弁護士法人四谷麹町法律事務所のブログ

弁護士法人四谷麹町法律事務所のブログです。

労基法に基づく残業代(割増賃金)計算の基礎となる労働時間から除外される「休憩時間」とは

2014-07-14 | 日記

労基法に基づく残業代(割増賃金)計算の基礎となる労働時間から除外される「休憩時間」とは,どのような時間のことをいいますか。

 行政解釈では,「休憩時間」(労基法34条)の意義に関し,「休憩時間とは単に作業に従事しない手待時間を含まず労働者が権利として労働から離れることを保障されている時間の意であって,その他の拘束時間は労働時間として取扱うこと。」(昭和22年9月13日基発17号)とされており,「休憩時間」といえるためには「労働者が権利として労働から離れることを保障されている時間」である必要があるものと考えられています。
 また,大星ビル管理事件最高裁平成14年2月28日第一小法廷判決が,実作業に従事していない仮眠時間の労働時間性に関し,「労基法32条の労働時間(以下「労基法上の労働時間」という。)とは,労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい,実作業に従事していない仮眠時間(以下「不活動仮眠時間」という。)が労基法上の労働時間に該当するか否かは,労働者が不活動仮眠時間において使用者の指揮命令下に置かれていたものと評価することができるか否かにより客観的に定まるものというべきである」「そして,不活動仮眠時間において,労働者が実作業に従事していないというだけでは,使用者の指揮命令下から離脱しているということはできず,当該時間に労働者が労働から離れることを保障されていて初めて,労働者が使用者の指揮命令下に置かれていないものと評価することができる。したがって,不活動仮眠時間であっても労働からの解放が保障されていない場合には労基法上の労働時間に当たるというべきである。そして,当該時間において労働契約上の役務の提供が義務付けられていると評価される場合には,労働からの解放が保障されているとはいえず,労働者は使用者の指揮命令下に置かれているというのが相当である。」と判示していることからすると,最高裁は,当該時間に労働者が労働からの解放が保障されていて初めて「休憩時間」といえ,当該時間において労働契約上の役務の提供が義務付けられていると評価される場合には,労働からの解放が保障されているとはいえず,「休憩時間」ではなく労基法上の労働時間であると捉えているものと考えられます。
 現実に作業に従事してはいないが,使用者から就労の要求があれば直ちに就労しうる態勢で待機している時間(手待時間)は,労働者が権利として労働から離れることを保障されている時間とはいえませんので,「休憩時間」(労基法34条)ではなく労基法上の労働時間と評価されることになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿研修の時間は労基法上の労働時間に該当するか

2014-07-14 | 日記

合宿研修の時間は労基法上の労働時間に該当しますか。

 合宿研修は,業務命令により参加が命じられたり,合宿研修に参加しないと何らかの不利益を課されたり,合宿研修に参加しないと業務遂行に必要な知識技能が習得できず,業務に具体的な支障が生じるような場合は,特段の事情のない限り,使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるため,合宿研修に要した時間は,食事時間等の休憩時間や睡眠時間を除き,労基法上の労働時間に該当します。
 研修カリキュラムに組み込まれていない討論等の時間は,業務命令により参加が命じられておらず,参加しなくても不利益が課されず,討論等に参加しなくても業務に具体的な支障が生じない等,本当の意味での自由参加であれば労基法上の労働時間ではありません。
 しかし,自由参加と言いながらも,参加しない場合には何らかの不利益が課される場合や,討論等に参加しないと業務遂行に必要な知識技能が習得できず,業務に具体的な支障が生じるような場合には,使用者の指揮命令下に置かれているものと評価することができますので,労基法上の労働時間となります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格試験の受験時間,受験準備のための勉強時間,講習会参加の時間は,労基法上の労働時間に該当しますか。

2014-07-14 | 日記

資格試験の受験時間,受験準備のための勉強時間,講習会参加の時間は,労基法上の労働時間に該当しますか。

 一定の資格保持者が必要となった等の理由から,会社が,社員に対し,業務命令で資格試験の受験,受験勉強,講習会への参加等をさせた場合や,参加しないと何らかの不利益を課されるような場合は,これらに要した時間は,会社の指揮命令下に置かれた時間と評価できますので,労基法上の労働時間に該当します。
 他方,会社が資格取得を奨励しており,何らかの支援措置を採っていたとしても,会社がそれを強制しておらず,資格試験の受験等をしなくても不利益が課されないような場合は,受験等に要した時間は会社の指揮命令下に置かれた時間と評価することができませんので,労働時間には該当しません。
 また,会社が一定の資格を取得した社員を労働条件面で優遇しているような場合も,資格を取得していない社員を不利益に取り扱っているわけではありませんので,資格試験の受験,受験勉強,講習会への参加等に要した時間は,労基法上の労働時間には該当しません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修等の労働時間性を判断するにあたり問題とされていること

2014-07-14 | 日記

研修等の労働時間性を判断するにあたり,「教育・研修の内容と業務との関連性が強く,それに参加しないことにより本人の業務に具体的な支障が生ずるか否か」が問題とされているのはどうしてですか。

 研修等の内容が業務遂行上必要な知識技能の習得を目的としており,研修等に参加しないと業務遂行自体が不可能または困難になるような場合は,業務遂行のためには研修等に参加するほかありませんから実質的にみて出席の義務付けがあると評価することができるのに対し,研修等に参加しなくても業務遂行に格段の支障は生じないような場合には,実質的にみて出席の義務付けがあるとまでは評価することができないからです。
 私の個人的な感覚では,研修等の内容が業務遂行上必要な知識技能の習得を目的としており,研修等に参加しないと業務遂行自体が不可能または困難になるような場合は,研修等への参加それ自体が労働契約で予定された労務の提供(業務の遂行)であり,使用者の指揮命令下に置かれているものと評価することができますので,それに要する時間は労基法上及び労働契約上の労働時間に該当するように思えます。
 他方,研修等に参加しなくても業務遂行に格段の支障は生じないような場合には,当該研修等は福利厚生のようなものに過ぎず,研修等への参加は必ずしも労働契約で予定された労務の提供と評価することはできませんから,直ちに使用者の指揮命令下に置かれているものと評価することはできず,研修等に要する時間が労働時間と評価されるのは,使用者により明示又は黙示に参加を命じられた場合に限られるように思えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「就業規則上の制裁等の不利益な取扱いの有無」が問題となるのはなぜか

2014-07-14 | 日記

研修等の労働時間性を判断するにあたり,「就業規則上の制裁等の不利益な取扱いの有無」が問題となるのはどうしてですか。

 名目上は自由参加とされていても,研修等に出席しないと就業規則の上の制裁が課される等の不利益取扱いがなされるのであれば,社員が不利益取扱いを回避するためには研修等に参加するほかなく,不利益の程度によっては業務命令で参加を義務付けたのと変わらない結果になり,使用者の指揮命令下に置かれているものと評価することができますので,当該研修等に要した時間は労働時間と評価されるからです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業時間外に行われる研修,講習,自主活動等の時間について,残業代を支払う必要はあるのか

2014-07-14 | 日記

就業時間外に行われる研修,講習,自主活動等の時間について,残業代を支払う必要があるかどうかは,どのような基準で判断すればいいのですか。

 まず,
 ① 就業規則や労働契約において,就業時間外に行われる研修,講習,自主活動等の時間について,残業代を支払う旨定められているなどして,残業代 を支払うことが労働契約の内容となっている場合
には,当然,残業代を支払う必要があります。
 このような定めがない場合であっても,
 ② 就業時間外に行われる研修,講習,自主活動等の時間が,労基法上の労働時間に該当する場合
には,1日8時間,週40時間(特例措置対象事業場では週44時間)を超える労働時間については,残業代(時間外割増賃金)を支払う必要があります(労基法37条1項)。
 問題は,研修等の時間が労基法上の労働時間に該当するかどうかですが,その判断基準については,「労働者が使用者の実施する教育,研修に参加する時間を労働時間とみるべきか否かについては,就業規則上の制裁等の不利益な取扱いの有無や,教育・研修の内容と業務との関連性が強く,それに参加しないことにより本人の業務に具体的な支障が生ずるか否か等の観点から,実質的にみて出席の強制があるか否かにより判断すべきものである。」(厚生労働省労働基準局編集『平成22年版 労働基準法 上』)と考えるのが一般的です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断に要する時間は労基法上の労働時間に該当しますか。

2014-07-14 | 日記

健康診断に要する時間は労基法上の労働時間に該当しますか。

 一般健康診断(安衛法66条1項)に関し,昭和47年9月18日基発第602号は,「健康診断の受診に要した時間についての賃金の支払については,労働者一般に対して行われるいわゆる一般健康診断は,一般的な健康の確保をはかることを目的として事業者にその実施義務を課したものであり,業務遂行との関連において行われるものではないので,その受診のために要した時間については,当然には事業者の負担すべきものではなく,労使協議して定めるべきものであるが,労働者の健康の確保は,事業の円滑な運営の不可欠な条件であることを考えると,その受診に要した時間の賃金を事業者が支払うことが望ましいこと。」としています。
 同通達は,一般健康診断は,労働者の一般的な健康の確保をはかることを目的として事業者にその実施義務を課したものであり,業務遂行との関連において行われるものではないため,一般健康診断を受診しなくても本人の業務に具体的な支障が生じないことから,実質的に受診の義務付けがないものとして,その受診に要した時間の賃金を使用者が「当然には」負担する義務がないとしているものと考えられ,一般健康診断に要する時間が労基法上の労働時間には該当していないという理解を前提としているものと考えられます。同通達の理解を前提とすれば,一般健康診断に要する時間を労基法上の労働時間と考える必要はないことになります。
 もっとも,懲戒処分の威嚇の下,業務命令により一般健康診断の受診を命じたような場合は,労働者が一般健康診断の受診を使用者から義務付けられたと言わざるを得ず,労基法上の労働時間に該当するとも考えられます。結局,一般健康診断に要する時間が労基法上の労働時間に該当するかどうかは,事案ごとに判断していくほかないものと思われます。
 特殊健康診断(安衛法66条2項)に関し,昭和47年9月18日基発第602号は,「特定の有害な業務に従事する労働者について行われる健康診断,いわゆる特殊健康診断は,事業の遂行にからんで当然実施されなければならない性格のものであり,それは所定労働時間内に行われるのを原則とすること。また,特殊健康診断の実施に要する時間は労働時間と解されるので当該健康診断が時間外に行われた場合には,当然割増賃金を支払わなければならないものであること。」としており,特殊健康診断に要する時間を労基法上の労働時間と捉えているように読めます。
 特殊健康診断は,事業の遂行との関連性が強く,特殊健康診断を受診しなければ本人の業務に具体的な支障が生じることになりますので,業務命令により受診を命じたか否かにかかわらず,受診の義務付けがあるものとして,特殊健康診断の受診時間は労基法上の労働時間と評価できるケースが多いのではないかと思います。
 労働者が,事業者が行う健康診断の受診を希望せず,他の医師等の行う健康診断を受診した場合(安衛法66条5項ただし書き)は,労働者は事業者の指揮監督下に置かれていないのが通常と考えられ,その受診時間は労基法上の労働時間には該当しないものと考えられます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする