
え~眠いです、10時頃床に就きまして
番所前にあります池でケロケロの大合唱・・・雨は止んでいますがこれから降るのか、凄い勢いで鳴いています
ほとんど眠れず2時半に起きましたテンカラの翁に起こしてくださいとお願いしましたが
先に起きてコタツで待機されていた翁を起こし朝食を作っていただきました
(色々面倒掛けましてすみませんでした)
朝食を食べながら翁と世間話に盛り上がりお迎えを待たせてしまいました (ごめんなさい)

只見からは叶津番所の御当主様と明和山岳会の会長ゴムダムさん
下田からは私の計三名で調査に向かいます、午前中は雨との事でユックリの出発です
当主の奥様から吉ヶ平まで送っていただき7時出発です

いつも見えます守門は雲の中です

よく写っていませんが山鳥のヒナが道の脇を走っています、親鳥はヒナを逃がそうと必死ですが
我々の先々と進んで困ったものです

上の沢に到着です、先日までは雪が多かったですが今はコゴミ畑です

椿尾根に到着約1時間ですね雨こそ降っていませんが露でじっとりしています
予定ではここから天保古道に入る予定でしたが雨が降りそうなので中止です

あとでわかったのですが来週大勢で峠越えするのか八十里友会か下田山岳会の皆様が道の整備をされています(どちらの会かは不明です)
多分我々より2時間ほど前を歩いているようです、ステップが切ってありまして歩きやすいです

山ノ神に到着です、看板がすっかりなくなっています??どこにいったのか??
杉の木の皮が剥かれています?熊の仕業か、看板も??
9時になりました