goo blog サービス終了のお知らせ 
10年近くの仙台赴任を終え、2015年5月から大阪へ赴任中のオヤジの日記です。
2014年以前のカテゴリは整理中です。
よっぱのときどき日記



4月26日に山口県柳井市で開催される『絶対に負けられない闘い』に向けて調整を重ねる奥様のため(という理由をつけて)、先週の土曜日4月19日もホームコースの木津川カントリー倶楽部に行ってきました。

かなり天気も良さそうな予報だったのに、木曜日に予約カレンダーを見たら運の良いことに一組空きがあったのです🤭(以前見た時は空きがなかったのに)

僕の方は、ドライバーは前回ほど安定していなかったもののそこそこな出来で、パターは相変わらず不調のままでスコアの方もほぼ変わらず…

なんとか100は切って二桁フィニッシュもまたまたのハーフ50叩き💦
もう少しなんとかしないとなぁ…😥





悪いことにラウンド後腰痛が出てきて、翌水曜日の今日現在未だ辛い状態が続いております

お昼ご飯のカレーつけ麺は結構よかったです😋











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんとなくドタバタしていて、1週間放ったらかしになってしまっておりましたが、先週もホームの木津川カントリー倶楽部でゴルフしてきました⛳️🏌️‍♂️








グリーンは遅めの8.5フィート。
桜はそろそろ終わりでしょうか





飛距離は年々落ちてきてますが、フェアウェイキープ率はなかなかのものでした。
ただ、パットの調子が戻らずまたまたの36パット超え💧
なんとかしなくちゃ…








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、4月5日の土曜日は木津川カントリー倶楽部に行ってきました。

桜も満開でポカポカ陽気の中でのラウンドとなりました






新しい相棒のアイアンセットmizuno PRO920(6〜9番+PW)と共に






アイアンのシャフトは鉄の Sフレックスを卒業してカーボンシャフトになりました。
FUJIKURAのMCI 80R、フレックスもRです。
気分的に軽く振れるようになり、玉の高さも高めに上がる感じがしました。

因みに苦しめられていた冬の踏み固められた高麗グリーン(催促の頃は12feet出てた💦)から極遅のベントグリーンに変わっておりました





かと言って、今度は遅さになかなかタッチも合わずでスコアは変わるわけではなく…笑

一回前のラウンドの95回38パットと全く同じ💦






お昼ご飯のメニューは4月から大きく変わっていて、次は何を食べようかちょっと迷っています




昨日は蕎麦とミニネギトロ丼の追加料金なしメニューを選択。

さて、ゴルフシーズン真っ盛りに入ってきました。
これからが楽しみです🏌️‍♂️







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




奥さんのゴルフクラブ、グリップも硬くなってきたし、ウッドのヘッドは傷だらけ…
という事で、先週先ずはグリップ交換






アイアンは前も白だったんでレディース用の白っぽいのを探して取り寄せ。
そしたら
「ウッドもお揃いにして〜!」
とのリクエスト。
ウッドは殆ど男子のお下がりとそれに合わせて男物のクラブを採用しているので少し迷いましたが、同じグリップを追加で取り寄せしてなんとか刺しました。
やっぱりめっちゃ硬くて刺しづらかった💦

そして、次はヘッドの塗装。
ホワイトのプラサフとニッサンのワインレッドメタリックの塗料を買ってきたのですが、ボロクラブの仮塗装見本を見て
「なんかこの色好きじゃない。それなら黒にして」
とのことだったので
グレーのプラサフとブラックのメタリックのスプレーに揃え直してスタートです。

マスキングした後は、
320番でペーパーがけしてシリコンオフの後、乾燥1時間を挟んでプラサフを2回塗り。
600番でペーパーがけしてシリコンオフ、ブラックメタリックのスプレー塗装。
これを乾燥1〜2時間挟んで3回塗り。




そしてまたまたシリコンオフして、仕上げにクリア塗装。こちらも乾燥1〜2時間挟んで3回塗り。












完璧とは言えませんがまあまあの仕上がりかな



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




購入から4年半、スリクソンZ585のグリップ交換をしようと、グリップエンドの穴からパーツクリーナーを吹き込んでいたら…
なんとシャフトの真ん中あたりから噴き出してくるではありませんか!

よくよく見てみると…

シャフトが3センチほどの長さ分
割れてました💦

どうも最近9番アイアンに違和感を感じていたんですが、これが原因かも…







ショック😨です⤵️

一本だけリシャフトするか
中古品を探してみるか
これを機にアイアンを買い替えるか…

どうしよう🤯

まいったな😞



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




突然寒の戻りが来たと思ったら、今度はあわや夏日?と気温の乱高下が続いています。
そんな中、3月22日の土曜日は風は6m前後と強めでしたが気温は20℃を超えるポカポカ陽気となり、ホームコースの木津川カントリー倶楽部に行ってきました。




スタートホールのロングは打ち損ねのティショットから始まり、パーオン狙いの9番アイアンをダフったにも関わらず、4打目のアプローチが2m弱に寄って1パットで決めてのパースタートとなりました。

その後、ドライバーはまあまあ良かった感じだけど、ティショットが良ければ良かったほど、2打目を力み過ぎてダフってしまったり、100ヤード前後が全く乗らず(ほとんどの原因はやはりダフリ…💦)
パットも最近の中では少しマシな方でしたが、イマイチの出来でした。
それでも何とか両方とも40台に納めることができて100を叩かずに済みました。
昨日が最後の高麗グリーンで、日曜日の今日からは8ヶ月ぶりにベントグリーン復活(遅遅らしい)だそうです。















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2024年12月31日 打ち納してきました。
場所はホームコースの木津川カントリー倶楽部でコースは柳生から笠置コース。
今回はOBがなかった(跳ね返って出てきたのが数発ありましたが…😅)のが幸いして前半はマイパープレーの9オーバー45回。
後半は天気予報が大きく外れての雨が降り降り始め、眼鏡が濡れるのを嫌がったり、撥水の上着まで着て完全着膨れ状態となった上に、打ち急ぎとなってしまってグズグスと崩れていってしまいました。
このままでは100叩きとなってしまうという危機感から、余計に力んでミスを重ねるという悪循環😓
雨も止んで上着も一枚脱いで少し落ち着きを取り戻し、最終2ホールをパーで締めてなんとか借金5の50点丁度で上がることができ、レギュラーティからではありますが95回で2024年を締めることが出来ました。

でも冬の高麗グリーン11.4フィートはなかなか速くて、下りは特に苦戦しました。


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




福岡からひた走って東大阪まで帰り着いた翌日の11月26日。
お得意先のゴルフコンペがあって、大雨予報の中西宮市名塩にあるよみうりカントリークラブへと行ってまいりました。

平日のゴルフですが、参加費は会費を含めて26,000円と少々(?)お高めの設定です。
ただ、コースのホームページで見ると、ビジターのプレーフィはキャディフィなどを含め22,300円で、税金を足した総額は25,730円となっています。
ランチの金額などを見ると、ちょっと一杯飲んでとなると平日でも3万円前後になりそうですから、かなり割引きしていただいてるんでしょうね〜

今回、午後から雨予報でしたのでスルーで回らせてもらえて、なんとか雨に当たらずにプレーを終了する事ができました。

こちらのゴルフ場、谷越えのエンドレスOBとなりそうなホール以外はプレーイング4も無くて打ち直し。
朝露に濡れた状態でも10.5フィートは出ているらしい(キャディさん談)高速グリーン。
バンカーもしっかり手入れされていてフカフカの砂という、高いだけのことはあるという感じです。

今回のコンペはバックティからのプレーで長さも6,800ヤード以上あって、手強かったです。
左が狭いホールも多くて、OBも4つも打ったし(急に厚着になって身体止まったのかな?普段はあまり左行かないんだけど…)、3パットもそこそこありました。
お陰でシーズン後半になっての100叩きの刑。
ダブルペリアのハンディは20.6でした。

晴れていたら紅葉が映えて綺麗だったろうな〜












賞品はボイスキャディーV300Aという距離計というかゴルフナビというか?を頂きました☺️















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/5以来ほぼ2ヶ月半ぶりにゴルフに行ってきました@木津川カントリー倶楽部





クラブ握ってない日数も同じなので、一体どうなることかと不安でしたが、後半はなかなかの出来でした。
バンカーの砂が薄く硬く、クラブが跳ねてホームランでのバンカーtoバンカーや、ティショットをひっかけてのOBもありましたが、白ティ(レギュラー)から回ったのも気が楽だったかも。
こんな時期になったのに高麗グリーンかよ?と思ったら、今年の酷暑でベントグリーンがえらい事になっていました😓(写真3枚目)これはしばらく無理な感じですね。









涼しくなってきそうなので、何度か行きたいものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




梅雨の晴れ間で気温34℃以上、風強めの日
木津川カントリー倶楽部へといってまいりました。




木津川コース 10時ちょうどのスタート。
前の組はビジター4人組で、(カートの置き場から)どうやら朝一スタート組っぽかったんだけど、シラーっとうちの前に入ってスタートしていきました。
おまけに大してうまくもないのに何故かバックティから回っています。
おかげで待ち待ちのゴルフとなりました。
ああいう奴らは本当嫌だな

まずは最近雨続きだった後ということもあってか、フェアウェイが刈られておらず結構ボソボソしていました。フェアウェイにあっても、場所によってはセミラフのような…
それと、これだけ伸びたから目立つのかカタバミのような雑草がかなり目立ちました。

ゴルフ場のグリーンに生える「雑草」は何種類?【雑草学博士が解説】 |資産形成ゴールドオンライン

⽇々の⽣活のなかで必ず⽬に⼊る機会がある「雑草」。本記事では、雑草学博士の小笠原勝将氏が、知られざる雑草の基礎知識について紹介していきます。

資産形成ゴールドオンライン

 

さて、自分自身のゴルフの内容はというと…

ショートアイアンとアプローチがズタボロでした😥
シャンクとトップはありませんでしたが、ダフリ気味というよりも完全ダフリのショットも少なくありませんでした。
それと、パターが打ちきれていないという感じでショートばかり。これじゃダメだと強めに打つとノーカンでしょっていうくらいの大オーバー

それでもなんとか2桁でおさまったのには心底ホッとしました。






次回はもうちょっとシャキッとしたゴルフにしたいものです。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




梅雨になる前にもう一回は行きたいな〜と思っていた所、6月8日の土曜日の10時22分に空きがあったので予約が取れました。


最近アプローチでの二度打ちが出て困ってます。昨日も3回ありました。昔のルールなら各2打罰💦こわ〜

上がり前の笠置の8番では2打目OBまで飛び出しちゃって大叩き。これと1番のガードバンカーでのミスで後半は50越え😓
かろうじての2桁キープでした。

そうそう、その笠置の8番のベントグリーン左のバンカーが埋められていました。グリーンの左サイドに乗ると転がり落ちることも多かったからプレッシャーが随分軽減されるかも。
それとところどころバンカーの砂質が昔みたいに少しふわっとした所もありました。レディースティも随分前方に変わっていたところがありました。







天気は予報通り晴れ、気温は高めでしたが風が強めで爽やかに過ごせました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴルフにはとても良い季節となっています。
そのせいもあってか、土日の予約が全く取れない(もしかして何週間か前ならなんとかなるのかもしれませんが…)状態が続いています。
GWのただ一度の予定のゴルフも雨で中止となってしまったので、(奥さんは)かれこれ一月半ゴルフしていません。

そんなわけで、代休を取って木津川カントリー倶楽部の午後スループレーを予約して行ってきました。

スタートホールでいきなりOB、打ち直しもあわやOBの滑り出し。波乱の予感です。
2番ホールはボギーで凌いだものの、3番のショートはシャンクしてOB。打ち直しはバンカーに入れて一回で出ずなんてことをやらかして7つも打ってしまいました。
続く4番ホールはナイスショットできたと思ったのが、少し方向が悪くて突き抜けてOB…
なかなか苦しいラウンドとなりました。

それでも、暑過ぎず、日焼けもし過ぎず、パンやお菓子をつまみながら缶チューハイを傾けて楽しい1日となりました。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日5月18日のお話です。
2019年の秋に開催されて以降、2020年の春大会からコロナ禍により中止されていた会社のコンペが5年ぶりに開催されました。
大阪・滋賀・名古屋から有志が集まって参加しますので、去年5類に格下げされてからも大事をとって中止を延長していましたが、流石にそろそろ大丈夫だろうという判断だと思います。
今年は3月に300名ほどでの、創立70周年パーティもありました(僕は多分その日にコロナに初感染して約2週間の発熱と1月ほど体調不良を経験しましたが…)し、屋外で行われるゴルフは当然OKという判断ですね。

戦いの地に選ばれたのは三重県伊賀市のセントレイクスゴルフ倶楽部。
朝、5時半に会社の前からバスが出てゴルフ場に向けて出発。
途中針で一回休憩を挟んで現地には7時過ぎに到着です。
着いたからこのゴルフ場に来たことのある人達の評判を聞くと、この辺りでは1番難しいと言われるような難コースのようです。


8時24分からOUTとINに別れて各5組でスタート。
僕はINスタートの4組目でした。
なんせバンカーだらけのコースで、池も多く絡んできます。
そのバンカーもなかなかの大きさや深さでポットバンカーのようなものも多数。フェアウェイバンカーは硬めで距離を出す打ち方ができるゴルフ場が多いですが、こちらのゴルフ場のフェアウェイバンカーは結構フカフカしていて、ちょっとダフリ気味に入ると普通のバンカーショットになってしまって全く距離が出ません。
そしてフェアウェイに行っても平らな所は殆どなく何らかの傾斜が絡んできて簡単には打たせてくれません。
グリーンの速さは8.0フィートと表示されていたのですが、砂も入り硬さもかなり硬くて僕のショットではスピン量が足りず、なかなか止まりませんでした。
ナイスオンしたと思ったショットが止まりきらず砲台グリーンからジワジワと転げ落ちてあわやOBの所やガードバンカーに入ってしまうなんていうこともありました。
そのグリーンの傾斜もなかなかのもので苦労しました。
それと、カートにナビはついているもののコースが曲がったり高低差があったりで非常に先が見えづらくて苦労しました。ティショットにドライバーを待てず刻むべきホールもいくつもあります。
結果39名参加して100を切ったのは8人のみでした。
僕のスコアは47-47の94でWペリア(打数制限なしで上限40)のハンディが16.8で8位でした。








自然の地形を存分に活かし、多数のハザードを配置して戦略性に富んだ良いコースと言えますが、当分行きたくないというのが本音のところです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「28日の夕方から久留米に入って、昔の部下(今は友人として付き合ってもらっている)と我が夫婦で家康という焼鳥屋さんでネタが小粒の焼鳥を食べ、
その勢いでラーメン・カラオケくらいまでぶっ放し、
今日は久留米カントリーでゴルフをする。」

というのが今回の旅のメインイベントでしたが…

奥さんはその前日の宴会で飲みすぎて体調不良となってしまい、本人が1番楽しみにしていたはずの焼鳥屋から敵前逃亡してホテルに篭ることになってしまいました。

そして一夜明けて今日。
朝からシトシトと雨が降っています。
このGWで唯一の雨予報日が、今日になってしまいました。
おまけにスタート時間くらいからは土砂降りの予報。
一応、ゴルフ場まで行ってから相談することにしました。

ゴルフ場に着くと、雨はさらに強く、霧まで出てくる始末。
駐車場もガラガラで、多くの人がキャンセルした模様です。
スタート時間の少し前まで様子を見ながら相談していましたが、残念ながら今日のラウンドは中止することに決定。

フロントの方に、
「色々考えましたが、やっぱり今日はキャンセルさせてください。キャンセル料はお支払いします。おいくらですか?」
と聞いたところ、
「ここまでちゃんと来て頂いて、相談の結果は残念ですが、キャンセル料は頂きませんので、次の機会がありましたら是非おいでください。」
とありがたい言葉を頂きました。

雨が降っているからとラウンドをキャンセルしたのは人生初めての経験です。以前は予約を入れていたら、クローズにならない限り台風でもやってましたから😅

ゴルフ場を後にして15〜20分くらいたった頃携帯電話に
【久留米に豪雨予報!21mm以上!】
とのお知らせが。

残念だったけど、やめてよかったね。
などと話をしていました。

お昼前に福岡に着いた頃には雨が上がりかけていて、昼過ぎには薄曇りとなり、
「やっぱりやれたかな〜」なんて気持ちもチラチラ笑

夕方までのんびり過ごして、1人新幹線で帰路につきました🚄




700kmほど走って二日間宴会しに行ったような感じです💦

さて、明日からまた3日間お仕事に励みます💻



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2017年12月と2022年の8月以来、久しぶりの百十の王となった3月2日から約1ヶ月、コロナの後遺症で倦怠が続く中で
「ちょっとは大きく動いて気分が変わらないか?」
と期待を込めて3月30日に木津川カントリー倶楽部に行ってきました。

柳生コースの1番、楽々3オンのはずが相変わらずのドジっぷりでダブルボギー。
そして続く2番のショートでは、4組待ちという異例の大渋滞からの待ちチョロでOB🙅‍♂️。こちらはトリプルボギーのダブルスコア。
そして続く3番ホールも3ダメが乗らずに素ダボ

やれやれ… 前回に続いてボロボロのままか…😓 
ま、病み上がりだし身体も怠いししんどいししょうがないか…😢
と思った立ち上がりとなりました。

その後、3ホール連続で1パットが決まって一気に持ち直し、7番ホールではガードバンカーからチップインパーと絶好調☺️
ところが、いつもパーを狙える8番ホールで残り150ヤードからの7Iがナイスオンと思いきや結構なオーバー…そのショックをひきずっての4パット😭
最終ホールもちょっとしたミスで3オン出来ずにダブルボギーとしてしまって前半50回を叩いてしまいました。

連続で百十の王とはならないまでも、やっぱり今日も100叩きの刑かと意気消沈💦
簡単にダボを打ってしまうところがいけません。

後半の笠置コースは、いつもロングホールと割り切っている435ヤードの打上げのミドルホールで、3打目が奇跡的に寄って1パットのパーを拾えました。
それで気をよくしたのか、7番までダボを打つことなく切り抜けられました。
そして最終のロングホールでも1パットのパーを拾い、Myパー(ボギーがおいらのパーなのさ)から1アンダーの44回で上がることができました。

次回に期待です。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ