goo blog サービス終了のお知らせ 

草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

五月晴れの気分になりたいものです・・・

2008年04月30日 | Weblog
今日は汗ばむほどの陽気でしたね。午前中は役場に、その後ある方と今後の対策を練りました。前向きな方なのでこちらが救われます。きっと迷惑をおかけしていることでしょう。連休明けには結論を出さなければなりません。手を尽くして良い結果を導きたいものです。中途半端なことしか、まだ書けなくてスイマセン・・・。
ところで、ブックマークしている「きっ子の日記」の4月30日を、ぜひお読みください。こんなことが実際に山口県で行われていたのですね。長野の聖火リレー騒動の報道に関しても、最近はテレビも新聞も本当に何が真実なのか、報じられることが信じられなくなりました。日本はどうなってしまったのでしょうか…。

お天気に恵まれて、良かったね~

2008年04月29日 | Weblog
今日はまるで初夏のような陽気でした。午前中はイベントの件で、当町のS電器さんをお訪ねし色々お話させていただきました。T銀行の支店長さんもご紹介頂き、にわかにお目にかかる方が多くなりました。
お昼には、eriの小学校の運動会にかけ参じ一緒にお弁当を食べて応援です。
見世物は、器楽クラプも参加しての鼓笛隊の行進です。歩きながらフルートを吹くのも大変ですね~。中でもあんなに大きなチューバを吹きながら行進するのですから、これはもっと大変。でもみんなすごくカッコイイ~ッ!!



お友達と一緒に。『ねぇ~、写真を写してくれるって…』



八重桜も満開で、本当に運動会日和でした。今年は白組が勝ちました。残念だったけど、また来年頑張ろうねッ!

同時に満開になってくれました

2008年04月28日 | Weblog
先日ピンクの蕾だった深山カイドウが満開になりました。日のあたるところにおけば花がすぐに終わるし、日陰に置けば蜂が飛んできそうもないし…ましてや今日は風が強いので悩ましい限りです。

こちらは姫リンゴ、丁度同じように満開です。隣同士においてありますから、きっと今年は受粉も上手くいくと期待しているのですが。



もう一つご覧に入れましょう。手のひらに乗るほどの小品盆栽の長寿梅です。もう花が終わりかけました。本当は今年植え替えてやらなければならなかったのですが、間に合いませんでした。



さて明日は、eriの運動会です。折角のお休みなのに…とは言いませんが、今年は連休が余り上手く取れませんね~。後半は只見の方へ行く予定です。

なだらかな斜面に、家が欲しい!!

2008年04月27日 | Weblog
隣村の彫刻家のMさんから、「蕗を取りに来ませんか?」とお誘い頂き、午後から大喜びで出かけました。長靴に軍手を持って準備万端です。Mさんのお宅の玄関先から続く斜面にはタンポポが咲き乱れ、あまりの気持ちよさに、eriなど寝っ転がって遊んでました。写真でご覧のようにあたり一面蕗畑です。トウの立った蕗は、これまでは食べたことがありませんでしたが、この茎が葉の付いた蕗より数倍美味しいとか、それらもしっかり頂いて、みんなで皮を剥いて下ごしらえ。

そして次は何と筍堀りです。ここまでは思っても見ませんでしたので、大感激! 地面のやや盛り上がっているところを良く見てごらんと、なるほど見事に筍が地中にあります。いやいや感激いたしました。掘りたての、この柔らかそうな筍をご覧ください。



竹林の続きは、山菜の宝庫。タラの芽があり、こしあぶらの木があり、ウドやワサビまであるではありませんかッ!すぐ近くまで宅地開発が進んでいましたが、こんな林がなくなるなんて、余りにももったいない。少なくともそこだけは残されるようですが、すっかり日当たりが良くなりすぎて環境が変わってしまったそうです。



取れたての蕗で、薄味のキンピラを手際よく作っていただき、ご馳走になりました。勿論我が家に帰り、忘れないうちに即、作りましたよ。贅沢なひと時を本当に嬉しく、Mさんありがとうございました!!

もっと良いカメラが欲し~い!!

2008年04月26日 | Weblog
町のカメラ愛好会は今年20周年を迎えるそうです。昨年から私も入会させていただきましたが、5月には写真展を開催し、記念誌も作るそうです。新人として何か書くようにとのことで、先日やっと提出いたしました。展示用の写真も出すようにとの仰せで、これには困りました。



会員の方々は皆さんプロの腕前、その中に玩具のようなデジカメで撮った写真を出すのですから、一度は辞退したものの会員は全員提出!と、厳しいお達し…、引き伸ばしに耐えるような作品は本当にありません。



お2人の先輩に選んでいただいたのがこれらの写真です。手ぶれしてたり、電線や人の頭が入っていたり…まともな写真がありません…。皆さんの写真を引き立てるためだと、枯れ木も山の賑わいですね。


早ければ良いと言うものではないと思うのですが・・・

2008年04月25日 | Weblog
来週の火曜日、29日の「昭和の日」は孫の通う小学校の運動会です。何でこんなに早いのかと、1年生は入学したばかりなのに、毎日練習で大変です。
これはまだしも、授業参観は新学期が始まって10日目位に行われました。
毎年こんな具合で、新任の先生もまだ生徒の名前も覚えきらないうちに授業参観なのです。もっと落ち着いてから実施しても遅くないと思うのですが…。
その日の授業の行われ方も、聞いたときは耳を疑いました。『お母さんが来ている人、手を挙げて』と挙手をさせ、その生徒だけを指名して国語の教科書を読ませたそうです。つまり教科書の音読で授業は終わったと言うことです。出席している父母も自分の子供のことより、どんな先生なのか、授業の進め方など見たかったに違いありません。我が家も早退して、駆けつけたようですが…。
間もなく家庭訪問もあります。何なんでしょうね~~。

皆さんの協力に感謝します!

2008年04月24日 | Weblog
写真が余り良くありませんが、椿がたくさん咲いてくれました。木の根元には、花がそのまま落ちた感じで、あちこちに散らばっています。こんなことから、お見舞いには使わない花とされているのですよね。
先程まで出かけていました。午前中から降り出した雨は今もしとしと降り続いていますが、冷たい冬の雨と違ってまさに春雨、周りの木や草の香りがします。少しくらいなら濡れて歩くのも良いかなと、町の文化センターから歩いて帰りました。勿論傘はさしましたが。

さて、やっと懸案事項が具体的に動き始めました。今月末までには町長さんや村長さん、ロータリー倶楽部やライオンズ倶楽部の方々にお目にかかります。何とか皆さんに一肌脱いでいただいて、イベントを成功させたいと思います。当町にとって画期的なイベント! と皆さん言ってくださいますので、協賛金にチケット販売、ぜひぜひご協力いただきたいものです。
今月末には、実行できるかできないかの結論が出ます。後は神様にお願いするしかありませんね。

盆栽たちも春爛漫

2008年04月23日 | Weblog
可愛い盆栽たち、私の唯一自慢できるものです。高価なものではありませんが、何年も持ち込んでいるもので、今年も期待通りたくさんの花を付けてくれました。姫リンゴの受粉には花カイドウが必要で、今年は人工授粉しなくとも同じくらいの蕾の状態ですから、キット上手くいくと思います。
姫リンゴの蕾をアップでご覧入れましょう。本当に可愛いでしょう??



次は深山カイドウです。見た目には姫リンゴと同じような感じですよね。下のほうの蕾が開いてきています。後ろのほうには大輪トキソウの球根を植えたのが見えています。



そして、またもやキバナカタクリです。一番美しい状態だと飽きもせずに撮りました。ピンクのカタクリに比べると葉も丈も3倍くらいの大きさです。惚れ惚れしますよね~。(私だけかな?)


八つ当たりはいけませんよね。。。

2008年04月22日 | Weblog
この花は二輪草です。何となく一輪草のようにも見えますが、昨年の今頃、山野草店のご主人が庭に生えているのをタダで下さったものです。有難さもひとしおで大切に、と言っても大したことは何もしなかったのですが、ご覧のように今年も良く咲いてくれています。
  
少しばかり、物事が思うように進まず、気分転換に庭の雑草取りをしました。何も考えないで無心に単純な作業をするのって、結構良いものですね~。
体はくたびれるけど、何となくすっきりいたしました。
と言いつつも、昔人間ですから、何事かあったときには『男の癖に!』 と思ってしまうのは、未だに男尊女卑の気持を残していると言うことでしょうか?? 最近つくづく女々しいと言う字は「男々しい」と書いたほうが良いのではないかと思ってしまいます。
ブログを読んでくださっている男性の皆さん、とばっちりでゴメンなさい。

草花を見ているときの幸せと言ったら・・・

2008年04月21日 | Weblog
我が家の庭が、俄然楽しくなってきました。昨年植えたキバナカタクリが咲きましたよ。3球植えたのですが、花を付けたのは一つだけです。ピンクのカタクリはもう終わってしまいました。

先日、1cm位のヒトリシズカをご覧に入れましたが、今は5、6cmほどになっています。周りの枯れた芝の中で本当に上品ですよね~。



次は、イワヤツデともタンチョウソウとも呼ばれる山野草です。この花の時期がなんとも言えず良いですよね。この後から花に比べると、やや大きな八手のような葉が出てきます。



最後に、昨年買って地植えしたキバナホウチャクソウです。2株入っていた鉢で花を見終わった後に地面に下ろしたのですけど、今年はこんなに芽を出してくれました。幾つくらい花を付けるのでしょうね~。楽しみです。


しだれ桜と、今年初めてのバーベキュー

2008年04月20日 | Weblog
お隣の泉崎村は、村中にたくさんの桜が植えられており、丁度満開のこの時期はそれはそれは美しいのです。特に昌建寺のしだれ桜が見事で、今日は初めてそれを見に行きました。樹齢230年だそうです。

我が家の盆栽の富士桜も咲きました。白い小さな花でとても可愛いのです。この桜は葉と花が一緒に出ます。



そして良いお天気なので、庭で急遽バーベキューです。もうこんな季節になったのですね~。でも日が沈むと寒くなり、早めの撤収。今年初めてのBQでした。


一日中、強い風が吹いていました

2008年04月19日 | Weblog
満開の桜なのに、朝からの強風と小雨混じりの天気で花が散ってしまうのではないかと心配されます。
桜の時期は、季節外れの雪が降ったり、雨にたたられることが多いような気もしますが、暫くの間は楽しませて欲しいものです。

写真は先日お花見に行ったときの、那珂川河畔公園の桜です。こちらはもう散り始めていることでしょう。今日はどこにも出かけないで、のんびり・くずくずしてました。


失敗の山です・・・勿体無い

2008年04月17日 | Weblog
明日はお習字教室で、5月が締め切りの昇段試験の途中経過を見ていただきます。まだまだ書き込みが足りませんね~。大きい字は好きなのですが、畳の上において書くと腰が痛いし、仕方なく大きな座卓の上でずらしながら書いております。これだと膝を付いて書けますから、割と楽なのですが、下手をすると全体のバランスが崩れてしまいます。この大きさは条幅(半切)です。楷書・行書・草書と書きますので失敗もたくさんいたします。そうすると練習用でも1枚60、70円が吹っ飛ぶわけで、清書用なら1枚100円くらいが無駄になります。もうどの位、紙を無駄にしたでしょうか・・・(悲)

さて気分を変えましょう。芝桜です。まだ一面には程遠いのですが、綺麗に咲いてくれました。


草花だけには優しいのです・・・

2008年04月16日 | Weblog
昨年買ったピンクのコブシです。今年は花を5、6個しか付けていませんが花びらの縮れ加減が良いですね~。先日開きかけの蕾の画像を載せておりますが、ここ一両日ものすごく暖かいので、一気に花が開きます。
ヤシオツツジもこんなに咲きました。夕方の庭の品の良い風情を保ってくれています。



柵の向こうには、サルメンエビネが芽を出しているのですよ。人に踏まれないように保護してやっています。チゴユリやユキザサも芽を出し始めています。まるで、子どもを大きくするような気分です。でも自分の子どもには、こんなに優しくなかったような・・・(笑)

お花のプレゼントは、幾つになっても嬉しい!

2008年04月15日 | Weblog
今年は庭の椿が、とてもたくさんの花を付けてくれました。絞りや深紅に咲き分けてくれ、お気に入りの椿です。先日は隣村の芸術家のMさんが、夕方ひょいとお訪ねくださり、乙女椿の花束を頂きました。ピンクの可愛い椿です。花束には梅の花も添えてあり、香りも一緒に楽しませていただきました。本当に気持ちまでお洒落な方なのです。



椿といえば、先日のNHK・TVで片岡鶴太郎さんが話しておられましたが、椿に魅せられて絵を描き始められたそうです。椿との一瞬の出会いが、押しも押されぬ画家としての今日があるのですね~。屏風絵の竹と椿は本当に見事でした。鶴太郎さんのブログには色々な絵が掲載されていますよ。
http://www.kataoka-tsurutaro.com/blog/

もう一枚我が家の椿をアップでご覧ください。良いですよね~~(幸)