初化け物谷地には感動しました、ようやく夢が叶いました
八十里は太古からの歴史がありますがなかなか文献には載って来ません
天保古道以前の話などはわずかです、せまい山道を馬が荷を担いできたのはなかなか想像がつかない
古道が開削され飛躍的に物資の流通は盛んになったが、毎年の豪雪で道は痛みたやすく越えられたのはわずかな時期だったの
であろうか
毎年新しいルートを模索しながら痛んだ道を整備してきたもはやこれまでと、新たに考えられたのが
入叶津ー富貴平ー大江ー大谷(こちらのルートは5月の連休に調査に入りました)
しかし岩盤地帯が多く断念(現在工事中の289号線はこのルートである)
その代わりに作られた中道、わずかな間に栄えた中道はまたたくまに忘れ去られた
なんどか調査されているがいまだに不可解なところもあり今回の調査となったが
いくつかの新発見があり楽しいものであった、古道がいますぐに復活しそうな所もある
もう少し詳しくやりたいところもあるが自己満足に陥らずこれからの観光につなげられるようにしたい
今回の調査にはこいつが活躍しました、以前裏八十里で世話になりました埼玉のT木隊長から教えていただいた
軽アイゼンです、これはよかった雨の藪には絶対必要ですね
明るいうちに番所に到着しました、浅草岳が綺麗に見えます
町の湯で汗を流して番所で反省会です、ビールが進みます
只見の重鎮S井さんもこられて盛り上がりました、いつもここで飲む時は山を歩いて・・・
只見の皆さんに「番所へ行くよ」と言うと気をつけて歩いてきてねと言われます、毎度そんなことはないです
次は元気なときにユックリ飲みたいですね、ヨロヒコ