goo blog サービス終了のお知らせ 

吉ヶ平ブログ

人に感謝自然に感謝・人を愛し自然を愛し・人に育てられ自然を育てる

八十里倶楽部で八十里越NO3

2018-08-28 12:35:57 | 八十里越


ブナ坂を下りきったところがブナ沢です

水害による堰止湖です

なにやら水位が下がっております

吉ヶ平から5km 標高・680m

8:15 アベレージ1,25km/h

アベ2km/hは必要ですが、まああわてない



先週消防団の皆さんが訓練で来たときは水位が高く沢を渡るのに苦労したそうです

事前情報で沢に木の橋を架けてと言われましたが・・・

それより倒木はほとんど無いと聞いていましたが

倒木ばかり・・・

ここまでその処理で20分は予定より遅れています



深層崩壊地

流れ出した地面にようやく緑が戻ってきました

もとのブナ林になるにはあと50年くらいかかるかな



いい感じで倒れていますね

深山の降雪は少なかったのですが

重い雪が降ったのかな~

例年の比ではないです多すぎ・・・ブナですが・・



いつもは水の無い高清水沢ですが



綺麗なブナ林ですが・・・

石がゴロゴロ

綺麗な石積みが・・・



この沢から流れ出てきたんですね



空堀茶屋跡です

市の調査で周りの木が切られてすっきりしています

以前はここで河井さんが敗走のさい泊ったと言われていましたが

真相は・・

最後の瞽女小林ハルもこの空堀の山小屋に泊まっている


9:00 標高760m



空堀に到着です

少し休みますか

10分休憩です

9:08



桜の窟です

以仁王がここで休まれたとか



刀掛

これより先は踏み跡が分かりづらくなります

9:32

八十里倶楽部で八十里越NO2

2018-08-27 12:04:43 | 八十里越


出発します、これより北斜面

日当たりがよくなります

289号線の工事道路も見えてきます



崩れた沢筋が足を止めます

しばらく気が抜けません



火薬跡です

遠くに目指す鞍掛峠が見えます

7:30です



本格的な倒木です

まだ始まったばかりです綺麗に処理しましょう



ちゃんと切ったものは崖に落として

綺麗にしました

たぶん・・・



ブナ坂に到着

緑が綺麗ですね

ブナ林はどこでも自由に歩けます

明治・天保どこの道かわかりにくいですね

大きくうねっているのは明治の新道です



しっかり仕事もしています



明治新道には雪がたくさん

{内容はこの6月末の日曜日でございます

早く書けばよかったのですが・・・}



烏帽子の前にあります刀掛でございます

烏帽子の鼻とも言われています

いつも同じ写真ばかりですみません

少し違うところにピントを合わせるようにいたします

8:05

八十里倶楽部で八十里越NO1

2018-08-26 22:30:42 | 八十里越
え~皆様お久しぶりです

今年は戊辰150年ということでイベントが目白押しです

地元のイベントもそうですがテレビや映画と日程が・・・調整つきません

そんな中で9月の八十里走破に向けて整備と下見に行ってきます

このメンバーでツアーのサポートもできればと

一緒に行く予定だったけど

腰痛で無念リタイヤしたポンコツオヤジから

写真を撮ってもらいました・・・

少しピンボケ・・・残念

吉ヶ平山荘・標高400m

入叶津・大麻平まで20kmの行程

長い道のりです

4:15出発です



平場は30℃ほど気温が上がるとか、春から気温の高い日が続きます

長丁場ですので高気温による体力の消耗が心配です



守門が朝やけで少し紅いです

涼しいうちに距離をかせがないと


  
古道は先週刈り込みましたが通常の歩き道は刈っていません

来週通常の草刈が行われます



椿尾根・標高730mに到着です、10分休憩です

身体が楽なうちは少しの休憩で

5:25



最初のお仕事です

倒木の処理をして、これから何本倒れているのか・・・



山の神に到着です

あともう少しで番屋乗越です



番屋乗越の切りとおしです・標高890m

朝日がまぶしいです

ここで朝ご飯です

6:30

予定どおりです

裏八十里

2017-06-09 22:42:25 | 八十里越
正規の八十里は吉ヶ平~入叶津をつなぐ道であるが
裏八十里(我々が勝手に言っているかも)なる路が大江~蒲生へ通じている
この路は鉱山をつなぐ路でもある
この路から鉱物が運ばれ八十里の道にそして・・・
そんな歴史が見てみたくなり先月裏八十里へと・・・
地獄のような二日間であった・・・詳しくは後ほど

赤崩峠が目の前に・・身体は悲鳴をあげる気力も残っていない



まあそんな重い話はやめてこんな楽しい倶楽部を作りました
参加申し込みお待ちしています!!

入会されたい方はこちらへご連絡ください

scorch@htk.ne.jp


八十里を取り戻す

2017-06-08 22:50:44 | 八十里越
えらそうに書いていますが
先人たちが守りぬいてきた道がなくなりそうです
記憶になくなり道もなくなる・・・寂しいですね
現在歩いている歩き道も重要ですが・・・

昨年掘り出した天保古道を愛おしく眺めていましたら右に道が伸びている
現在は左に道が伸びているがその昔は左に上がっていったかな?


雪のすぐ上に道が走ってますね調査しないとわかりませんが明治新道かな
ここも年内に歩けるようにしたいですね


その先は道形が厳しいですね・・・なんとか復活させたいですね
椿尾根までの道のりは直登が多くしんどいですが隠れた道が歩けるようになると
楽で楽しいですね