goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

花粉によるアレルギー症状発動の影響が呼吸器よりも先にアキレス腱に出た件

2025-02-12 23:54:41 | jogging
初期の花粉鬱というか、ジョギングするのにあらためて着替えるのが何となく億劫になり、ここ2日ほどひとっ走り出来るのについついサボった。

そのため休養十分。脚は軽いはずだから、脚の回転を活かせるシューズにadidasのjapan4をチョイス。夏から先月まで履いていたジャストサイズよりも0.5cm大きい「2足目」を今年初使用した。

思惑通りに気持ちよ~くジョグっていたのだが、5km手前あたりから右のふくらはぎの奥に違和感が出始め、次第に痛くなってきた。またいつものアレルギー発動時の懸案の場所である。

去年の暮れに、階下の配管掃除に強烈な化学物質込み込みの洗剤を使われた(と思しき)影響を受けて化学物質過敏症の症状が出て、呼吸器の典型的なアレルギー症状の他、ついでに2週間は痛みが残っていた場所。一昨年の同じ時期にも同様の症状が出ていたし、化学物質以外の面なら、もう何年も前の4月半ばに行われたかすみがうらマラソンで、人生初のマラソン大会出場中の脚の攣りを発症した部位でもある(地元ではもう花粉はピークアウトしていたが、茨城県内ではまだ花粉の飛散が多かったからだろう、きっと・・・)。

というわけで今回の右下腿痛も、花粉によるアレルギー発動による炎症が、個人的に宿痾となっている右アキレス腱周囲炎(たぶん)となってお出ましになったに違いない。

ある意味慣れっこになっておりビビることなく痛いのも構わず7km半まで粘り、あとは500メートルのそんなに頑張らないインターバル走の繰り返しでお茶を濁して終了。

明日の天気予報によれば、伊豆半島の花粉飛散量は黄色の「やや多い」。そっち方面からの強い風に乗ってもう地元にもそこそこ飛んできていたな?さては。まだノーマスクでジョグっていたし、じわじわ吸い込んでついに限界突破、炎症モードに突入したのではあるまいか?

普通にしていればまだ目も痒くないし、鼻水もドバーっと垂れ流しになるわけでもないので(ジョグ中)マスクもせず油断していた。次回からは自衛しましょ。

本日 10.15km(5:00/km)adidas・japan4
(ピッチ169)
2月合計 32.41km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左足のオーバープロネーションが悪くなり始めてきた

2025-02-07 23:50:44 | jogging
先月の終わりくらいから、左足の親指の真裏の小さなウオノメが存在を主張し始めているのはわかっていた。気分的に敢えて見て見ぬふりをしていたけれども。

しかしとうとう今日のジョグ中には、その親指だけでなく女性の外反母趾ができやすい場所の内下方までヒリヒリとした変な「当たり」が生じているのを感じ出した。

自分の症状を観察し続けて幾年月。今年もオーバープロネーションが強く出始める時期になってきたのである。

年が明けて花粉症の時期とともにそれが悪化。花粉症が終わったあと4月から5月にかけて少しずつ回復し、6月いっぱいでほぼ我慢出来る範囲に落ち着くという毎年変わらず繰り返される流れ。でもって夏から正月早々にかけてはだいたい大丈夫となるのもお約束。

花粉症に伴うアレルギー発動により体内各所が炎症にお見舞いされる中、ことに下半身の関節各所が顕著に緩んじゃってる!みたいな?

そんなこんな左足に強く出がちな内側への倒れ込みをいくらかでも改善しようと、左だけ足の外側のいわゆる「小指球着地」に今日のジョグの途中からこだわったら、最近は全然気にならなくなっていた左膝に違和感出る始末。

無理矢理外側で着地したあと、体が乗り込むプロセスで内側への力が過度に働いてしまう以上、そりゃあ膝に余計な負担はかかりますわな。今日はとくに脚の回転よりも前傾して体を前に倒すフォーム重視で序盤ジョグっていたので余計・・・。

もう親指を使って蹴らせようとするシューズは履けないというわけである。夏までは封印ですな。

本日 10.58km(5:15/km)NIKE・Elite9 ピッチ168
2月合計 22.26km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝をカッコよく走っているランナー数人の映像を眺めた直後のジョグ

2025-02-04 23:54:58 | jogging
今年の箱根駅伝を録画しておいた中から、走ってる姿がカッコイイと思える数人が映っているシーンだけをじっくり眺めたあとすぐさまジョグへ。

脳内に惚れ惚れした刷り込みというか洗脳が効いているとみえて、いつもよりも脚が速く回っている気がしたし(彼らプロは脚の回転も速い速い)、1km目のラップが5:14/kmだったので納得。

クッションが厚く着地をすると沈み込む感覚があり、普通なら1km目のラップは5:40/km前後行っちゃいがちのboston10を履いていてのコレ。沈み込む前に脚を引き上げられている・・・という感じなのかな?

まあ馴れないことをしているので、中3日で休養十分ながらすぐに疲労感がやってくるイメージ。キモチの問題とは思うものの5kmまで頑張って、あとは1kmごとのインターバル走(1km頑張って10秒から15秒ウォーキングしてからリスタート)に切り替えた。

この日観た選手たちが走っているシーン以外は全部消去し、「ピッチ数を増やすための洗脳映像」のみを残して、ブルーレイの録画可能時間を増やために今年の箱根駅伝はもう消そう。

今回のジョグのような動きに習熟すると走力上がるのだろうな・・・。

adidas・boston10
本編 10.13km(4:58/km)ピッチ170
ダウンジョグ 1.55km(5:30/km)
本日合計 11.68km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花粉の気配は(もう)確実に・・・

2025-01-31 23:44:58 | jogging
今年は実際のところ1月8日から花粉の飛散が始まっていると報道はあったけれども、NHKの関東ローカルの天気予報でも花粉コーナーが何日か前から始まっている。

まだ関東一円「少ない」の真っ青。最初に地図上で違いの出る伊豆半島が黄色(多い)や赤(非常に多い)になるのもそう遠くないのだろう。

ジョギングしていると、今週に入ってからは寒冷時に鼻の先端が冷たくて少々鼻水が出るのとは異なる類の鼻水が来つつあったりするし、確実に空気中に「奴ら」が増え始めている気配もしている・・・(まだノンストップで垂れてくるところまでにはなっていないが)。

そんな1月最終日のジョグは、直近2度が頑張り過ぎだったこともあって、敢えてペースが上がらないように前傾姿勢がガシッとはまらない感じにするため、モデルナンバー終了シューズで(アシックスのダイナフライトシリーズの最終型番「4」)。

ソールはちょっと厚いけれども硬い硬い。グニャっと沈まないのは良いが、着地時に音が響いてしまいがち。それを回避しつつおそるおそるなモードでジョグった。

負荷が軽めだし、これなら明日「連投」出来るはず・・・と帰宅したら、な〜んとなく左脚のふくらはぎにピキッとした違和感が急に出た。何やらアレルゲンをくらうと反応がアキレス腱周囲の下腿にも出るジンクス持ちの変わり者ゆえ、そのセンサーが早速反応した気配かな?、これは・・・。

本日 10.12km(5:32/km)asics・dynaflyte4
1月合計 132.62km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギング中に(おそらく)日本記録保持者の人と遭遇

2025-01-28 18:52:23 | jogging
一昨日の日曜日はアディダスのjapan4で。中一日あけての今日はニューバランスのフューエルセルレベルv2を使用。

お気に入りシューズランキング2位&3位を履いてジョグっているので、動き出した直後から自然と前傾姿勢が決まりやすくてペースも上がっているっぽい。それを最初のラップで確認(他のシューズよりもキロ15秒から20秒速い)するとさらに興が乗って、普段よりも頑張れてしまう。寒くなって体がだいぶ動くようになってきているし。

体幹の強さでもってあらゆる靴を履いていても理想の姿勢制御ができるなんて素人には夢のまた夢。結局相性の良いシューズを履くしかないというのが、各メーカー(アディダス、ニューバランス、ナイキ、アシックス、ブルックス、サロモン)のおよそ30足ほどのジョギングシューズを取っ替え引っ替え履いて、とくにこの4〜5年ほぼ10km(ゆる)ジョグを繰り返してきた結論なのであった。

そんな本日。普段とは違う時間帯にいつものジョギングコースで柄にもなく頑張っていると、向こうから痩躯の動きに無駄のないカッコイイランナーがやってきたナ・・・と思ったら、(たぶん)日本記録保持者の人っぽかった。おそらく2度目の遭遇。

横に広がってウォーキングしている人をかわす必要があり、こちらはコース取り的にややふくらんだので、すぐ1メートルほど横をすれ違った。グラサンをしていたものの、たぶん鈴木選手であった(と思われる)。

こちらは8.5kmほどをジョグっていたところで、徐々にペースアップしていたタイミング。調子よくて4:50/km前後をガーミンは示していて、少なくとも普段の「あ〜調子悪ぃ〜、動きに納得いかん」といった感じでなかったから、

「なんだよ前から来るジジー、よたよたしてんじゃねーよ。目障りだな」

とは思われていなかったことをただただ祈る。

その直後、こっちはさらに興が乗って、最終の10km目のラップは4:32/kmを計測。1年半前に五十肩になる(炎症で各関節がボロボロになってしまった)前のまだ記録がじわじわ伸びていてマシだった頃の数字じゃん!と惚れ惚れした。

まあマラソンの日本記録を出すような人は神(と言ってもいい)。すぐ横の通過によりその「気」に触れたご利益だったかもしれぬ。

あぁ・・・。考えてみれば、まだナイキのプレート入りを履いていなかったにもかかわらず、初めてサブ4出来たマラソン大会では、高橋尚子さんとハイタッチしていたっけな。「神々」にはかくもご利益があるのだろう。

26日 5km2本
5.29km(4:59/km)+5.11km(4:49/km)
合計 10.4km

28日 10km+ダウンジョグ
10.36km(4:59/km)+1.58km(5:44/km)
合計 11.94km

1月合計 122.5km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする