とうとうネタ切れです、何をアップしようか迷いましたが先月撮ったアカハラとオオアカハラを載せることにしました。今頃になるとアカハラやシロハラ、ツグミなどは木の実などが無くなり薄暗い木立の下に積もった枯れ葉に頭を突っ込んで餌を探します。静かな公園ではその物音はごそごそと大きな物音にも聞こえて来ます、またこの頃になると人に対する警戒心が薄れてくるのか、少ない餌を探すのに必死なのか人目をかまわない様子です、渡って来た当初は木の陰にいて人の姿を見かけるとさっと姿を消していたのが嘘のようです。ところでアカハラとオオアカハラ良く似ていますが別亜種扱いらしいいのですが私にはどちらでもよいというのが実感です、この亜種とかは鳥類学会か何かで決めているのでしょうが、最近ではハチジョウツグミが亜種からツグミとは別種として扱われるようになったと聞いています?難しいことは分かりませんが私としては写真的な観点からの考察が主体になりがちでその鳥の生態とか分布などの知識に疎いようです、今年は改めて鳥それぞれの知識を豊富にするような考えで望みたいと思っています。
アカハラ
アカハラ
アカハラ 2011年1月19日 香澄公園にて
オオアカハラ
オオアカハラ
オオアカハラ 2011年1月16日 大町自然観察園にて
12月末と、先日31日に同じアカハラを撮って来ました。
「オオアカハラ」でしたか!?勉強になります。
まだまだ毎日の更新で、楽しませてください。
宜しくで~~す。
コメントありがとうございます
お役に立てて光栄です
これからもよろしくお願いいたします