goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

「呑み鉄本線・日本旅」を観て新潟の日本酒のお気に入りが出来た

2025-03-07 22:28:15 | jogging
火曜日にNHKのBSで放送した「呑み鉄本線・日本旅」は、六角精児さんが普段飲んでいるという日本酒の酒蔵見学&試飲からスタートして、ほくほく線をはじめ新潟県内の鉄道と酒蔵見学&試飲を繰り返した。

一発目の紹介だったから自ずと銘柄が脳内にインプットされた「鶴齢」が、とあるスーパーの日本酒コーナーでラスト1本となっていたのでつい購入。早速飲んでみたら、想像以上に口に合って驚いた。リピ決定。

新潟県の両隣、山形県と富山県には既にお気に入りの日本酒銘柄があって、ほぼ在庫を切らしたことはないけれど、新潟県は酒蔵数日本一だけあって銘柄も多く、試しに一つ飲んだら次は別のもの・・・といった具合だったが、これで富山-新潟-山形の日本海側ラインの中央が繋がった。石川県も常備はしていないものの、鶴来の日本酒は時々飲むので、次はその隣の福井県のお酒でも開拓しようかな。

というわけで、2月は殆ど飲まなかったアルコールを月替りとともにまた飲みだしており、今日は義務のつもりになってジョグっておいた。無理せず程々に。

04日 10.66km(5:24/km)adidas・adizeroPRO
07日 10.59km(5:29/km)adidas・boston10
3月合計 21.25km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相性の悪い化学物質絶ちで脚部不安がほぼ消えた

2025-02-28 23:55:54 | jogging
2月ラストの7日間で5回のジョグが出来た。先週半ばに一念発起?して「毒抜き」して以降、中1日、中2日といった脚部不安による「脚休め」を入れる必要がなくなったのである。

ペースを落とす日も作って負荷を減らしてもいるが、痛かったらそれどころではない。アレルギー持ちにとっては、相性が悪いと承知している物質(とある食品添加物)を体内に入れないのが必須ですな。ビールや日本酒といったアルコールよりも、アレルギー反応を引き起こす化学物質の方が悪さをするんだから困る。

とはいえ一難去ってまた一難。今日から花粉の飛散が本格化したらしく、帰宅するとたちまち鼻水がタラ~リ。

即座に塩水での鼻うがいを繰り返して鼻道というのかはたまた鼻腔内?を洗い流してやったらきれいに反応消失。外で着ていたものもすぐさま洗濯機に突っ込んでから、玄関付近を掃除機でクリアランス。

居室は空気清浄機が稼働しているので、とりあえず花粉由来の症状はこれらで収まった。ただ、明日はもっと花粉が飛ぶらしいので・・・。

25日 6.07km(5:46/km)New Balance・FuelCellPRISMv2
27日 11.21km(5:14/km)New Balance・FuelCellREVELv3
28日 11.36km(5:52/km)adidas・boston10
2月合計 109.7km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景の富士山と明るい星ひとつを眺めながらのジョグ

2025-02-24 23:41:52 | jogging
夕ジョグ中、少し上空に雲はかかっていたが富士山がなかなかきれいに見えていたので、何枚か写真を撮った。

するとはるか上空に目立つ星ひとつ発見。



宵の明星ではないはずだし・・・とググってみたら、AIによる概要で「2025年2月の夕刻には南西方向の空高くに木星が2等級前後で明るく輝いている」と教えてくれた。

千葉から眺めて東京湾の彼方に夕景の富士山があり、そのオレンジから目を空に転じていくと青が深まっていくグラデーションの只中に星1つ。性能の良いカメラで撮ったらさぞや美しかろう・・・と思った(たぶん買わないけれども、ちょっとそそられはする)。

2月半ばに再びやってきたアキレス腱周囲炎についていろいろ考えてみると、思い当たることがひとつあって、今年はこのひと月ほどここ10年近く相性の悪かった食材を「ままよ」と摂取することが多く、それに含まれる食品添加物が悪さをしているのでは?・・・という結論に。相性の悪い化学物質が体内に入ると、悪辣なアレルギーっぽい反応が足首やアキレス付近によく出る特異体質なので・・・(過去うん十年のアレルギー対応によりごく個人的な経験則を得ている)。

直近それを食べたのが先週の木曜日。翌日の金曜日のジョグでは2km過ぎで痛み出すもなんとか我慢できた。そして中1日あけて日曜日に11km。今日は更にペースを落としながらも14km。ゆっくりだからこそのほのかな距離延ばしも出来た。

「連投」出来たことがそもそも収穫。このまま良からぬ症状をひき起こすジンクスのある食材(体内各所に違和感が出るので食べなくなっていた。具体名は略)に含まれていた「毒」が抜けたことにより、徐々に脚部不安を過去のものにしたいのだが・・・。

23日 11.24km(5:48/km)adidas・boston8
24日 14.23km(6:25/km)NIKE・ODYSSEY REACT
2月合計 81.06km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pegasus39(NIKE)のZoom Airユニットに救われて?ジョグできた

2025-02-21 23:58:35 | jogging
昨日はまだ歩いていても右アキレス腱の内側寄り一帯の違和感はかなりあったが、一日経って中2日となったらだいぶ回復。歩く分にはほぼ問題なくなり、試しにやってみたら小走りも一応OK。

これなら軽くジョグれるかも・・・と、体重増加が著しいので「見切り発車」してみた。

道路の向こう側を同一方向になぜか小走りで家路に向かっているっぽい女子高生と競るような感じで、手元のガーミンの最初のラップは6:10/km前後。走り疲れた?女子高生は後方で歩き始めたようだが、こちらは脚の状態を気にしつつ進んでいくと、2km過ぎてから徐々に患部に痛みが出てきた。

それでも前回の「こりゃダメだ」レベルの痛みがやってこないので、あと1km・・・せめて5kmまで・・・と粘っていたら、痛みが決定的に高まってこない動きを体得出来たかのように「痛みの度合い」は20%程度で推移するように。

それがどこまで続くか好奇心が湧いてきた末に結局10km行けて、ペースが遅いものだからお約束の10kmで止まらずにさらに1km延長。

帰宅してガーミンのデータをチェックしてみると、たまたま痛みをうまくやり過ごせていたと思しき5km目のラップは5:30/kmまで出せていた(余裕がなくて、途中いちいちラップを確認していなかった)。

問題は明日。痛みが倍加し再起不能になったら笑えるわけだが・・・。

今日の結論としては、Pegasus39のクッションは実に足に優しかったということ。普段は足の前方のクッション(Zoom Airユニット)が沈んで鬱陶しく感じることもあったりするのに、今回のように脚が不調の時にはその感覚は全然なかった。ありがたやありがたや。

本日 11.23km(5:47/km)NIKE・Pegasus39
2月合計 55.59m

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右アキレス腱付近の痛みでとうとうジョグ中止

2025-02-18 23:59:43 | jogging
昨年のクリスマスの前後くらいに発生した脚部不安だったが、ほぼ2週間少々で消えてくれた。それが今月12日のジョグ中に再びやってきた。

休養を取りつつ15日には案外あっさり5:30/kmでジョグれるくらいには痛みも消えて回復していたので、中2日様子見を入れて今日も軽く動いておこうとスタート。ペースが上がりすぎないように、(自分にとっては)コンパクトに脚が回らないタイプとなるasicsのエボライド2を履いて。

自宅を出る直前に「足入れ」する際、かかとが深~く入る感触を「ちょっと嫌だな・・・」と感じていたら、ろくに30秒も走らないうちにまたまた右アキレス腱付近が痛みだした。

「かかとが深く入る感触」とは、足首の角度が最近お気に入りのコンパクトに脚を回してくれる系統のシューズとは露骨に違っている・・・というフィーリングだったのだけれど、そのちょっと嫌なイメージが結果的に悪い身体反応として実際に出てしまったカタチ。悪い予感ほど当たっちゃう・・・みたいな?

それでも最近すっかりお馴染みの故障部位だし、ダマシダマシで今日も5km10km行けるでしょうよ・・・とたかを括っていたものの、どういうわけか今日はたちまち我慢ならん塩梅に。

とにかく右脚が後ろに浮いているのが痛い。脚を中空で支えていられない感じ(地面に着いているのはまだ許せる)。

こりゃもうダメだわと1km過ぎてさすがにストップ。しばらく歩いてまたゆっくりリスタートしてみるのを何度か繰り返してみたが、馴染むこともやり過ごすことも出来ずてんで痛い。というわけで諦めた。帰宅。

前回エボライド2を履いてジョグったのが12月上旬。その時に「(やっぱり)合わん」となって以後箱から出さないままでいたのを、今日は「合わないからこそ自然とペースアップしないで済む」意味合いで使ってコレ。

靴底はベタッと平面に近い構造になっていて(つま先方向がせりあがっている感覚)、かかとを着いてから前へと体をゴロンと少し倒すのをガイドしてくれるのがコンセプトっぽいので、シューズの真ん中付近で着地したあとさっと離地したい(それでもかかとは微妙に着いていると思う)最近の動きにはやっぱりどうしても合わないのね。まさに痛感した。

15日 10.52km(5:30/km)NIKE・オデッセイリアクト
18日 1.43km(5:42/km)asics・エボライド2
2月合計 44.36km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする