goo blog サービス終了のお知らせ 

吉ヶ平ブログ

人に感謝自然に感謝・人を愛し自然を愛し・人に育てられ自然を育てる

秘境八十里越体感クサカリツアー~5

2013-07-11 22:00:56 | 八十里越え


ようやく番屋乗越に到着・・・・11:30

疲れました

背負ってきたチェーンソーが肩に食い込んでいます

6時間かかりました通常の倍ですね

作業時間が長かったです



着ている物がビショビショですのでまずそれを絞って

本日3度目の食事です

二人は仲が悪いわけではなくちゃんとオイラの席を空けていてくれます

ありがたいです

休んでいる間色々と考えました

後発隊がいつ来るのか

もしかして来ない?

丸倉から入った人達がこちらに向かっている?

それとも朝の豪雨で中止???

良いことは考えませんね

とりあえず任務を安全に遂行すること

やれるところまで帰還が遅れればみなさんに迷惑がおよぶ



1時間ほど誰かを来るのを待ちましたが・・・

作業をしましょうそして無事に帰りましょう

まだ雪が残っていました5/19は5mほどありましたから



横手も荒れています

この木は何本も折り重なって道を塞いでいました

根本から切りたいのですが3m以上に上に幹が・・・

先端からじゅんぐりに切ってゆくと軽くなった分起きあがります

背伸びをしながら切りましたがもう限界です



降ったり止んだりでしたが

奇跡的に景色が・・・・

八号トンネルが見えます越後と会津の山々がなんとなく

今日は三条から初めて只見に抜ける日です

只見側からも一般公募の方々が三条に行ける記念の日です

そんな素敵な記念日に草刈りができるなんて

一役かっているそんなふうに勝手に思っています



そろそろタイムリミットです

帰りも何事もなく帰れるわけではありません

登り以上に危険な場所があります

判断を誤ると大変なことになります

勇気ある撤退です

13:20

頑張って16:00到着をめざしましょう

あと2時間30分・・・帰れるの

秘境八十里越体感クサカリツアー~4

2013-07-10 22:34:08 | 八十里越え


スイマセン、またまた作業後の写真です

木が道にかかっていると撮る前にエンジンをかけてしまう

1,2本しか切らないからと・・・結局みんな切って道が開けるみたいな・・・

まあわかる人だけわかればいいのじゃ



本日の目的地に到着です

前回モリガメの兄貴がつぶされそうになったところです

また動いたのか・・・まん中が道です

10:00になりましたう~ん歩き始めてから5時間が経とうとしています

予定では今頃番屋乗越を後にして・・・



この時点で出る前につめた燃料が・・・もうない・・・燃費悪すぎそれとも稼ぎすぎ

まあとにかく仇をとりましょう

木がはねたり歯がとられたり素人はダメですね

きこりさんにはなれませんね・・・

地道に地道にケガをしないように



綺麗になりました

大きな木は小さくして・・・

限界がありますよね

歩くに支障がなければ良しとしよう



道の脇にみんな落として

結構な量ですね

パルプ材にしてコピー用紙6万枚くらいですか

それくらい日当がもらえれば毎日きましょうか

まあ今日はボランティアなんでわかる人だけでイイね

こちらの滞在時間は1時間・・・・

腕がパンパンです



そろそろ後発隊が追いついてくるのか・・・先を急ぎましょう

頑張れば丸倉まで行けそうです

5時間あれば行けます

何事もなければ

体力が・・・

もてばね

其の前にご飯ですね



秘境八十里越体感クサカリツアー~3

2013-07-09 22:53:12 | 八十里越え


ようやく椿尾根に着きました、出だしはスローペースで

本日は過酷な作業になりそうなので歩きではなるべく体力を使わない

そんな作戦ですがここまで2時間みょうに疲れています・・・



崩落現場です

このころには雨も上がりもしかして晴れる

そんな甘い考えも



倒木や道に伸びてきた木を切って

なかなか進みませんね



高捲きでは足が滑ってなんど落ちたことやら・・・

いらぬところで体力を消耗します



沢で水を飲もうと思ったらセンガン(サンショウウオ)のちびっ子が沢山いました

みよけたばかりです

バナナ状の卵胞の中にはちびっ子が出番を待っています



切る前に撮れば良かったのですが作業後です

道が明るくなりました



ようやく山の神です4時間半もたっています・・・・

このペースですと丸倉は無理か

この先が本日の難所です

少しだけチェーンソーの扱いにも慣れてきました

秘境八十里越体感クサカリツアー~2

2013-07-08 22:20:13 | 八十里越え


5:10スタートです

ひどい雨です番屋山もかすんで見えません

この数分後今日の作業の中止?変更の告げがきたのですが

我々は山の中に、その後雨もおさまり作業実施がきまりました



仲綱公墓所前です

なんかもう疲れている・・・・

そんなことはありませんみんなやる気満々です

いつものポンコツ部隊です



夏草ボウボウです

この前まで雪の下だったのに

元気な草です



軽い藪こぎ状態です帰りは綺麗になっているんでしょうね

まてよ当初の予定は

吉ヶ平-番屋乗越-ブナ沢-空堀-丸倉

こちらには帰らない・・・・

作業の進み具合ですね



読者のみなさん

毎度毎度八十里でスイマセン

いまさらなんですが吉ヶ平があっての八十里

八十里あっての吉ヶ平なので

難しいことは置いといて

少し話しに付き合ってください

そうこうしているうちに

雨も小降りに

遠くに見えるのが学校裏手の猿ヶ城です