goo blog サービス終了のお知らせ 

吉ヶ平ブログ

人に感謝自然に感謝・人を愛し自然を愛し・人に育てられ自然を育てる

2013秋の八十里草刈~4

2013-10-10 22:51:06 | 八十里越え


八十里の草刈は何度も参加していますが・・・

実を言うと今回が初なんです

草刈機を持って来たのが・・・

長い草刈機を持っての高捲、沢渡り・・・

ありないと思っていましたがついに・・・

埼玉の応援隊「T木」さんからも時々持っていただき・・・

山の草刈結構大変です



ちょっと休憩、本当にちょっとだけ



高枝葉はT木さんから切ってもらって、本当に助かっています



なんの木でしょうか?ブルーベリーのような・・・わかると楽しいのだが・・・

教えてちょうだい!



12:30ようやく火薬跡に到着です

明治の開削でダイナマイトを使い巨石を爆破してこの道ができました

ですから河井さんはここを通ってない・・・

烏帽子、刀掛、鞍掛と抜群の眺望をおかずに食べるご飯は格別です

藤野屋さんからいただいた冷えたビール

「これがやりたくて草刈に来るんだと」カッケ~

でもね「これから空堀まで草を刈るぞ」・・・・

絶対に無理!なんとかとどまってもらって



そのかわりではないのですが

河井さんが通った江戸時代の道が見たくてブナ坂まで足を延ばして

現在の横手のうえに関谷のツンネがありますそこにわずかですが踏み跡が

そうそこが新道ができる明治までの道なんです

ツンネからブナ坂につながる空間・・・

はっきり言ってよくわかりません

つづらお折れの痕跡がどこかにあるはずですが

今日はここまで次回の調査に期待ですね

そろそろ帰らないと4:30には着きません

急ごう





2013秋の八十里草刈~3

2013-10-09 20:41:03 | 八十里越え


9:15椿尾根に到着です、みんな歩くのが早いです

正直この先が不安です、この時点で一人脱落です

いつも元気なお父さんですが、体調が悪かったのでしょうか



山の師匠です、以前ゼンマイ採りに連れて行ってもらいました



20分休みましたそろそろ出発しましょう

ここで二班に分かれます、ここから草刈が始まります

我々は先を急ぎます



凄く天気がいいですね

網張、大岳、大崩と気持ちよく見えます



崩落現場です、昨年の11月に新しい道をつけてもらいました、非常に楽になりました



10:20山の神に到着しました、しきりに藤野屋さんが木の周りをウロウロ

どうしたんですかと聞くと1年半前に落とした鈴がどこかにないかと探していました

ふと置いた道具のあたりを見てみるとありました~鈴が

山の神様のおかげですか

その後T木さんがメガネを無くされてそれも見つけちゃいました



10:48ようやく番屋乗越に到着

さてここから作業が始まります

作業前と作業中で作業後の写真を撮って報告です



2013秋の八十里草刈~2

2013-10-08 21:14:17 | 八十里越え


葎谷集会場前に集合です

なにやら人数が少ないような・・・



今朝ほど濁沢で不幸があったそうで・・・急遽三名ほど欠席とか・・・

牛野尾谷地域ではここ二週間で4名ほど・・・高齢化社会ですかね



若手は消防の演習だそうです、少数精鋭で行きますか

整備するルートも近場でやるそうです



お盆明けに道路が整備されて二年ぶりに上の駐車場までこれるようになりました

とりあえずここの草刈からですね



8:00に出発しまして30分後に最初の沢で休憩です、足慣らしで来ていますが暑さのせいですか

体が重いですね



本日の二度目の休憩です、体の動きが全然ダメですね

一人足の不調を訴えています

最年長の藤野屋さん昭和18年生まれです、今日も元気です

T木さんは19年生まれです、老人パワーに負けないように

本日一番の若造のオイラも

頑張ります!!

2013秋の八十里草刈

2013-10-07 21:37:31 | 八十里越え


今年二回目の草刈です

今回はわざわざ埼玉から助っ人が来てくれました

以前の記事(8/2)に写真をいただきましたT木さんです

仕事を早めに切り上げてやってきましたが吉ヶ平は闇の中でした

T木さんは山形の山で舞茸を取ってきてくれました

それを天ぷらに揚げていただき



私は鳥鍋を製作・・・それだけですね

いただいた舞茸を鍋にもいっぱい入れまして、最高~♪



今晩のご馳走です、天然舞茸の天ぷらを山ほど食べました、幸せ~♪



明日は7:00集合です、まだどこへ草刈に行くか決まっていません

早く寝て体調を整えましょう

夕方までは雲が覆っていましたが寝る頃には満天の星空です

明日は晴れるぞ~

秘境八十里越体感クサカリツアー~最終回

2013-07-12 20:26:25 | 八十里越え


手前から 藪 ブナ坂の稜線 国境稜線 こんな感じ

雲でよく見えませんが国境稜線は右から

烏帽子 刀掛 V字下がった所が鞍掛峠 尖ったところが鞍掛山

峠まではもう3時間半もあれば行けますかね

結構遠いようですが何度も行っていると近く感じますね

今日は恐ろしく遠いですが・・・


この後のデーターがありません・・・・

雨でカメラがやられた・・・

かも・・・・


なんだかんだで学校に着いたのが4時10分前ですか

フラフラしながら根性で到着です


本当に八十里体感しました

辛かった・・・・

筋肉痛はたいしたことがなかったのですが

いまだに足のツメが痛いです

10本中4本が青くブチています・・・

普通には歩けますが結構痛いです

そうそう「目がかすんで」これは熱中症だそうです(2週連続です)

トンベさんおたがいに気を付けましょう


この日曜には吉ヶ平で炭焼き釜作りです

みなさん遊びに来てください~