goo blog サービス終了のお知らせ 

吉ヶ平ブログ

人に感謝自然に感謝・人を愛し自然を愛し・人に育てられ自然を育てる

裏八十里の鉱山へ行こう3

2017-08-15 19:24:42 | 裏八十里
溶鉱炉をソリで引いているわけではありませんが時間が掛かって

実は・・・どうもお腹の調子が悪くて・・・

なんどもパンツを下ろしています・・・お食事中のかたスミマセン



現在歩いています明治新道は雪ノ下、雪があるときは歩けません

関屋ツンネ天保古道を歩きます



ブナ坂の頭に到着です 11:00

左から雪で白い田代山・黒くとがった鞍掛山・鞍部が鞍掛峠・右へズ~っときて刀掛・その上の高い山が烏帽子

奥に青く見えるのが浅草岳です



左烏帽子・守門岳です

このままツンネを歩けば烏帽子まで~



左から粟ヶ岳・一本槍・堂ノ窪・青里~

晴れて良かったです~



目指すテント場がだんだん近づいてきました

鞍部の鳥越に雪がどこまで残っているか

出発前から心配していました、雪が無く藪漕ぎは辛いですから



番屋乗越しからブナ坂の頭までは1時間ですが

急登がありましてバテバテでした、長めの休憩を取りました

出発!!若手は関係ないですね



スキーの回転のように急坂を下りてゆきます



アっと言う間に離れてしまいますが

道がわからないので

待っています



雪が多いとオイラもわかりませんが

なんとなく

今日はじめての難所??

これからまだまだしびれる場所が・・



いつものブナ沢です

12:00です

お昼ご飯を食べて・・・お腹が・・・

いつもでこれが続くのか・・・

憂鬱です

体力が・・・






裏八十里の鉱山へ行こう2

2017-08-14 19:12:10 | 裏八十里


標高700m



天保古道の山ノ神で休憩

アイゼンを履こうか悩んでいます



まだ落ちても大丈夫な所ですから



里眺めです

ここから先はツンネ歩きです



古道は雪が溶けて歩きやすくなっています



本日のテント場が遠くに見えます

あそこまで歩けるかな・・・



崩れそうで崩れない藪は歩かないで先を急ぎます



番屋乗越です

10:00になってしまいました

当初ブナ坂の頭の予定でしたが

頑張ろう!

裏八十里の鉱山へ行こう1

2017-08-12 22:29:45 | 裏八十里
昔々、大正6年の話である

江戸時代に栄えた吉沢鉱山を再度盛り上げるために屈強な下田の若者が

3月末に溶鉱炉を運ぶという話である

溶鉱炉の重さは200貫目、大ソリに乗せて雪の上を

引く若者を鼓舞するようにラッパを吹いて

本当に行けたのか??



2017年5月3日の話である

そんな昔話を検証しようと

いつものポンコツ3人と

フルマラソンが走れるタフなヤングボーイ2名

そして只見の親分と

5:00吉ヶ平をスタート



馬場跡に到着



ソリを引いて行くわけではないので古道調査も兼ねまして



この時期が一番良く道形がわかります



守門、いつ見ても綺麗ですね



上の沢あたりにも道があったかな・・・こちらはないですね

沢の右側の山にありますね



沢をまたいでこちらに繋がる



ここは道ではありません、綺麗な守門に惹かれて



なんとかこの秋は椿尾根までの道をつなげたいですね



ここは無理かな、道が崩れすぎていますから

ここまで2時間、7時になりました

出だし快調です



裏八十里part2・新潟偏16

2017-08-08 22:44:51 | 裏八十里


裏八十里の鉱山道の旅が無事終わりました

会津真名川から入り越後大江まで27kmの旅でした

当初は二泊三日の予定でしたが、へたれのオイラのせいで二回に分けて

会津領の鉱山が越後の地名で呼ばれ

鉱物が八十里の道を通り越後に運ばれ

国境の鉱山が一箇所と思っていたら二箇所だった

週になんども郵便配達に行った

掘り出された物はどこにいったか

興味は尽きませんがそのうちに・・・

ベテラン二人に助けられ無事に越えられました、感謝です



一日で12kmほど歩きました

11時間かかりました

鉱山の運び人もこんなペースだったのでしょうか

荷を運んだ人はどうしていたのか

謎は深まります

多くの人が歩いた鉱山道は確認できました

11月19日のフォーラムにはもう少し面白い話ができるように頑張ります


最近暑くってなかなか更新できずにすみませんでした

台風の影響はあまりありませんが明日はどうなるかな・・

5月の連休に行きました雪山の話でも少ししましょうか

これも鉱山つながりでなかなか面白いです

お楽しみに(^0^)

裏八十里part2・新潟偏15

2017-08-05 22:12:44 | 裏八十里


日本平から先は道もハッキリしていますし下りだし

なんて軽く考えながら歩いていましたが

いかんせん体力が無くなっています

少し歩けば尾根からブナ林と思っていましたが・・・ぜんぜん



20分以上歩いてようやく尾根から~

山の神様の尾根へ行こうと思いましたが・・・余力が無いです

転がるよう坂を下りました・・鉱山道はどこかしら・・・

余裕があるときに調べましょう



ブナに大きな傷が

熊の仕業ですね、なんの意味があるのか

杉や松などは良く見かけますが・・・なんでしょう??



正面に杉林が見えてきました、もうすぐ長かった旅も終わります



カワクルミ沢へ出てきました

日本平から1時間半かかりました

登りは3時間ですからいいペースでしたね



本当に疲れました、まあ歩きは一日ですが昨日の作業から考えれば無理ですよね・・・

あと少し歩けば高速道路です、頑張れ!!