goo blog サービス終了のお知らせ 

吉ヶ平ブログ

人に感謝自然に感謝・人を愛し自然を愛し・人に育てられ自然を育てる

八十里古道調査最終章~10

2015-06-27 06:28:23 | 八十里越


始めて八十里を歩いたときコースや地名を勉強してきましたが、見ると行くとは大違い・・・

化け物谷地なる地名が気になりいつそこが現れるか興味深々でした

湿地沼地がありますともしかしてここがと想像しながら歩きましたが

只見領に入ったころは疲労困憊で正確な判断もできず気がつけばゴールしていたと

あとで振り返れば化け物谷地は新道から離れた藪の中・・・

しかし今回は絶対にその地に行くことを願い誓いやってきました

はたしてその地に着くことができるのか


本日は大蛇祭りの決起大会ですので少しお休みです


八十里古道調査最終章~9

2015-06-26 22:36:50 | 八十里越


木ノ根峠に到着です、雲はどこ??

峠の切り通しの只見側です、雪の奥が古道です



木ノ根小屋は手前の下の部分と上の方のにあったそうです

なぜ道から離れた場所に小屋が??



実は道は上のほうにありました

只見側から見ました切り通しです、明治の新道開削で切り開いたのです

写真中央部に道が通っていました、それで小屋は道と並んで高いところにありました

新道が出来たときに小屋も下のほうに移築されたのでしょう



さてさて古道を歩きますか、前回の調査ではこの道は歩いていません

わずかな区間ですが越後人として初?そんなことはないですね昔の人は沢山歩いていますから

わくわくしながら行って見ましょう



以外と歩きやすく順調に来ています、もうすぐミヤドです

宮泊まりが略されてミヤドです、以仁王がお泊りになった場所だとか



ここがその場所ではないかと言われています

新道はブナ林の下のほうになります、この場所は平で切り開かれたようです

ブナ林もL字形に切り開かれています、

手前の藪を調査すると小屋跡が出てきそうです



平成16年の水害で崩れた場所です、前回は先の藪から降りてきました

今回はここで新道に降ります



すぐ下に新道が見えます

前回調査のときはここを下るとき本当に無事?ここまでこられて良かった思いました



ここからは高速道路です、早く帰ってユックリしますかねゴムダムさん

彼は八十里は汚れるから嫌だと、普段はおしゃれして山に行くとか??です



高速と思ってましたが雪が解けて非常に危険な沢渡りです



落ちたら終わりです・・・



木ノ根峠越に見えます黒姫です、もうすぐ松ヶ崎です



越後の山とはここらでお別れですね



丸倉山かな??

ねぇねぇ教えて御当主様



御当主様は崩れた祠を治していました

脇に立っています標柱ですがなかなかです・・・



10時50分です・・・凄く熱いです



八十里古道調査最終章~9

2015-06-26 22:36:50 | 八十里越


木ノ根峠に到着です、雲はどこ??

峠の切り通しの只見側です、雪の奥が古道です



木ノ根小屋は手前の下の部分と上の方のにあったそうです

なぜ道から離れた場所に小屋が??



実は道は上のほうにありました

只見側から見ました切り通しです、明治の新道開削で切り開いたのです

写真中央部に道が通っていました、それで小屋は道と並んで高いところにありました

新道が出来たときに小屋も下のほうに移築されたのでしょう



さてさて古道を歩きますか、前回の調査ではこの道は歩いていません

わずかな区間ですが越後人として初?そんなことはないですね昔の人は沢山歩いていますから

わくわくしながら行って見ましょう



以外と歩きやすく順調に来ています、もうすぐミヤドです

宮泊まりが略されてミヤドです、以仁王がお泊りになった場所だとか



ここがその場所ではないかと言われています

新道はブナ林の下のほうになります、この場所は平で切り開かれたようです

ブナ林もL字形に切り開かれています、

手前の藪を調査すると小屋跡が出てきそうです



平成16年の水害で崩れた場所です、前回は先の藪から降りてきました

今回はここで新道に降ります



すぐ下に新道が見えます

前回調査のときはここを下るとき本当に無事?ここまでこられて良かった思いました



ここからは高速道路です、早く帰ってユックリしますかねゴムダムさん

彼は八十里は汚れるから嫌だと、普段はおしゃれして山に行くとか??です



高速と思ってましたが雪が解けて非常に危険な沢渡りです



落ちたら終わりです・・・



木ノ根峠越に見えます黒姫です、もうすぐ松ヶ崎です



越後の山とはここらでお別れですね



丸倉山かな??

ねぇねぇ教えて御当主様



御当主様は崩れた祠を治していました

脇に立っています標柱ですがなかなかです・・・



10時50分です・・・凄く熱いです



八十里古道調査最終章~8

2015-06-25 22:12:31 | 八十里越


五味沢林道の分岐点です、モデルはゴムダムさん~♪

ここから先は古道、中道、新道と入り組んでいます、なかなか覚えられません・・・



この窪地をいつもショートカットしています



木ノ根峠に行けばいいだけですから、ここらへんもじっくり調べて行きます



それにしても滝雲が・・あふれています、急いで行ってどんなになっているか見てみたい



新道に周り先ほどいたところを望むとこんな感じです

崖を降りて皆さん近道です



ここから先が問題です最初に越えたときもここに悩ませれました



春先は雪がありまして見晴らしがいいしどこでも歩けますが、草が茂ってくると・・無理無理です



多分新道は湿地の中なんです、山側の斜面に古道らしきものがありますが

古道なのか高巻きなのか・・・斜面が崩れているところは・・・です



平らなところに茅が茂るとアウトです、木道でも架けますか



沢沿いに石積みが天保のものでしょうか



その下に新道らしきものが、隊長はここに新道がと言ってますがその先が・・・悩みます



黒姫が遠くなってきます、木ノ根はすぐそこですが雲が無くなっていそうです


もうすぐ9時になります~

八十里古道調査最終章~7

2015-06-24 22:57:18 | 八十里越


滝雲があふれています、只見の二人は良く見るのかあまり興奮しません

初めての私は大興奮です



さて出かけますか6時半です、小松横手から先の斜面が荒れています



怖い雪渓です、隊長はアッと言う間に渡りました



振り返ればゴムダムさんしっかりポーズをとっています



エ~笹の花です、これが咲くと枯れるといいます



少し離れた笹は咲いていません、種が違うらしいですと、ゴムダムさんから解説がありました



立派なチンゲンサイです?いえいえでっかい水芭蕉です、ゴムダムさんは何度も田代湿原の脇を歩いていますが

一度も見たことがないとのことで寄り道しました



バージンロードのようです



木道が土にかえりそうです



遠くに黒姫、守門が見えます

湿地に藪が迫っています



この時期でも水気が少ないです



気持ちのいい朝です



ゴムダムさんも感激です



天気が良いので古道調査はやめてユックリ只見に向かいますか



ねえ隊長!



7時20分です~