l'esquisse

アート鑑賞の感想を中心に、日々思ったことをつらつらと。

ルーシー・リー展

2010-06-29 | アート鑑賞
国立新美術館 2010年4月28日(水)-6月21日(月)
*会期終了



公式サイトはこちら

美術雑誌で名前と少しばかりの作品を知っていた陶芸家、ルーシー・リー。1995年に93歳でこの世を去った彼女の、没後初の本格的な回顧展だという本展覧会で、私は初めてその実作品に対面した。

というわけで、まずは図録を参照しながら彼女についてざっと触れておきたいと思う。

ルーシー・リー(1902-1995)は、父が医者、母が名家出身というウィーンの裕福なユダヤ人家庭に生まれた。1921年にウィーン工業美術学校の聴講生となり、翌年正規に入学。たまたま通りかかった陶芸科の教室で見かけた轆轤に魅了され、すぐさま陶芸家になることを決心。ブリュッセル万博(1935)やパリ万博(1937)など7つの国際展に出品して銀賞等を受賞するなど活躍するも、1938年のナチス・ドイツによるオーストリア侵攻により、夫と共にイギリスへの逃亡を余儀なくされる。イギリスではバーナード・リーチの知遇を得たりしながら、以降半世紀に渡り制作を続けた。

では、印象に残った作品を挙げながら章ごとに見ていきたいと思います:

Ⅰ. 初期―ウィーン時代 1921-38年

#4 『鉢』 (1926年)



解説によると、ルーシーがウィーン工業美術学校で指導を受けたウィーン工房のヨーゼフ・ホフマンのスタイルを踏襲した作品とのこと。ちょっとゴテゴテした印象ではあるが、この鮮やかなターコイズ・ブルーは後の作品にも多用され、彼女が初期からこの色が好きだったことを伺わせる。

この章には資料として彼女の「釉薬ノート」が5冊展示されていた。小さ目のノートに鉛筆でびっしり書かれた、アルファベットや数字を羅列した釉薬の調合法は私が見てもさっぱりわからないが、科学者や数学者による神経症的に細かいメモなどに比べたら大らかな覚書。柔和な字体やところどころにちゃちゃっと描かれている作品のラフなスケッチなどを見ると、几帳面さと良い意味での雑把さとのバランスがとれた人という印象を受けた。

#16 植木鉢 (1936-37年頃)



ルーシーのウィーン時代の作品は①ウィーン工房タイプ、②前熔岩釉タイプ、③バウハウス・タイプの3種類に分けられるそうだ。これは②。後に本格的に「熔岩釉タイプ」と言われる作品群に取り組む彼女の、言わば予兆的作品となったことから「前」がつく。素地の土色が見えているが、ほんのり発色する明るい緑色のせいかあまり土臭さが感じられず、軽やかに思える。

Ⅱ. 形成期―ロンドン時代

本当はロンドン経由で夫と共にアメリカに渡るはずが結局別離の道を選んだルーシーは、ハイド・パークの北に小さな家を見つけ、そこを工房兼住居とした。これがアルビオン・ミューズ。ちなみにミューズとはMews、馬小屋のことで、昔の貴族が馬小屋にしていた建物を住居に改築したもの。私もロンドンで何軒か見たことがあるが、正面は間口が狭く、こじんまりした印象ながら、貴族の馬小屋であるからして高級住宅街に立地していることが多く、プロパティとしての価値は非常に高い。このような瀟洒な建物の中でルーシーは以降50年間制作を続けたのですね。

#19 『黄色文鉢』 (1947年頃)



弥生土器のような素地の薄さと、たわんだ縁がルーシーの器の特徴の一つ。

#27 『線文花器』 (1950年頃)



友人に連れられて訪れたイングランド西部のエイヴベリー(ストーン・サークルで有名なところ)の博物館で、表面に鳥の骨で引っ掻いて描かれた模様を持つ新石器時代の土器がルーシーに新たなインスピレーションを与えた。彼女は細い金属棒を使ってフリーハンドで模様をつける手法を発展させていく。この、ちょっとギリシャの古代土器を思わせる花器は、恐らくその初期の作風例ではないでしょうか。

#49 『線文薬味入れ』 (1956年頃) 



薬味入れ3点セットは、これの他にもう一つ、線文の入らない#32 『薬味入れ』(1950-55)も出ていた。上にちょんちょんと開けられた穴がいじらしく、目玉焼きとかにしゃかしゃかこれでお塩を振りかけてみたくなる。他にも蓋の部分が可愛い#44 『線文ドレッシング瓶(オイルとビネガー)』 (1955年頃)や、ピノキオの鼻のような取っ手のついた#45 『茶釉手付注器』(1955年頃)、#46 『手付注器』(1955年頃)などのテーブルウエアーも。彼女の手から生まれる小物類はしっくりと手に馴染みそうなものばかりで、見た目も可愛い。そそっかしい私はピノキオの細い鼻は折ってしまいそうでちょっと怖いけど。

#53 『黄釉線文鉢』 (1957年)



先述の引っ掻いて紋様をつける「掻き落とし」(スグラッフィート)技法は、垂直、斜め、格子、それらのコンビネーションと様々な表情を見せる。この作品ではとろみのある黄色の胴の上の縁にこげ茶の格子が引かれ、作品を引きしめている。

#54 『青釉小鉢』 (1957年頃)



薄い青色が好み。

#79 『白釉花器』 (1960年頃)



縁の広がった帽子を被った貴婦人が立っているような気品を感じる。首が長く伸び、朝顔のように口が開くフォルムはルーシーの作品によく観られる。

#108 『熔岩釉鉢』 (1968年頃)



ルーシーが生み出した釉薬の一つ、「溶岩釉」。表面の気泡のような穴が溶岩の肌を思わせるために彼女がそう呼んだ。カプチーノの泡のようにも見え、苔のような色から抹茶を思わせもする。

【ルーシー・リーのボタン】



ルーシーはウィーン時代からガラス製のボタンを作っていたが、ロンドンに亡命後戦争が激しくなり、器の制作がままならなくなると、ロンドンの高級衣料店の注文で陶製ボタンを制作し、生計を立てた。誠にお気の毒な状況ではあるが、暗い展示室に宝飾店のように置かれたケースの中にたなびくそれらのボタンは、ルーシーの手からまき散らされた天の川のように美しかった。

#R14 『水差しとカップ』 (1950-55年頃)



ボタン制作に忙しいルーシーの工房へ仕事を求めてやってきた、彫刻家志望のハンス・コパー。彼女のアシスタントとなったこの18歳年下の青年は、その後長きに渡ってルーシーが最も信頼を寄せる友人となり、共作のパートナーとなった。これはそんな二人の共同制作品。

そう言えば、ハンス・コパー展-20世紀陶芸の革新パナソニック電工 汐留ミュージアムで開催中です。9月5日(日)まで。

Ⅲ. 円熟期

#150 『線文円筒花器(青)』 (1974年頃)



基本的にこの形で数色のヴァリエーションがあったが、私はこの濃い青とこげ茶の落ち着いたコンビネーションが一番好みだった。

#170 『白釉線文鉢』 (1970年代)



何かを静かに語りかけてくるような器。

#175 『ピンク線文鉢』 (1980年頃)



歪んだ口縁、すぼみながら下に収斂していきつつ、高さのある高台を持つ器はルーシー独特のフォルム。ピンク色を主体に、縁にはブロンズ色、その間に青緑の筋が入れられ、なんて美しい色のコンビネーションだろうと見入ってしまう。

㊧ #174 『ピンク線文鉢』 (1980年頃) ㊨ #171 『ピンク線文鉢』 (1970年代後半)

 

ルーシーの器の色彩は、白いものには清廉さと穏やかさが漂い、色彩のついたものにはマカロンやウィーン菓子を想起させる西洋的な甘い香りがする。それも、田舎の素朴なお菓子ではなくて、都会の洗練されたケーキ類。そういえば、彼女は工房を訪ねてきたお客さんにお手製のチョコレート・ケーキをふるまったそうだ。きっと美味しかったことでしょう。

ここに紹介したのは、約200点の出展作品のほんの一部。次々にケースの中に現れる器たちは観ていてとても楽しく、会場にいる間ほんわりと幸せな気持ちに包まれた。

工房で制作中のルーシーの写真が飾ってあったが、鼻筋の通った気品ある美しい彼女の横顔には、生真面目さや、穏やかな中にも芯の強そうな人柄が想像された。1939年7月にバーナード・リーチ宛に送ったルーシーの手紙には“「陶芸」はいつも私の心のなかにあります”とあって、本当にその通りの制作活動を全うしたのだと思う。

東京展は終わってしまったが、以下の通り巡回するそうなので、お近くの方は是非!

【栃木展】
益子陶芸美術館
2010年8月7日(土)-9月26日(日)

【静岡展】
MOA美術館
2010年10月9日(土)-12月1日(水)

【大阪展】
大阪市立東洋陶磁美術館
2010年12月11日(土)-2011年2月13日(日)

【三重展】
パラミタミュージアム
2011年2月26日(土)-4月17日(日)

【山口展】
山口県立萩美術館・浦上記念館
2011年4月29日(金・祝)-6月26日(日)

ヴォラールの隠れコレクション

2010-06-26 | アートその他
 『闘牛士姿のアンブロワーズ・ヴォラール』 ルノワール(1917)  

英国紙、The Independentの6月23日付オンライン・ニュースで、興味を引く記事が載っていました。タイトルは”For sale: The masterpieces hidden away for 70 years”、直訳すれば、「70年間隠されていた傑作が売りに」という感じでしょうか。元の記事のリンクはこちら

元のオンライン・ニュースには、今回オークションを開催したサザビーズのスタッフと思しきエプロン姿の人たちが、手袋をはめた手で出品作品3点をお披露目している画像が載っています。左端はすぐマティスだなと思いつつ、真ん中の肖像画は誰の作品?と思ったらこれがなんとエドゥアール・マネ。俄かに私のテンションも上がりました。

その傑作の元の所有者は、先般の国立新美術館でのルノワール展でも展示されていた記事冒頭の肖像画も記憶に新しいアンブロワーズ・ヴォラール(1866-1939)。そう、印象派の画家たちを擁護し、展覧会を開くなどしてその作品を世に広めようと貢献したことで最も知られるフランス人の有名な画商です。

印象派の作品(と一括りにすることには難がありますが)自体にそれほどのめり込めない私が知るのはそんな表面的なことだけなので、今回の記事はとても興味深く、大いに驚きました。

記事によると、1939年に交通事故で亡くなったヴォラールのコレクションの所在は、今現在もまだ全体が判明していないとのこと。そもそも彼は、全コレクションを網羅した管理台帳も作成しておらず、相続人も明確にしていなかったそうです。

彼の事故死後(殺人説もあるそうな)、美術館や個人コレクターに渡った作品もある中、この記事は今回のオークション出品作品を含む不思議な500点のヴォラール・コレクションについて触れています。

どのように知り合ったのか言及がありませんが、ヴォラールは一文無しながら美術が大好きなユーゴスラヴィアの13歳のユダヤ人少年、エーリッヒ・スロモヴィッチ(正しい発音はわかりませんが、便宜上これでいきます。スペルはErich Slomovic)と文通をしていました。長じて20歳になったエーリッヒ青年はヴォラールの家を訪れ、ヴォラールも彼に仕事を工面したりします。これがヴォラールの死の4年前。そしてこれが最大の謎なのですが、どういうわけかヴォラールは死の直前に、コレクションの中から500点以上にも及ぶ作品をエリック青年に渡しました。

エーリッヒは141点をパリの銀行の金庫室に預け、400点をユーゴスラヴィアに持ち帰ります。しかし1942年のナチ侵攻により、父、兄弟と共にエーリッヒもガス室に送られ、殺害されてしまいました。ナチの迫害を逃れて生き残った母親は、1944年にその400点の作品を国家に差し出し、その直後列車事故で死亡。要するに、当事者であるスロモヴィッチ一家の人々は皆この世から消えてしまいました。

その後どうなったか。

まずユーゴスラヴィアに持ち帰られた400点は、ベオグラードの画商の元から国の美術館に移された後、今日に至るまでそのまま保管され、所有権について現在もセルビア共和国政府と遺族との間で係争中。セザンヌピカソなどの作品も含まれているそうです。400点とは凄い数ですから、一体どんな作品が含まれているのか非常に気になるところです。印象派ファンが息を呑むような名画も含まれているのでしょうか?

次にパリの銀行に預けられた141点。こちらはルノワール、ドガ、ゴーギャン、セザンヌ、マティス、ピカソなどの名が挙がっていますが、何とエーリッヒ青年が預けて以来1979年まで、40年間に渡って忘却されていたそうです。先に触れたように、スロモヴィッチ一家はこの世になく、誰も箱の中身を知らないままその保管料を払う者もない状態が続いていたわけです。とうとうしびれを切らした銀行が1981年に作品の一部をオークションに出して売却しようとしますが、その所有権を主張する人が15組も登場してオークションは中止になってしまいました。

それから約30年に渡る裁判の末、やっと2006年に画商の子孫の手に渡り、その一部が晴れて今回のロンドンでのオークションにかけられる運びとなった模様です。他の作品、例えばセザンヌによるエミール・ゾラの肖像画などは来週パリのオークションにかけられるとあります。サザビーズはそのコレクションを「時代の断片が完璧に保存されたタイムカプセルが、突然姿を現した」というような表現をしていますが、いやはや。

気になるのは、セルビア共和国の美術館に保管されている400点。保管、といっても状態があまり良くないことが記事中に示唆されています。これは何とかならないのでしょうか?

最後に、彼のコレクション中、上記の他に数百点に及ぶ作品が未だに行方不明という事実にも驚きます。せめてヴォラールが記録だけでも残しておいてくれたらよかったのに、と思わなくもないけれど、逆に事務能力に長けるような人はこのような大きな仕事はできないのかもしれません。いずれにせよ、それらの作品も無傷で保管されていることを祈るばかりです。

再発見!クレパス画 身近な画材の可能性

2010-06-25 | アート鑑賞
うらわ美術館 2010年4月24日(土)-6月27日(日)



実は先月のGW中にたまたま観た展覧会。浦和に用事があったついでにランチでも、と浦和パインズホテルに行ったところ、入り口で本展のポスターを発見。列記してある作家の顔ぶれも錚々たるものだし、“GW期間中は無料”とあれば、足は自然と美術館入り口へ。実際のところなかなか楽しめる内容で、棚ぼたとはまさにこのことだと思った次第です。

本展はクレパスという画材で描かれた作品が集められた展覧会だが、まずは「クレパス」とはどんな画材かという説明から。展示室入口にあったパネルの解説によると、クレヨンとパステルの長所を活かして、棒状絵具として開発されたクレパスは、1925年(大正14年)に日本で生まれた。ちなみにクレヨンは19世紀末から20世紀初めにかけてヨーロッパで誕生し、日本には大正期の前半にアメリカから輸入されたと言われている。

そのクレパスも油脂類を使用しているために温度の影響を受ける。よって当初は「かたい・夏用」と「やわらかい・冬用」と2種類あったが、改良が重ねられて1年中同じ硬さの「本当のクレパス」が誕生したのは昭和3年。鮮やかな発色で重ね塗りも可能であり、紙への定着性にも優れ、そして廉価であるこの画材は、学校教育を通して普及したために子供のお絵かきの道具とのイメージが大きいが、多くの画家にも愛用されてきた。

そんなクレパス画を、本展ではサクラアートミュージアムと笠間日動美術館のコレクションから選りすぐった計77名の作家による146点と、うらわ美術館所蔵の竹内鶴之助のパステル画22点を加え、合計168点の作品で構成。

では印象に残った作品を少々挙げておきます:

福本章 『林檎一つ』 (2006)



色合いは淡い感じだが、いろいろな色が複雑に、繊細に塗り重ねられている。クレパスは、脇田和 『静物』(1950-60)のように油彩と見まごう程に力強く塗り込んだ、厚味のあるマチエールの作品にすることもできれば、この作品のように水彩画のような瑞々しさを残すことも自在。

通常油彩画だと、パレットの上でしっかり色を作ってキャンバスにのせていくけれど、クレパスの場合は元の色、筆触はそのままに上に塗り重ねて、独特の色のグラデーション、絵肌が出来上がっていく。筆触も、線にせよ色面にせよ、いろいろな強弱がつけられるのだ、と改めて思う。お花のカラーを描いた笠井誠一 『カラー』にしても、私の知るこの画家の明瞭な油彩画とは異なる繊細なタッチが見て取れ、これはこれで味があると思った。

須田国太郎 『マミジロとモクゲ』 (1950-60)



彼の油彩画でもお馴染みの、引っ掻き跡が画面全体を走る。思えば私も子供の頃、クレヨンで色を厚塗りしては引っ掻き落していた。でもマチエールを考えてのことなどでは勿論なく、削り落したカスで遊ぶため。凡庸な子供はやはり凡庸な大人になるもので(どうでもいいコメントですね)。

熊谷守一 『裸婦』



裸婦の身体を赤い輪郭線でシンプルに捉えているが、このようにササッと的確な線描を引くのはきっと難しい。肌を黄色で、髪の毛を青で塗っているあたりは守一独特の色彩感覚だと思って眺めた。

線描と言えば、5点ほど出展していた猪熊弦一郎のリズミカルな作品や、赤紫色のクレパスでデッサン風に肖像画を描いた船越桂「習作」(2002)も素敵だったし、西村愿定(ともさだ) 『牛』の、テントを張ったような牛の身体も印象に残った。



左は絹谷幸二 『春風』 (2006)、右は岡本太郎 『虫』

パステルは色彩が濁らず、鮮やかとあるが、赤い鼻筋がインパクを放つ絹谷作品の色遣いは本当に綺麗だなぁ、と思う。岡本太郎の、虫から放出されるエネルギーも、まさに芸術は爆発だ!という感じ。子供が自分の中で創造した怪獣を一心不乱に描いているような、と言うと失礼かもしれないが、何やら「絵を描く」と言う本能のほとばしりのようなものを感じる。

最後の展示室を埋める22点のパステル画を描いた竹内鶴之助という画家は、今回初めて知った。どんな人かというと、1881年に横浜で生まれ、1908年にロンドンの美術学校に留学。ジェームズ・スタットという人に個人的に師事し、油彩画とパステル画の指導を受けた。始めの頃は「雲が下手」だとか「絵描きの眼がない」などと言われたそうで、このスパルタ教育が功を奏したのでしょう、最終的に作品が王室のお買い上げになったり、ロイヤル・アカデミーの会員に推されるまでに。1913年に日本に帰国してからは文展に出品したり、日本パステル画会の顧問を務めたりしたとのこと。

「雲が下手」の一言がこの画家を発奮させたことは、そこにずらりと並ぶ雲を描いた作品からも如実に伝わってくる。ピンク、オレンジ、黄、青、緑、グレーと様々な色を美しく調和させた『黎明』から始まり、朝靄や月光がぼんやり射す晩など、時間や天候によっていろいろな表情を見せる雲や空の様子を、微妙なニュアンスの中に美しく表現している。

というわけで、最後に竹内作品を1枚。

『気になる空』



蛇足ながら、コンスタブルもイギリスの空にわき起こる雲を飽かず描いていましたね。ハムステッド・ヒースに寝転がって、ボーっと雲でも眺めていたいなぁ。。。

フランドルからの贈り物

2010-06-23 | その他
サッカーが好きなもので、連日W杯にかまけているうちにまたしても長いことブログをさぼってしまった。お元気ですかと心配して連絡を下さる方もあり、反省しつつ本当にありがたいことだとしみじみ思います。

先月観に行っておきながら記事がうっちゃり状態の展覧会もいくつかあり、もう今更だよなぁ、と半分やる気を無くしかけていたが、やはり少なくとも自分用の記録として残さねば、と主だったものについては頑張って今月中にいくつかアップしようと決意しました。

と言いながら、今日はどうしてもW杯の話を少しばかり(ご興味ない方は飛ばして下さい)。

アフリカ大陸における初開催という意義はさておき、サッカーには素人の、一観戦者の目から見て今大会は何だか面白いのかつまらないのか正直よく分からない面がある。現在続行中のグループ・リーグでは、スター選手を抱える欧州勢が軒並み苦戦し、ほとんどノー・マークといってもいい韓国や日本などアジア勢が意外な健闘ぶりを見せるも、中南米勢の迫力が何より勝っているような印象を受ける。

その背後にあるのは何だろう。

思い返せば、本大会は開会直前に次々と入ってきた怪我人情報から始まったような気がする。ドイツやイングランドのように主将クラスの選手たちが欠場を余儀なくされたのには驚いたし、出場が微妙と言われる選手の名が挙がる度に落胆した。今に始まったことではないが、5月まで続く欧州各国リーグにて所属クラブの主要戦力として戦い抜く選手たちの疲労、そして言わば付け焼刃的に編成されたチームで国旗を背負って戦わねばならない彼らのストレスは、年々過酷を極めているように思えてならない。

そこにきて南アフリカ大会独特の環境。ボールの運動に影響を与える高地の気圧に加え、キーパーを始め選手から扱いにくいとクレイムの多々聞かれるジャブラニ(公式ボール)、そして客席からあの大騒音を放つブブゼラなど、素人目に見ても普通のサッカー試合の状況と異なる点は多い。地理的条件やボールは仕方ないとしても、ブブゼラはどうにかならないのだろうか。テレビで観ていてもイライラするし、何より審判の笛が聴こえない、選手間の声が通らない、夜耳鳴りがして眠れない選手がいる等、明らかに本分であるサッカーの試合に支障をきたしていると思われる。アフリカ民族の象徴的楽器であることは理解するけれど、試合中における使用は禁止にすべきだったのではないでしょうか?

そんな特殊な状況下、欧州の狩猟民族よりも我々農耕民族の忍耐強さ、協調性が案外勝る点があるのかもしれない、と思ったりするが、文字通り「生きるために」サッカーをするという現代の強烈なハングリー精神をまとった中南米の狩猟民族は、状況など選ばず、ことのほか強さを発揮するように思う。どの試合だったか、大きな口を開けて咆哮するアルゼンチンのテベス選手がスローモーションで映し出された時はテレビの前でのけぞった。まさに猛獣のごとし。しかもまだグループ・リーグでこれですから。戦いの場が“サドンデス”である決勝リーグに移ったら、狩猟民族の戦い方はこんなものじゃない。

グループ・リーグ突破を目指す我らが日本は、日本時間の25日未明に行われるデンマーク戦が正念場。勝つか引き分けるしかない。ここまで頑張ったのだから、是非とも韓国に続いて本戦に歩を進めてほしい。頑張れ、日本!

。。。と勝手に熱く語ったところで本題に。

私事で恐縮ですが、実は今日は私の誕生日でありました。ベルギー在住のお友達が素敵なプレゼントを送って下さったので、嬉しさのあまりご紹介させて頂きます。

ベルギー製レース



日経BP社の「フランドル美術紀行」を見ると、レース編みは15世紀に始まり、16世紀に最盛期を迎え、フランドル地方の重要な輸出品となったとある。ヨーロッパ各地の王侯貴族や商人などの富裕層がこぞって買い込んだと言うこのフランドル産のレース製品は、産業革命で機械編みのレースの登場により廃れそうになりながらも19世紀後半に息を吹き返したそうだ。

しかしながら、そんなベルギーの特産品も今や中国製が幅をきかせるようになったそうで、友人はわざわざブリュッセルのグラン・プラスにあるお店でベルギー製のものを入手して送って下さったとのこと。画像ではわかりにくいけれど、細い糸でそれはそれは繊細に編み込まれています。花瓶の下敷きにでも、と言われても全く実用しようという気になりません。

カード・セット



ベルギーの画家、ルネ・マグリットのグリーティング・カードが10種類入ったセット。彼の作品はともすれば平坦な画面に観えるかもしれないけれど、形而上的な深い意味合いを具象の中にとても美しく表現していて、何度観ても飽きない。こうしてカードの形で並べてみると、絵画としての美しさが再認識されるよう。

     

上の左側の画像、何だと思われますか?実はこのカード・セットを包んでいたのが、またこんな素敵な包装紙。この金と竹色のコンビネーションがアール・ヌーヴォー的でもあり、クリムトの作品なども浮かんできたり。ブックカバーにでもしようかしら。     

そして右側がバースディ・カード。オランダ製らしく、ポップな色のお花が沢山。細かい銀の粉と♪が入っていて、振るとさらさらと動く。カードを開くと、お人柄そのものの丁寧な美しい文字で、温かなメッセージが。本当に何から何まで細やかなお心遣い、ありがとうございます。

最後にもう一つ。



この可愛らしいカードはロンドンの友人から。木村カエラちゃんの歌が聞こえてきそう♪

皆さまの優しさに心からの感謝を。