smog

スモグって読んでください。
音楽、酒、友、犬、映画、スノボ
経済、社会、
幅広く幅広く。

量的緩和解除とは その2

2006-03-18 23:43:05 | Weblog
景気の回復を求めて金利を下げ続けて、
限界まで金利を下げても景気が回復しない状況をかえるため、
量的緩和政策をとったことは前回お話しました(かなり先生ぶってるね)。

景気回復というと幅広い言葉になりますが、
①金融機関が不良債権(貸したけど返ってこないお金)を大量にもっていて
貸し渋り、貸し剥がしが起きてしまっていた。
②消費が停滞してデフレスパイラルに陥っていた。
の2つを克服することが量的緩和政策の大きな目的です。

量的緩和によって、
金融機関はいくらでも金利ゼロで
お金を日銀から借りることができるようになるため、
「お金がないので企業に貸せない」という状況にはならなくなります。
基本的にそんな状況あまりないんだろうけど、
資金量に余裕を持たせることで、さらに融資を円滑にすることができます。

金に余裕がある金融機関は企業のみならず家計に対しても
融資する量をふやすモチベーションになるのではないかと思います。

企業も安い金利でお金を調達することができるので、
経営に苦しんでいる企業も必要な分を貸し渋りを受けずに借りることができます。


でもいいことばかりではなく、
家計は貯金で得られるはずの利子所得を得られなくなってしまい、
金融機関側から見れば
払わなければいけなかった利子を払わなくてもよくなった。
つまり、
お金が家計から金融機関へ移動してしまっていたのです。

めぐりめぐって企業が安くお金を調達できたので、
企業も払わなければいけなかった利子を払わなくてよかったことになり、
企業も恩恵を受けたわけになります。

その移転した利子の額は何百兆円とも言われています。

だいぶ家計が損をしていたわけです。


企業、金融機関、国、自治体、借金のある人にとっては辛い解除。
貯金のある人には良い解除だったのではないかなーと思います。


つかれた。長々とすいません。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先生! (しず)
2006-03-21 09:54:31
量的緩和政策は前代未聞の政策でしたよね?

企業が利子を負担しなくて良い→企業が倒産しなくて良い→国民の雇用安定につながる。

という効果もあったのでしょうか?

量的緩和は賛否両論あるみたいですが、わたしは成功ではないかと思ってます。

先生はどうお考えでしょうか?





日本は階級社会に移行してしまうのか不安です。

国民全中流社会は崩れさるのでしょうか。

(昔、ソビエトの官僚は社会主義を学びに日本に来ていたそうです。)



格差社会への動きもよく分かっていないので教えて下さい。



返信する
Unknown (gutti)
2006-03-21 15:51:30
もちろん量的緩和の後は経営状態の悪い企業への融資も円滑になって、

倒産の件数はかなり低く抑えられて、

失業率もだいぶ回復しました。



これから金利の復活によって、

これまで本来なら倒産していただろう企業の倒産が増えてくるのではないかと思います。



弱い企業もまとめて保護するわけなので

量的緩和政策は実は社会主義的な政策だったのかもしれないですね。



量的緩和は成功?もちろん成功だと思います。解除するタイミングも含めて。



格差の話もいつかできればと思います。
返信する
ふ~ん (しず)
2006-03-22 18:07:13
なるほど。

ありがとうございます。



返信する
講義してる (yokogi)
2006-03-22 23:01:01
講義が始まってるね。ここで。わーい。



格差=悪なのか。人口減=悪なのか。

最近はそのところから考え直さないといけないな~と思ってます。

水戸黄門みたいに、勧善懲悪な世の中だとわかりやすいけど、現実の世界は一方からは善であり他方からは悪であるようなものであふれているからね。

そこを先入観や洗脳で全て白黒つけるのは、いけないなって思います。

たとえば人口減だって、悪だ悪だって言ってたって実際はどんどん減少していくのが現実なんだから、そこの利点とか、いいところもみていかなきゃね。



人の日記に長々と発言してしまいました。

4月からは経済関係の仕事になってしまうので、後々振り返ってよむかも、ここ。
返信する
Unknown (しず)
2006-03-23 00:38:00
人口減は悪ではないと思う。

私の直感では日本の人口は5000万人弱がちょうどいいのかと。





格差の広がりがだんだん学力の差につながってる気がする。

親が収入多くないと子の学歴も低くなる。



学生にはもっと勉強させろ。って思います。(理系の大学生はしずきな人多いけど)

全体的な学力の底上げを。

日本は技術あってなんぼで、これじゃ~衰退するぞ。

まとまりないっす。眠い。

返信する
Unknown (gutti)
2006-03-23 22:02:29
私は人口減は結構悪だと思ってました。。

人口減=子供が少なくなる=高齢化社会だと思うので、特に労働力の減少は社会福祉とかを考えるととっても不安です。



減るのは分かってんだから、それを見越して対処を考えるのはとってもそのとおりだと思います。なんか人口減でいいところっていうのはちょっと思いつきませんでした。。
返信する
Unknown (しず)
2006-03-26 07:56:59
人口減の良いところですか…。

国力も減り生産力も減るわけですよね。

それを補うのは、移民を受け入れるしかないのかな。

“江戸時代の頃は人口もちょうど良かったし、意外と平和で良かった”って話を聞いたことがあったので。でも江戸時代から時代は移りかわったんだもんな…。

生活レベル下げてのんびり生活にする?



早急に出来る対策は理系離れを止めることだと思う。

日本では理系の評価は低い。結局、文系がトップになって、生涯賃金は理系が下なんだ。

理系のイメージあげなきゃ。



だから、評価の高い米国とかに優秀な研究者が逃げちゃうんだ。

生産力ないなら、技術力で世界と対抗するしかないんじゃないか?って思うんだ。



財残さずして学残せ。





返信する
Unknown (miromiro)
2006-03-26 21:59:49
米国は、囲い込み大作戦な国なんだよ。

中国やインドの留学生って、かなり頭がいいじゃない?そういう人が米国に留学したら、米国は母国に帰らせないで自国の利益にしちゃうの。

WBCでわかったアメリカの姿って、実はまんまアメリカを表してるんじゃないかな。

アメリカは自国以外の人によって支えられている。

…そこまでいったらいきすぎでしょうか。



少子化と高齢化は、別個に考えましょう。

そりゃ相対的に考えれば、「少子高齢化」ですけども。「子供が産まれないから高齢化になる」と、「高齢化だから子供が産まれない」は別でしょ。

山形の場合、50代後半~70代前半の層は転入超過になっているんです。だから、ただ子供が産まれないから高齢化になるのではなく、プラス高齢者が入ってきてることも高齢化につながる要因のひとつだと考えられます。それに、山形県では18~19歳がかなりの転出超過となっており、若者が減り高齢者が増えることで高齢化が加速しているのでしょう。

あ、途中で山形県の話にしちゃった。



お金が少ない家計は学力が低い…統計的にもそういえるみたいですね。でも、私の友達とか、裕福とはいえない人も東大に行ってたりするし、例外もあるよ。田舎が例外なのかもしんないけど。



でも、最終的に行政職は文系で、文系がトップになるという図式はわかるんだけど、でも今理系増えてない?というか、理系はなりたくてもなれない人だっていると思う。理数系苦手とか。そうゆう人は除外っすかね。
返信する
Unknown (gutti)
2006-03-30 00:34:24
日本の企業でも大きな企業は特に理系の人をメインに採用してきてますよね。

理系の大卒、引率は数が少ないからやはり囲い込みになるのだと思いますが。



研究費用や収入の額がアメリカと雲泥の差があるというのは聞いたことがあります。



今、日本にできることと言えば、中国やインドからの留学生を受け入れる体制を充実させて、

研究生の数を増やすことでしょうか。



それじゃアメリカと同じ?





でも中国やインドの人がアメリカに行きたいっ!って思って留学してるのだと思うから、

そして今は日本じゃなくアメリカに選んで行ってるのだろうから、

日本で研究することの強みを持たなきゃいけないですね。
返信する
Unknown (miromiro)
2006-03-30 22:30:29
研究費の違いは大学のゼミでもやった。

講義でも、バイオベンチャーの講義でやった。製薬会社、規模が違いすぎ。



私がいたゼミ、日本人学生と同じくらい中国人研究生いました。けっこうきてますきてます。
返信する

コメントを投稿