l'esquisse

アート鑑賞の感想を中心に、日々思ったことをつらつらと。

オランダ・フランドル絵画の至宝 マウリッツハイス美術館展

2012-09-13 | アート鑑賞
東京都美術館 2012年6月30日(水)-2012年9月17日(月・祝)



本展の公式サイトはこちら

展覧会場の入場口ならともかく、展示室内の1点の絵の前に設えられた行列用の柵。テレビでその様子を見たときに、≪真珠の耳飾りの少女≫は諦め、テンションも少し下がりました。でも、マウリッツハイス美術館に行ったことがなく、オランダ・フランドル絵画好きの自分としては、この展覧会はやはり行かないわけにはいきません。

9月初旬の平日の午後遅めに会場へ行ってみました。17:30に閉室なのに、16:00近くになっても会場への入場が「30分待ち」のままです。鑑賞に1時間は確保したいので、列に加わり、実際30分ほど並んでやっと会場内へ入ることができました。

中は確かにとても混雑してはいましたが、≪真珠の耳飾りの少女≫以外の作品を案外じっくり観ることができたのは幸いです。マウリッツハイス美術館の改装により実現したこの展覧会、全部で48点と少なめではありますが、良い作品がたくさん来ていました。

展覧会の構成は以下の通りです:

第1章 美術館の歴史
第2章 風景画
第3章 歴史画(物語画)
第4章 肖像画と「トローニー」
第5章 静物画
第6章 風景画


では、いくつか心に残った作品を挙げていきたいと思います:

≪ベントハイム城の眺望≫ ヤーコプ・ファン・ライスダール (1652‐1654年頃)



オランダから国境を越えてすぐのところにある、ドイツのお城だそうです。さして大きな画面ではありませんが(51.9x67.cm)、鑑賞者の視線を上方の岩山のお城へと誘導していく構成が見事です。

≪シメオンの賛歌≫ レンブランド・ファン・レイン (1631年)



この作品に描かれているのは、図録の解説をお借りすると「救世主を見ずに死を迎えることはないと知らされたシメオンが、幼子キリストこそ待ち焦がれた救世主であると悟り、声をはり上げ賛歌を歌う」場面。広く取られた空間の暗闇の中、舞台にスポットライトを当てたように浮かび上がるシーンが劇的です。

本展には、本作のような初期の歴史画から晩年の自画像まで、レンブラントの作品が6点もまとまって来ています。

≪真珠の耳飾りの少女≫ ヨハネス・フェルメール (1665年頃)

最前列で観たい人は、冒頭に書いた例の柵に沿って並ばなくてはならず、この日も30分待ちでした。勿論私はこの列には加わらず、人だかりのしている脇の方からのぞき見。まぁこんな状況での初対面となりましたが、第一印象は「変わった絵だなあ」というものでした。何も描かれていない漆黒の闇に、ほとんど唐突に浮かび上がる少女の振り向いた顔。肩のちょっと下あたりでぷっつり切れているのも、バランスとして妙といえば妙。

解説を読んで、「トローニー」という用語を初めて知りました。頭部の習作を意味するオランダ語で、架空の人物、もしくは特定できないモデルの胸から上を描いて、表情や性格のタイプを探る習作だそうです。実物に似せて描くことを目的としないため、肖像画とはみなされないとのこと。だから、従来の肖像画の概念で見てしまうと、この少女の人格があまり感じられないことに奇妙な感じを覚えるのかもしれません。

性懲りもなく最後にまたこの絵をのぞきに行ったのですが、何だか彼女の表情が、背後の群衆に戸惑っているようにも見えてしまいました。

≪羽根飾りのある帽子をかぶる男のトローニー≫ レンブランド・ファン・レイン (1635‐1640年頃)



この作品も「トローニー」とありますが、肖像画と聞いても違和感がないような出来映えです。レンブラントはコスプレもどきの自画像を何点も描いていますが、あれもトローニーのジャンルに入るようです。

≪ペーテル・ステーフェンスの肖像≫ アンソニー・ヴァン・ダイク (1627年) (左)
≪ヤーコプ・オリーカンの肖像≫ フランス・ハルス (1625年) (右)


 

第4章には、17世紀オランダの富裕な中産階級の夫婦を描いた2対の肖像画作品が並んでいます。

1組目は、アンソニー・ヴァン・ダイクによる≪ペーテル・ステーフェンスの肖像≫≪アンナ・ウェイクの肖像≫

2組目は、フランス・ハルスによる≪ヤーコプ・オリーカンの肖像≫≪アレッタ・ハーネマンの肖像≫

画像は、それぞれのペアから旦那さんの方を選んでみました。

両夫婦とも、レースや刺繍などをあしらったゴージャスな衣裳に身を包んでおり、それらの質感描写を再現する画家二人の卓抜した筆捌きも冴え渡っています。

4点ともほとんど同じ年代(1625~1628年の間)に、ほとんど同じ大きさに描かれており、肖像画の巨匠二人のそんな作例をこうして見比べることができるのも贅沢なことです。

夫婦の表情は、ヴァン・ダイクの方がおすましな感じなのに対して、ハルスの方は目元や口元にうっすらと笑みが浮かんでリラックスしているように見えました。ハルスの描く人物はいつも肌の温もりを感じさせますが、ヴァン・ダイクが描いた婦人の方はイギリス人なので、実際青白かったのかもしれません。

≪笑う少年≫ フランス・ハルス (1625年)



このインパクトのある笑顔は、400年近くにわたって人々に笑みをもたらし、これからもそうあり続けることでしょう。ハルスの的確な素早いタッチで表現されたクシャクシャの髪の毛も、何とも柔らかそう。

≪5つのアンズのある静物≫ アードリアーン・コールテ (1704年)



2009年のルーヴル美術館展@西美にて、5つの貝殻のみを描いた作品にすっかり魅了されたコールテの、今度は5つのアンズを描いた作品。小さくてシンプルな静物画ではありますが、画面を漂う静寂に独特の深みを感じます。

≪デルフトの中庭≫ ピーテル・デ・ホーホ (1658-1660年)



最後から2番目のこの絵まで辿りついた時、お酒を飲む大人の皆さんは、あ~私も/僕も1杯飲みたい!と思われたのではないでしょうか?赤いスカートと青いエプロン姿の女性は、煙草を吸っている男性の召使だそうです。召使なのに仕事中にビールが飲めるなんて大らかですね。図録の解説にもありましたが、右後方のレンガの壁が、フェルメールの≪小路≫を思わせます。

本展は9月17日(月・祝)までということで、残すところあと数日となりました。最終日まで20:00まで開室するそうです。

東京展のあとは、以下の日程で神戸市立美術館へ巡回します:

2012年9月29日(土)~2013年1月6日(日)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。