を急ぐな! との意見があります、少し状況を見てからでも遅くないような気がします。

        なつ椿の紅葉 ↑