昨日から、夫の友人たち2人と私どもの4名で、猪苗代町に14年前から1000坪の別荘地を買い山小屋を建て、新たに2000坪を買い足したすごい友人Tさんの山小屋を訪ねました。 この度は、幸運にも私にご指名がかかり、成田に住みながら1年のうち半分は山小屋で開墾に汗を流しているTさんの相談に乗ることになったのです。 まずは全員JR猪苗代駅に合流し、サッパリして山小屋に向かいます。 露天風呂の湯煙。

この美しく手入れをされた山小屋までのアプローチと、畑をご覧ください。 14年前に別荘地を購入と同時に、自分の思い描いた生活を送るべく会社を退職されたのですから、凄いですよね。

夫と私は本当に目を見張りました。 まるで草1本生えていないかのようです。 僅かな畑を借りて、雑草と格闘している夫は言葉を失っておりました。 これから、まだ手を入れなければならない下の敷地から山小屋を望みます。 小さく見えますが、1階は台所とリビング、トイレ、物置。 2階はロフトになっています。 別棟に地下水をくみ上げている井戸があり、お風呂もあります。 ただし、冷たい水を沸かすのは不経済なので、もっぱら近くの日帰り温泉を利用しているとか。

何しろ、原野という感じの別荘地を、ここまで一人で開墾したのですから、その努力に頭が下がりますよね。大きな石や岩がごろごろしていたり、不要な木をチェーンソーで切り倒して玉切りにしてまとめておく。 木の根っこだって抜かなければならないのです。 気が遠くなりますね~

Tさんは、この土地で何かをしてお金を儲けようという気まったくありません。 きれいに整地したところに畑を作り、自分たちが食べるだけあればよく、それには整地したところだけで十分すぎるくらいです。

斜面の下のほうの開墾途中の土地をどのように使うか、知恵を貸して欲しいという事でした。 おいしい日本酒やワイン、焼酎を飲みながら昔話の合間に、そんな話もするのですから、夜中の2時近くまで盛り上がっていたのです。

↑ 近くにある昭和の森から、猪苗代湖を望みます。 山小屋を少し上っていくと、「八重の桜」のオープニングの画面で、ピンクの傘をさした大勢の女性が、磐梯山を正面にして広がっていく場面を撮影した牧草地がありました。 山小屋の周りには大きな山桜の木が何本もありますし、また不要の山桜や松を切った丸太が、いたる所に沢山積んでありましたが、欲しい人には差し上げるそうですよ。 石もです。 ただし、自分で取りに来て、自分で持ち帰ることが条件だそうです。

山梨からこられたお友達が、山野草や高山植物がお好きな方で、一緒に下ばかり見て歩いていました。(^^ヾ そして敷地内で見つけてくださったのが ↑ ギンランです。 Tさんは、私の山野草好きなのをご存知で、これと山百合をスコップで掘って、お土産に持たせてくださいました。 もう大感激!! 絶対に何か良いアイディアで、その土地を楽しく有効活用しましょうね、頑張ります!!

この美しく手入れをされた山小屋までのアプローチと、畑をご覧ください。 14年前に別荘地を購入と同時に、自分の思い描いた生活を送るべく会社を退職されたのですから、凄いですよね。

夫と私は本当に目を見張りました。 まるで草1本生えていないかのようです。 僅かな畑を借りて、雑草と格闘している夫は言葉を失っておりました。 これから、まだ手を入れなければならない下の敷地から山小屋を望みます。 小さく見えますが、1階は台所とリビング、トイレ、物置。 2階はロフトになっています。 別棟に地下水をくみ上げている井戸があり、お風呂もあります。 ただし、冷たい水を沸かすのは不経済なので、もっぱら近くの日帰り温泉を利用しているとか。

何しろ、原野という感じの別荘地を、ここまで一人で開墾したのですから、その努力に頭が下がりますよね。大きな石や岩がごろごろしていたり、不要な木をチェーンソーで切り倒して玉切りにしてまとめておく。 木の根っこだって抜かなければならないのです。 気が遠くなりますね~

Tさんは、この土地で何かをしてお金を儲けようという気まったくありません。 きれいに整地したところに畑を作り、自分たちが食べるだけあればよく、それには整地したところだけで十分すぎるくらいです。

斜面の下のほうの開墾途中の土地をどのように使うか、知恵を貸して欲しいという事でした。 おいしい日本酒やワイン、焼酎を飲みながら昔話の合間に、そんな話もするのですから、夜中の2時近くまで盛り上がっていたのです。


↑ 近くにある昭和の森から、猪苗代湖を望みます。 山小屋を少し上っていくと、「八重の桜」のオープニングの画面で、ピンクの傘をさした大勢の女性が、磐梯山を正面にして広がっていく場面を撮影した牧草地がありました。 山小屋の周りには大きな山桜の木が何本もありますし、また不要の山桜や松を切った丸太が、いたる所に沢山積んでありましたが、欲しい人には差し上げるそうですよ。 石もです。 ただし、自分で取りに来て、自分で持ち帰ることが条件だそうです。

山梨からこられたお友達が、山野草や高山植物がお好きな方で、一緒に下ばかり見て歩いていました。(^^ヾ そして敷地内で見つけてくださったのが ↑ ギンランです。 Tさんは、私の山野草好きなのをご存知で、これと山百合をスコップで掘って、お土産に持たせてくださいました。 もう大感激!! 絶対に何か良いアイディアで、その土地を楽しく有効活用しましょうね、頑張ります!!