昨日は走らず1日あけたので、今日は趣を変えてしばらくぶりに朝の空腹RUNをしてみた。
5キロ過ぎまでは何ともなく惰性で走っていたが、30分経過したあたりからエネルギー切れ的にカラダが重くなってきた。
それまで5分28秒とか5分29秒とギリギリ5分半を切るペースを維持してきたので、一気に悪化しないようにやや頑張った。そのまま10キロまでは平均で5分30秒以下を維持したのを確認し、あとは流すことに。
30分経過後のエネルギー切れの感覚は、先日のマラソンの35キロ過ぎに前に進まなくなった際の状況と結構似ている気がした。
今日はたかが5キロ走った直後の純粋な空腹感。件の35キロ過ぎは、それまで延々と走ってきた末のガス欠。単純に比較するのもアレではあるけれども、意図的な空腹感実験としてではなく実際に長い距離を走っている場合は、嫌でも途中での「補給」は必須なのだ!と、あらためて肝に銘じましょう。
本日11.11km(5:33/km)。10月合計83.405km。
5キロ過ぎまでは何ともなく惰性で走っていたが、30分経過したあたりからエネルギー切れ的にカラダが重くなってきた。
それまで5分28秒とか5分29秒とギリギリ5分半を切るペースを維持してきたので、一気に悪化しないようにやや頑張った。そのまま10キロまでは平均で5分30秒以下を維持したのを確認し、あとは流すことに。
30分経過後のエネルギー切れの感覚は、先日のマラソンの35キロ過ぎに前に進まなくなった際の状況と結構似ている気がした。
今日はたかが5キロ走った直後の純粋な空腹感。件の35キロ過ぎは、それまで延々と走ってきた末のガス欠。単純に比較するのもアレではあるけれども、意図的な空腹感実験としてではなく実際に長い距離を走っている場合は、嫌でも途中での「補給」は必須なのだ!と、あらためて肝に銘じましょう。
本日11.11km(5:33/km)。10月合計83.405km。