goo blog サービス終了のお知らせ 

草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

「 ブルームーン 」 だそうです

2010年01月30日 | Weblog
始めたばかりですが、ツイッターを読んでいましたら、今日はブルームーンだそうです。

2010年の1月と3月は、月に2回満月の日があるそうで、ブルームーンと言うのだそうです。



読んで直ぐに外に出てみました。本当に綺麗で感激です。但し写真はブルームーンでは無いですね。



皆さんのところでは、良く見えていますか? 感激の薄れないうちに、今日は2度のアップです。

日本酒好きの方には、堪りませんね~(笑)

2010年01月30日 | Weblog
今日の最低気温は2度でしたから、一時と比べれば暖かくなったのですね~。

先日来より、2月27日(土)に開催する福島呑みの市に日本酒の提供をお願いしておりました。
本当に嬉しく思うのは、どの蔵元様も快くご提供下さる事です。 特にこれまでまったく面識の無かった
蔵元様も、早速ご返事のFAXをお送り下さいました。皆さま本当にありがとうございます。



↑ 曙酒造の『天明亀の尾純米ビン火入』です。 このお酒は天明ファンの方々が田植え、稲刈りと
米作りから力を会わせて醸される天明一押しの商品で、食中酒として食べ物との相性もピッタリです、と
ご説明頂きました。

既に地元、大木代吉本店さんからは「自然郷ペティアン」を、開当男山酒造「開当男山大吟醸
末廣酒造「大吟醸 玄宰」、仁井田本家、「自然酒山廃燗誂」、大七酒造「純米生もと」 のご提供。

大和川酒造店さんからもご協力いただけるそうです。

日本酒だけでなく、各蔵元様からは、半被、前掛け、酒粕、携帯ストラップ、起き上がり小法師なども
プレゼントしてくださるそうです。 

もしこのブログをお訪ねの皆さまの中に、参加したいと思われる方がいらっしゃいましたら、
お名前、連絡先、人数をお書きの上、E-mail:info@iju-fukushima.com まで
お申込みください。 ただし、残席わずかとなっておりますのでご了承下さい。

優しいご主人サマに、よろしくね!

2010年01月29日 | Weblog
朝方は全開で趣が今一でしたが、夕方4時前の福寿草です。やや閉じ加減で丁度いい具合になりました。



手前の大きく咲いている直ぐ後ろにも蕾がありますから、4輪になっています。それにしてもなかなか
増えないものですね~。今日は書道教室の日でした。そろそろ終わりになる時間に携帯が鳴ります。誰??

娘からで、eri がもう帰宅して鍵が掛かっているので困っていると言うのです。そんな、早く帰るなんて
何も聞いていないのに・・・。皆さんが机を片付けているのに、早めに出ますと道路の向こうに eri です。
今日は器楽の練習が無いとかで、出掛けに言うのを忘れていたとか・・・。やはり鍵を持たせなければダメ
ですね。
さて、こんな素敵なものをお持ち頂きました。 お友達のご主人が作られたものです。



でも、少し不思議なことが・・・。お習字から帰って、すぐに夕飯のお使いに出ようとしたのですが・・・
何となく気がかりで・・・二度ばかり行きつ戻りつして、そしてやっぱり今日の買い物は止めて家に戻り
ました。 さて~ッと、思っているところにお友達です。↑を持ってきてくださったのです。
                       
良かったですね~。危うく留守にしているところでした。小学生から春ランの絵の募集をしていることを
知って、わざわざご主人が作ってくださったそうです。余りに素敵なので作り方など聞くのを忘れてしまい
ましたが、「吹きつけ」とか言われておりました。とても器用なご主人で、松ぼっくりに色々な色を付けて
素敵な置物を作ったり。そう言えば、自宅が車の修理工場ですから、吹きつけは専門ですよね。

町の小学生も、これを参考にすれば良かったかも。。。良い記念になります。 ありがとうございました!

免許の更新しても、運転が出来ません・・・

2010年01月27日 | Weblog
良いお天気なのにとても冷たい朝です。昨夕からパラパラと雪が降っていましたが、大したことは無く
霜が降りた感じで真っ白でした。寒いはずです。午後から運転免許更新の講習を受けに白河警察署へ。
町のJR駅ホームから写した遠くの雪を冠った山並み、とても綺麗でしたが写真が拙いですね~。



会場には5分前に着くようにと言われておりましたので、白河駅から車で、会場には丁度5分前に到着です。
警察の人って声が大きいですね~ 3階まで上がりましたら「ハイ、こちらからどうぞ!」にビックリ。

会場は殆ど席が埋まっていました。と、中から大きな声で「ハイ、前の席へどうぞ」、一番前です。 
まだ空いている席があるのだから、好きにさせてくれれば良いのに・・・まるで誘導灯を持って、所定の場所に
車を誘導するように。 コートを脱いでいると「帽子も取ってください」。「イチイチ命令するなッ」ってな感じです。

まっ、ゴールド免許ですから(運転しないのだから当り前ですよね )講習も30分です。良いですね~!
ICチップを埋め込んだ新しい免許証と、5年前の古い免許証を返してもらって無事終了。

白河駅に着いた時、気が付いていたのですが、以前待合室だったところが「えきかふぇ」になっています。



帰路、車が拾えず徒歩で駅まできましたら、1分の差で電車は出ており、お腹も空いていたので
入ってみることに。 昨年の9月19日にオープンしたそうです。なかなか素敵ですね~!
中の様子です。お土産売り場には、白河のダルマや、食品なども置いてあります。



以前はだだっ広い待合室で、真ん中にダルマストーブが置いてあり、隅の方には小さな売店だけでした。
見違える様です。私の町の駅は、昨年これまで役場の出張所のようなところが、現在はミニ・コンビニの
ようになっています。これも便利かもしれませんが、ランチやコーヒーが飲めたりしたらいいですよね~。

町民にどんな使い方をしたら好いか、アンケートでも取れば良いのに。。。少し勿体無い使い方です。

少し、日が長くなったと思いませんか??

2010年01月25日 | Weblog
今日は良いお天気でしたね~。少し早起きをして、eri が登校した後はバッチリお習字の練習をしました。
その後 墨液と仮名用の半紙が無くなったので散歩をかねて文具屋さんに。午後は真面目にお仕事です。
                    
昨夕、福島県の10軒の蔵元さんにお願いのFAXを送っておりましたので、その連絡に電話を差し上げ
ました。2月27日の「福島呑みの市」に、お酒の提供をお願いしたのです。7軒の蔵元さんは昨年も
ご協力頂き、今年はまったく初めての3軒のお蔵にも、お願いさせていただきました。


(↑ 昨年の「福島呑みの市」の様子)

このご時世ですから、電話をするまではとても不安だったのですが、直接電話でお話させて頂いた蔵元
さんは、皆さん快諾して下さいました。ある方は、私が大変な間違いをしていたところを 「180mlで良いの
ですか? 1800mlの間違いでは? 」と教えてくださいました。おォー、ミステイク です。助かりました
お陰で、後の方には全部訂正させていただきました。

ご提供いただきます福島のお酒は、しっかり宣伝させていただきます。それにしてもどんなお酒が集まる
か楽しみですね~! 前掛けや各お蔵で出されているグッズなども、ご提供いただきます。

ソラマメは、半分ダメでした・・・

2010年01月24日 | Weblog
午前中は大変良いお天気で、庭の紅梅もチラホラ咲き始めました。 1輪ほどの暖かさですね~。
今年はフキノトウにしても、福寿草にしても、少し早いのではないかと思います。



先日来より、畑が気になっていましたので、お天気に誘われて出かけてきました。イチジクの木も植え替え
しなければ・・・時期的に良いのか悪いのか分かりませんが、過日ご忠告も受けていましたので、もっと畑の
奥の方に植え替えました。

ブロッコリーもこの寒さにもかかわらず大きくなっていましたが、頭の方が重くなり危ないところでしたので、
これにも土を寄せてしっかり支えてやりました。このことですね 「今から畝を作って植えていたら
大変なことになるよ」 というのは。確かに頭の方に、あのブロッコリーが出来るなら、どんどん畝を高くして
支えてやらなければなりませんもの・・・ 売っているようなものとは言いませんが、食べられる位に
出来てくれると嬉しいですね~。

先日も、スーパーにキンカンを売っていましたので、早速 甘露煮を作ってみました。



キンカンを茹でているときから、とてもよい香りがして私は好きなのですが、eri には不評のようで、
美味しいから食べてみて!と言っても、まったく口にしません。 ミカンは好きなのに・・・。

それに、イチジクの甘露煮ややジャムを作りたいから、イチジクの木も植えたのに・・・でも植え替えの時に
見たら、根がちっとも張っていませんでした・・・ 冬芽は先端に少しだけ出来ていましたが・・・。

世の中の流れに、遅れているのか・・・

2010年01月23日 | Weblog
                            
どうもこのところ悪循環です。夜遅くまで起きていて、朝、目が覚めても布団の中で1時間近く、グズグズして
いるという習慣がつきそうです。娘とeri は、そういう訳にはいきませんが、土曜日ともなると8時過ぎ頃まで、
皆で朝寝を決め込みます。悪しき習慣は、早く直さねば・・・。
                          
昨日のWebニュースで、全国の書店が選んだ「いちばん売りたい本」を決める『2010年本屋大賞』の
ノミネート作品が発表されておりました。しかし、残念なことにこの中の1冊も読んでいないのです。

100万部を突破した村上春樹さんの「1Q84」なども名前を聞いたり書店に並んでいるのを見ますが、
買って読むにはちょっと手が届かない・・・というか、あまり「今はやり!」を強調されると引いてしまう
ところがあります。

 2010年本屋大賞ノミネート作品 は以下の通りです。
 
    「1Q84」村上春樹(新潮社)

    「神様のカルテ」夏川草介(小学館)

    「神去なあなあ日常」三浦しをん(徳間書店)

    「植物図鑑」有川浩(角川書店)

    「新参者」東野圭吾(講談社)

    「天地明察」冲方丁(角川書店)

    「猫を抱いて象と泳ぐ」小川洋子(文藝春秋)

    「船に乗れ!」藤谷治(ジャイブ)

    「ヘヴン」川上未映子(講談社)

    「横道世之介」吉田修一(毎日新聞社)


如何ですか、どれか読まれた本がありましたか? 本にも出会いが必要で、書店に立ち寄って、ふと
手にした本の最初の一行で決めてしまうのってありますよね・・・。その出会いが断たれて久しく、
アマ〇ンもいいけど品揃えの良い本屋さんが、地元にも欲しいものです。

ご協力に、感謝いたします

2010年01月22日 | Weblog
その昔、アラジンブルーフレームヒーターを使っていたことがあります。30代前半でしたから、
もう大昔 のことです。

その雰囲気もさることながら、何よりも重宝したのが、その上に大きな鍋を載せて、出汁をとったり煮物に
使えたことでした。こちらに来ては別のタイプのストーブを使っているのですが、以前のような使い方を
どうしてもしたくなり、先日それに対応する小さなストーブを買ってきました。



ヤカンを載せて湯気を立てたり、思いかなって、このところ豆を煮ています。
それにつけても良いですね~! 部屋を暖めたり何もしないでも、ふっくら豆を煮ることもできるのですから。
何か、ものすごくエコロジーな感じです。
                 
午前中は、Aさんと来月の 『福島呑みの市』 の打合せをいたしました。何を持っていって、皆さんに何を
試食して頂くか。私共もめったに口にすることのできない、美味しいトマトとか、ここだけの話・・・鴨鍋の
検討もしています。 

「 なぜ銀座の山猿か?ここは岐阜と秋田の郷土料理の店でしょう 」って? あのねぇ~ッ、その会場を借りて
福島の食材で、おいしい料理を作ってもらおうと言うのだから、何か?? って、言ってくれる
そう思われても仕方ないですかね~。でも各方面の方々に、色々協力いただいています。

さすがに、プロの方は違います!

2010年01月20日 | Weblog
「大寒」の今日は暖かかったですね~。当地の最高気温13度です。

このところ他所様の庭の前を通りますと、日当たりの良いところでは、何やら水仙の芽のようなものが
固まって出てきて居るのを目にします。我家の水仙はかなり遅いのでまだなのですが、 ご覧下さい、

福寿草です。↓ 良いですね~! 本当にもう直ぐ春って感じです。紅梅もすっかり蕾が膨らみましたょ。



今日はお昼休みの時間に、お近くで造園業をされているSさんが打合せのために駆けつけてくださいました。
お忙しい方ですから、もう頭の中は設計図が出来上がっていると言う感じで、ものすごく捗りました。
                   
話すことが、直ぐに頭の中で具体的にイメージできるのってスゴイですよね。きっとこれはお仕事で
お客様の庭に出向いた時、相手の話すことを良く聞いて、それを直ぐにイメージして具体的に提案すると
いう訓練が、いつもできているのでしょうね。それをデザイン画として書き起す、ということになるのでしょうか。
話しておられるときも、私の書くのを見て 『あっ、その字はサンズイだね・・・』  と。

1時間をぴっちり詰めて、後は私の作業になります。山の調査は2月の下旬になりました。プロの方に付いて
もらって、山の調査の仕方が学べるって、最高です!

 
  唐突ですが、ブックマークもしています『江川紹子ジャーナル』 必読です。
1月19日号「東京地検特捜部の判断は常に正しいのか」

当事者の皆さんは、どんな思いでこのニュースを・・・

2010年01月19日 | Weblog
日中は10度もあり、暖かかったです。でも朝の最低気温は0度で、この時間すでに冷え込んできました。

夕方4時半前の空です。南西の空に、これは上弦の月でしたっけ・・・?



今日のWebニュースです。【経営再建中の日本航空は19日、会社更生法の適用を東京地裁に申請する。
負債総額は2兆円前後に達するとみられ、2001年に倒産した大手スーパーのマイカル(1兆6000億円)を
上回り、事業会社の経営破綻(はたん)としては戦後最大となる見通しだ】 

まさか、こんなことが起きるとは・・・。私の学生時代、女子の就職の花形は航空会社やマスコミ関係でした。
                       
中でも日本航空は超一流、当時はまだ半官半民で憧れの的でした。今はキャビンアテンダントと呼ばれ
ますが、当時はスチュワーデス。 全日空のデスと比べて、日本航空のデスは規格品揃いと評判でした。

1985年の群馬県・御巣鷹山尾根で520人の死者を出した墜落事故。ヘリコプターで奇跡的に助かった
女の子が救助されるのを、鳥肌の立つ思いでTVを見ていました。あれから25年、そして今、経営破綻・・・
負債総額2兆円、何が起きるか分からない世の中ですが、身内に関係者が居るだけに複雑な思いです・・・。

【企業再生支援機構(ETIC)は稲盛和夫次期CEO(経営最高責任者)のもと、これから3年以内に
路線見直しを含む抜本的な経営改革・リストラに取り組む】 稲盛氏の経営手腕に期待されるところです。


お二人とも、お元気で何よりでした!!

2010年01月17日 | Weblog
このところ、今年度末のイベント会場に頭を悩ましていました。昨年と同じところでは、私共のテリトリーが
広がらないし・・・と、色々過去に行ったところを思い出しておりましたが、 何と何と、銀座のど真ん中に
隠れ家的なお店があったことに気が付きました。「ふる里料理 山猿」です。



このお店には、今から5年前のある会合の二次会で寄せていただき、それからすっかりファンになり
4、5回位通ったでしょうか。そうこうするうちに当地に引っ越してくることになり、すっかりご無沙汰して
おりました。

このお店の、女将さんも大将も本当に素敵な方で、まるで実家に帰ったような温かく包み込むものが
あるのです。お料理は女将さんの出身、岐阜の郷土料理が出され、お酒は新潟の「鶴齢」しかおいて
ありません。落ち着いているものですから、お客様の年齢もやや高く、皆さん静かにしっとり飲んで
おられました。
                      
たまに行くと、同い年くらいの女性がお1人で居られ、楽しくお話させていただいたり、綺麗な飲み方を
される方ばかり。本当に大人の銀座の隠れ家的なのです。

女将さんが山野草が好きなことを知って、あるとき青竹を切った入れ物に、5色ドクダミと小さな添え物を
植えてお持ちしましたら、ことのほか喜び、感激して下さいました。

この度、5年ぶりにお電話したら、先ずそのことをお話くださり、あなたのことは良く覚えてますよ!と言って
頂いたのです。 そしてどんな条件でも構わないから、いつでも使ってくださいと、身に余るお言葉を頂きました。
嬉しかったですね~! よって2月27日(土) 「福島呑みの市」 は銀座山猿で開催します。
詳細は後日掲載いたしますが、時間は午後3時頃~6時頃まで。福島の地酒を持ち込みます

先生、おめでとうございます!!

2010年01月15日 | Weblog
今年初めてのお習字教室でした。この教室を教えてくださっている先生は、半世紀以上に亘って書道一筋、
それに今日は、何と77歳のお誕生日だそうです。喜寿ですね! 皆で拍手でおめでとうございま~す!


    
先生から今月の課題が出されます。月初めには必ずこの儀式があるのですが 『さーっ、みんなの前で書いて
貰いましょう!』、なるべく先生と目が合わないように皆下を向いたり、横を見たり・・・、最初に楷書「前進」
を書く人が指されました。元小学校の先生だった方で、堂々と落ち着いて書かれます。素晴らしい



次は行書で「光風動春」を二文字ずつ・・・さぁーッ、はい〇〇さん ! と私ではありませんか・・・。 新年早々
から・・・恥を掻きます。 「光風」を書きました。大きな紙に大筆ですから、緊張しますね~。

次ぎの「動春」は師範クラスの女性が指されました。こうして一通り儀式は終わり、後は先生がそれぞれの
書いた字を、誉めたり直したりして模範演技(!)をして示してくださいます。これが書いた本人には非情に
役に立つのですよ。



さて、もう少しお付き合い下さい。この先生が顧問もされている書道の団体に入っています。
何と今月号に、私の書いた臨書が特撰で写真掲載されていたのです批評も書いてあります。



この批評が図星で驚きました。臨書は原本に忠実に書くのが原則ですが、私は気分が乗ってかなり
自己流になってしまったと思っていたのです。
審査して下さった先生方の眼力には恐れ入りました。 心して精進いたします。 

だから、居る時に直してよッ !

2010年01月14日 | Weblog
日本の上空には、猛烈な寒気が流れ込んでいるのでしょうね~。

今日は最高気温+1度、最低-1度です。最低も最高も大して変わらないでしょう? とにかく寒いです。

それでも午前中はお日様も射し、洗濯物も外に干せたのですが、2時過ぎ頃から曇りだし、今は粉雪が
舞っています。
このところ、玄関ドアが片側が開きにくくなっていたので、去年も見てもらった工務店さんに来て頂きました。



玄関の内側から、外の景色です。右のドアが開きにくく、お客様の時も力いっぱい引かなければ、開かない
のです。 去年は油を点してもらっただけで済んだのですが、今年は小さなコロ(車輪?)を取り替えなければ
ならないとか。一瞬、両方しようかと迷ったのですが、日頃使っている右側だけを取り替えることにしました。
                 
まッ、小さいものだし大したことは無かろうと、工事が終わるのを待って、値段を聞いてビックリ

小さなコロが1個2000円で、2個つけましたし工事代も掛かります。締めて5000円です。
2枚やらなくて良かったですね~ これなら、じいじの居る時に直してもらえば良かったと・・・

まあ、文句を言われながら直してもらうよりも、機嫌よくプロの方にやってもらった方が良いと諦めた
のですが、 これを聞いたじいじは『力いっぱい開けてガラスを壊すなよッ、全開の手前にゴムでもつけて
おけば?』
この言葉だけならまだしも、この前に「馬鹿力」と言う一言を聞き逃しませんでした。


「素人 家庭菜園」 の看板が要りそうです!?

2010年01月13日 | Weblog
寒いはずですよね~、最低気温-1度、最高気温4度ですから・・・。

午後3時前から雪が降りだし、あっという間にこんな感じです。 先日の雪も溶けてやれやれと
思っていたのですが・・・。 今夜はもっと降るのでしょうか?



先ほどある方 (Aさんとします) がお見えになり、畑のことで大笑いしました。久々に涙が出るほど
笑ってしまいました。 我家の借りている畑の、隣で作っている方が、Aさんに尋ねられたそうです。

   「一度会いたいんだけど、どんな人が作っているんだい?」 

 A   「3年前に、越してきた人たちだよ」

   「それにしてもソラマメを植えているようだけど、あれじゃ間隔が狭すぎるだよ」
 
     「それに、道路際にイチジクを植えているようだけど、直ぐに大きくなって邪魔になるから、
      倉庫の近くに植えると良いよ」

 A   「分かった、言っておくよ」

   「それに、キャベツだか、ブロッコリーだかを植えているようだけど、畝なんか作ってさ~・・・
     今から畝なんか作って植えててどうすんだい、大変だベー?」

 A   「素人さんだから、わかんねーんだ~」  

   「子ども連れでやってた、って誰かも言っていたぞい」 

     (すべて、こんな言葉遣いだったような・・・不確かですが・・・笑)

                       
うわーッ 一度もお隣さんにはお目にかかったことが無いけど、見てたのね~ 

確かに、最初に畝を作って遊んでました。 折角作ったのだから勿体ないと、マリーゴールドや
ブロッコリーを植えたのです。

道路を通る人も見ておられたようで、冷や汗ものですねぇ。一目畑を見れば、素人だって分かるじゃない
ですか。 イエイエご親切は大変嬉しいのですが・・・
じいじに教えてやりましたら、「畑ぐらい好きに作らせてくれよ・・・」と言って、2人でまたもや大笑い。 

お隣の方は、用事のあったついでに、Aさんのところに立ち寄られたそうですが、きっとそれまで
気を揉まれていたことでしょうね~ 『どんな奴か、顔でも見てみたい』って、ところでしょうか

もう、後戻りできません・・・

2010年01月12日 | Weblog
                 
夜からの雨が意外に早く振り出しました。今週は冷たい日が続きそうですね~。

今日は、朝から町の校長会(幼稚園から高校まで) で、この度の「小学生による春ランの絵」の募集の
説明に行ってきました。関係者含めて15名くらいですから、まずまずです。



審査員長のお願いをしていた先生からもOKを頂き、全小学校にチラシの配布も終わりましたから、
いよいよです。 この写真は↑ 町のカメラ愛好会の顧問の撮られたもので、ポジを拝借して
各学校に配りました。
これは珍しい春ランで、さすがに美しく取ってありますね~。私のとり方が拙いのはご勘弁を。

ところで、夕方帰宅した eri にチラシを貰ってきた?と聞くと、何にも・・・ですって。 職員会議にかけて、
先生方の意思統一でも図っていただけるのでしょうか。期待しています!

締め切りすぎたら、各学校を回って回収し、審査をして、表彰式まで、滞りなくこなさなければなりません。
その間には、もう次年度の計画です・・・後戻りする訳にはいきませんね~。