goo blog サービス終了のお知らせ 
10年近くの仙台赴任を終え、2015年5月から大阪へ赴任中のオヤジの日記です。
2014年以前のカテゴリは整理中です。
よっぱのときどき日記



ようやく初日の函館山の夜景まで辿り着き…(笑)

いよいよ2日目、本来は今日の昼過ぎに到着予定だった9月30日の日曜日です。
我々が乗るはずだった飛行機は、心配していた通り台風24号の影響で欠航となりました。

やっぱりナイス判断!でしたね(笑)

朝市に行っても客引きにワーワー言われるばかりなので、チェックアウト時間までホテルでのんびり。

10時少し前にホテルを出て函館駅に向かいました。
2階の500円のコインロッカー1つに2人分のキャリーケースを放り込んで市内にのんびりと出かけました。




先ずは一応お約束の朝市ぶらり。





真面目な観光客はきちんと朝イチに朝市へ来るのでしょう。時間も遅めのせいか人は少なめ。
お店の人からは
「貴重な日本人のお客さん、値引きするから買って行って〜」
とのお誘いがガンガンと(笑)
「3日の日に帰るのでその日に買い物に来る予定だから今日は下見だよ。」と否しながら見学しました。

どうやら最近の地震や台風の影響で日本人観光客が減っているのはかなりの影響のようです。
そう言えば1日早く来るためのホテルも難なく取れました。

今日空は今にも雨が落ちてきそうな曇天、やっぱり昨日来て観光案内までしてもらって大正解! でしたね(笑)

一旦裏へ抜けて昔の連絡線摩周号を横目に金森倉庫群へと向かいます。




函館ビアホールの所から表に戻って明治館へと足を向けました。







明治館の中のメインはオルゴール屋さん。
タイミング良く、1日に2回あるアンティークオルゴールのミニコンサートの11時からの回にぴったりハマりました。(やっぱり今回の旅行、何かとついてるなぁ)





古いドイツ製(だったと思う)で円盤式のオルゴール。ネジを巻いてコインを入れると円盤が回ってそこに作られた突起が引っかかって中の鉄琴を弾いていくという仕組み。
円盤式の利点は1つの本体で何曲もかけられることや大量生産が可能だったようで、おそらくジュークボックスの前身のようなものだったのでしょうね。
コインを入れるというところでも、飲食店などに置かれていて、お客さんが聞きたい曲を一曲ごとにお金を払って聴いていたのかも。

詳しい説明はこちら



それにしてもビックリするような綺麗な音色でした。

続いてはストリートオルゴールオルガン




メロトンっていうらしく、130年前のベルリンのものらしいです。
こちらは木管と手前に見えるベルが鳴る仕組みだそうです。





そして最後はゴッケル



こちらは紙管にふいごて風を送って音を鳴らす仕組みになっているようです。




ハンドルを回す体験もさせてもらえます^_^

明治館にはオルゴールの他にガラス製品も販売されています





明治館を出て、倉庫街をぶらり。
前日にIさんから

「中身はお土産やさんの集まりのショッピングモールですよ。」

と聞いていましたが…

まさにそうでした(笑)










倉庫群を出て、ラッキーピエロの本店と焼き鳥弁当で有名なハセガワストアや



坂と函館山を下から見ながら







文学館と北島サブちゃんのウイニングホールというのも道沿いにあります。

あ、「はーるばる来たぜ!函館〜!」って言ってないや(笑)




そうこうしていると、末広町の電停に到着。



ここから松風町まで市電に乗って、函館駅を越えてもう1つの楽しみだった函館塩ラーメンを食べに行きます。




一人旅なら何軒かハシゴしたいような気分ですが、夫婦旅ですのでまさかそんなことはできるはずもありません(笑)
そんな条件の中、選んだのは



滋養軒というお店。
中はテーブル席が3つとカウンター3席の小さなお店。
僕たちが着いたのは1時頃でしたが、僕たちの後2グループほどでお昼の営業は終了となりました。
混んでたら嫌だから2時頃行こうかと思っていたのですが、早めに行って正解でした^_^
やっぱりついてるわ(笑)

3組ほど待って、カウンターに着席。
テーブルでみんなに見られながら食べるよりもカウンターで背中向けて座る方がかなり気が楽です^_^





瓶ビール500円を2本と焼き餃子350円を2枚注文。
餃子は薄皮でとっても美味しかったです。

そしてメインの塩ラーメン!
ワンタン麺650円(僕)と普通の塩ラーメン500円(奥さん)を注文。








具はチャーシューが2枚とメンマとネギが少々。
麺はもっちりとした中くらいのほぼストレート。
あっさりの塩味スープ。
実は1口目のスープのみをを口に含んだ時点で
「ん?」
と思ったのですが…

麺を食べると絡んでくるスープはとても美味しい。

(たまたまかもしれないけど)ここのラーメンは食べるときに一混ぜしてからいただく方が良いようです。

結果としてはめちゃくちゃ美味しかったです^_^
ご馳走様でした。

そのあとは一度函館駅のところまで戻って、大沼へ向かうまでの行動をカフェででも検討しました。

天気は悪いけど、五稜郭に行ってみようかということにして、市バスに乗って五稜郭に向かいました。

五稜郭のバス停の手前でついに雨が、それもかなり強めに降ってきました。
とてもじゃないけど、公園を歩こうというレベルではありません💦
おまけに僕の傘は函館駅のコインロッカーの中(笑)


止むを得ず、向かいのセブンイレブンまで1人ダッシュして、ビニール傘を590円で購入。
こんなことなら、金森倉庫街で300円で売っていたやつを買ってくればよかったか…とこの旅行で初めての後悔です(笑)

五稜郭公園は諦めて、近所にあった無印良品にて雨宿り。
無印って本当に久しぶりに来たけど、ここは4階建(?)のビルのうち、一階はフードやコーヒー、お茶関係、2階は家具やらなんやらなんかも売っている3階建てになっていて、その場所に売っているものに関する書籍もすぐ近くに並んでいます。

窓際には、じっくりと座ってコンセントもどうぞって感じの椅子などもあります。

どうせ雨宿りなので、そこに座ってその周りにおいてある本をチラッと見ることにしました。





何とここで森山大道の北海道〜NORTHER3の他、新宿などの写真集と遭遇。
1時間近く見ていたでしょうか。
これはこれで良かったなぁ。

そして、家具の売り場ではリフォームやリノベーションの本なども書棚にあります。



奥さんは北欧風のリノベーションや別場所ではアラビアのでサイン本(ムーミンの人のやつ)なんかが気に入ったようでした^_^

雨宿りも終了、再び市電で函館駅に戻ります。

17時半頃の電車に乗らないとホテルまでのシャトルバスがなくなります。
お昼ご飯の食べ終わりが2時過ぎでしたし、腹ごなしの散歩も雨の為無印良品の雨宿りでしたのでのでお腹もほとんど空いていません。


さて、どうしたものか…

取り敢えず、軽く食べ飲みという事で駅近くの串山串蔵というお店に入りました。

普通の串焼き屋さんだと思って入ったのですが…

「よく焼きでお願います。」とお願いしてみると…







なんと自分で好きなだけ焼いて頂くというスタイルでした。
これがなかなか良くって、今日は時間がないので大沼から帰ってきた日にも来ようと思ったら2日は休業の予定だそうで残念…

元の予定から約1時間延ばして、函館北斗駅まで行ってから有料のバスでホテルまで向かうことにしました。

函館駅から函館ライナーで北斗へ




これがバスなどでホテルに向かう最後の時間帯。
このあとはかなり遅くなって0時近くにタクシーでホテルに入る電車になります。

発車5分前くらいに函館駅に着いて改札機でイコカをタッチしようとバタバタしますが、触るところがありません。
こちらでは、市バスや市電ではカードが使えますがJRは駄目でした。
めっちゃ焦りました😅





北斗駅では、駅隣接の商業施設にあった酒屋さんでワインの有料試飲を🍷








この機械は北海度に2台、関西では神戸に多分1台しかないという機械だそうです。
1杯200円などで30mlの試飲ができます。

さて、お店も7時で閉店、バスも出発するので1人620円支払って、大型観光バス貸切状態でホテルに向かいました^_^

(続く)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )