goo blog サービス終了のお知らせ 

吉ヶ平ブログ

人に感謝自然に感謝・人を愛し自然を愛し・人に育てられ自然を育てる

八十里古道調査最終章~6

2015-06-23 22:41:13 | 八十里越


皆さんすいません、ブログの連載を休んでいまして

巷では途中でリタイヤしたのでこの先書けないとか

最近行った山で遭難したとか、色々詮索していただきありがとうございます

まあ最近色々と忙しかったのと、これが一番ですが怠け癖がでたような


ではでは閑話休題

このテントはゴムダムさんが持ってきてくれました、相当重そうなヤツです、ご苦労様でした

7時前ですがお休みなさい、明日は早く起きるぞ~

で、8時半頃尿意をもようして起きたら空には満天の星が・・・それにしても寒し

それからグッスリ2時頃まで寝ましたが・・・

破間川の源流が眼下に流れています、これが雪解けで増水していましてうるさいうるさい・・・



おかげで素敵な朝が迎えられました、黒姫山、守門岳とまぶしい朝です

4時半です



こちらは浅草岳です



烏帽子、刀掛です



守門のアップ



前毛猛でしょうか、いい名前ですねあこがれます



本当はここに泊まる予定でした田代平です、真っ白ですね、泊まらなくてよかったです



起きてから25分、明るくなってきました



破間川でございます、周りが静かなのでいい音がします



さてさて朝食ですHbe隊長から作っていただきました、朝ラーです



只見のラーメンだそうです、チャーシュと茹で卵はゴムダムさん、なかなか豪華です

只見ラーメンはもちもちして美味しいです、買って帰ろうと思ってましたがガソリンスタンドでトラブルが

ありまして買い忘れました、次回はかならず買うぞ!!



朝日に濡れたテントに衣服をかわかしますが・・・乾きませんね

そうこうしていると木の根峠から雲が滝雲が~オォ~



もうすぐ6時です



八十里古道調査最終章~番外

2015-06-15 23:04:58 | 八十里越


え~すみません写真データーがパソコンに取り込めず投稿ができません・・・明日にはなんとか・・・

そんな中で只見のゴムダムさんのお話を

始めて八十里を一緒に歩いたときに「お仕事は?」そんな会話の中でダムの保守管理だとか

そのダムが世にも珍しいゴムチューブを膨らませたダム堰なんです、バルーンダムとか言うそうです

なかなか想像できないので只見にありますJ-POWERが運営する「水力発電のPR館」に模型を見に行きました

わかりにくいですが中央の黒いものがゴムがしぼんだ状態です、右側が上流からしぼんだゴムの上を水が流れて行きます



超強力コンプレッサーで圧縮された空気がゴムの中に、膨れ上がったゴムの塊が水を堰き止めます



実際の映像はこんなかんじです

現在はこのダムは水害の被害で埋もれてそこに行く林道も通行できないそうです

ゴムダムさんは毎日ヘリコプターに乗って現場に行き重機で土砂の撤去を行っているそうです

通勤でヘリに乗るのは今は亡きアイルトンセナとゴムダムさんだけです

カッコイイです!!

泊り込みのときなどは食料をヘリで運んでもらうそうです

「腹が減った!」でヘりが来る

「タバコが無い!」でまたヘリが来る

悪天候ですと・・・寂しいらしいです


そんなカッコイイ~ゴムダムさんは、八十里は靴や服が汚れるから綺麗なものは着てこれないとぶつぶつ言いながら歩いています

名刺には「八十里案内人」と書かれていますが・・・それは陰謀だとか言い訳をしています

八十里のスペシャリストです、心強い味方です!



八十里古道調査最終章~5

2015-06-13 22:23:08 | 八十里越


時折雨が激しく降ってきます、リュックカバーが無いのでどんどん重くなります

鞍掛山が見えてきました、春の山越えはこの雪渓が怖いです



二人ともスパイク長靴です、オイラは登山靴なんです雨の日の藪漕ぎは最悪ですが

今回はT隊長から教えていただいた軽アイゼンが役にたっています



鞍掛峠に到着です、もう少しで3時になります

小休憩してたらまた降ってきました、今日は一日ダメですかね



魚沼市になりましたら少し天気がいいような、黒姫山がぼんやり見えます



本日初の青空です、下田側から雲がどんどん湧いてきます



だんだん晴れてきました



当初は田代平で泊まりの予定でしたが急遽変更しまして小松の横手で本日終了です



ゴムダムさんが目黒肉屋マトンを1kgも持ってこられました、重かったでしょうね



ビールとマトンでこの笑顔~♪

し・あ・わ・せ



出がけに玉ねぎまを切ってきたそうです

マトンを一人333gも食べられます一人前¥3000

おいらが持っていったエビスビール500mlは1本¥1000でこざいます

リュックが軽くなりました

本日は8時間半歩きました

たいして活躍していませんが少し暗くなったら寝ました



八十里古道調査最終章~4

2015-06-12 22:17:41 | 八十里越


11時40分ブナ沢でお昼ご飯です

ゴムダムさんご飯食べながらも変顔してます

雨が止みません寒いですね



少しだけ明るくなってきました

予報では午後から晴れるとか・・・どうかな



崩れた山にも新しい息吹が子ブナが茂っています



平だった沢もえらく様相が変わりました



緑も多くなってきました、新しい森ができる日が・・



新発見?いままで気が付かなかっただけか・・・

明治新道を調べてふと見上げればそこには立派な石組みが

これが江戸時代のものか・・それとも明治になってからか

どちらにしてもいい仕事しています、ゴムダムさんも



空堀です、鞍掛まで行って来た青年とすれ違いました

この区間は見晴らしがあまりよくないので今日は雨で良かったと・・・いい景色がありますよ



こんないい景色がね、

「足元ばかり見ていたら行く先がわからなくなった、遠くの夢ばかり見ていたら 足元の石ころにつまずく。
だから休みながら のんびりのんびり遠くを見たり 近くを見たりゆっくりゆっくり 今を楽しみながら。
あしたもきっと しあわせないちにち。」

山はゆっくりじっくり歩きたいですね



桜の窟でございます、以前も報告しましたがこの裏手に古道がありんす・・



殿様清水から見る刀掛けはいいですね



お茶の時間です、御当主様は古道の調査に藪の中に~

前回は確認できませんでしたから

20分ほどで戻ってこられました沢の下手に古道が確認できたそうです

昨年からの宿題がようやく解決です!!


3時半です

八十里古道調査最終章~3

2015-06-11 22:50:47 | 八十里越


番屋乗越に到着2時間半かかりました、雪が沢山あります

少し休憩しますが寒くって・・・



ゴムダムさんは越後側初の天保古道・・・なぜかカメラを向けるとカメラ返し・・・一本撮られました



真冬のようです、冷たい雨が体温を奪います

こんな天気の悪い日に我々より遅くスタートして只見に向かう方が・・・危ないのでやめたらと注意しましたが

後でわかったのですがトレイルランをやられていて6時間ほどで越える凄い人でした

注意した我々が変なヤツでした



関屋ツンネも少し探検しました

木の中からヒナの声が、親が帰って来たと思ったのか敵が来たと思ったのか凄い泣き声です

ゴムダムさんが「何鳥かなと」

おいらが「カネコだよ」と言ったら

二人とも「????」

三条の人だけ笑ってください・・・わからない人はこっそり聞いてください(^0^)



古道の探検をやめましてひたすら歩くことに、景色も見えず寂しいです、火薬跡です



ブナ坂に到着です、いつきてもいいですね



ゴムダムさんいつもおどけています

最初歩いたころはシャイで本当に話をしませんでしたが

三回目となりますと饒舌でユーモアがありまして素敵な人です

八十里はなんども歩いている八十里案内人です



11時15分です