草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

米ニューヨーク近代美術館、 日本発祥の 「絵文字」 を常設展示

2016年10月28日 | Weblog
午後から出かける予定でしたが、お昼前頃から雨になりました。 冷たい雨に当たらなくて良かったです。 それにしても 最近よく訃報に接します。 昨夜は、三笠宮さまの訃報が報じられ、今日のTVニュースでは、俳優 平幹二郎さんの訃報を知りました。 先日は田部井淳子さんだったり・・・。 冷たい雨が、まるで涙雨のような。  
                   

さとしん/Shin Sato/佐藤伸 さんのツイートと画像の紹介 ⇒  東京新聞10/28筆洗 ー 戦時中、軍務で中国に赴いた三笠宮さまは、そこで 「正義の戦争」 とかけ離れた醜い現実に衝撃を受けた。その経験から戦後、「社会正義」 の歴史的源流を求め、古代オリエント史を研究し始めたという


時事通信 10/27 ⇒ 
オリエント史研究に情熱=戦争、皇室批判も ― 激動の一世紀歩む ・ 三笠宮さま

 ↓ これは気をつけなければならないと思いました。 さすが校閲グループさんです。 
毎日新聞・校閲グループ ‏@mainichi_kotoba ⇒  安倍晋三首相が三笠宮さまの訃報を受け発表した 「謹話」 の最後に 「慎んで心から哀悼の意を表します」 。 「慎んで」 は 「控えめに」 との意味なので 「謹んで」 が適切でしょうが、発表通りに書くかどうか夕刊各紙対応が割れました。 毎日新聞は早版で 「慎んで」 だったのを、遅番で 「謹んで」 に直しました
         

今日のツイッターでの話題をもう一つ。 茶屋萬衛門 ‏@man_e_mon さんのツイートと画像の紹介 ⇒
   米ニューヨーク近代美術館、日本発祥の「絵文字」を常設展示
「絵文字」というのは漢字と同じく「表意文字」である。 中国も朝鮮も漢字を捨てたがわが日本だけはこれを発展的に使っている。 日本発祥の絵文字とは嬉しい


これは素敵なニュースですね!! 日本人のこの手の器用さは、本当に世界に誇れるのではないかと思います。 ニューヨーク近代美術館に常設展示とは、嬉しいですね。 お馴染みの絵文字もあれば、中には、こんなものもあったんだ!? と。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 88歳の女性カメラマンと、 ... | トップ | 渡辺謙、 核兵器禁止条約反対... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事