l'esquisse

アート鑑賞の感想を中心に、日々思ったことをつらつらと。

東大寺大仏―天平の至宝―

2010-12-06 | アート鑑賞
東京国立博物館 平成館 2010年10月8日(金)-12月12日(日)



本展の公式サイトはこちら

今年は平城遷都1300年であると同時に、光明皇后が亡くなられて1250年の節目。ここは一つ、パネルの解説などを読みながら、東大寺の歴史もちょっぴりおさらいしたいと思います。

聖武天皇光明皇后は、1歳になる前に夭折した皇子を弔うために山房を営んだが、それが発展したともいわれる寺を始めいくつか存在した寺を合わせて742年に金光明寺が成立したと考えられる。

藤原広嗣の乱に際して聖武天皇は平城京から逃れ、その後も都を恭仁、難波、紫香楽と移したが、干ばつ、飢饉、大地震など社会不安が深刻になる中、仏教の力によって国を平定しようと考え、天平15年(743年)に大仏建立を発願。

紫香楽宮で着工されたこのプロジェクトは、天平17年(745年)に都が平城京に戻った際に仕切り直され、金光明寺に大仏が造られることに。大仏の鋳造が始まった直後の天平19年(747年)に東大寺の名前が登場する。

何となくアウトラインだけは押さえたところで、そんな東大寺の大仏ゆかりの、大小様々な至宝の数々を拝見することができるのが本展。既に終わってしまったけれど、期間限定で正倉院宝物の展示などもあり(ちなみに私が行ったのは10月末なので、残念ながら見逃しました)、国宝11件、重文18件を含め出展数は総数67点。

では、構成に従って心に残った作品を挙げていきたいと思います:

第1章 東大寺のはじまり―前身寺院と東大寺創建―

『法華堂付近出土三彩軒丸瓦(さんさいのきまるがわら)』 (奈良時代・8世紀)

最初の展示室には、東大寺周辺から出た出土品が並ぶ。「瓦ばっかりねぇ…」という声も聞こえたけれど、なかなかどうして、この丸瓦は中心にお花のような装飾が施され、その周囲にも小さな玉がぐるりと並べられてちょっと和菓子のような可愛らしさ。14個並ぶ『法華堂屋根瓦』(奈良時代・8世紀)にはそれぞれ瓦工の名前のスタンプが押されていたりと、私にはなかなか興味深かった。

また、一角に現在行われている東塔跡の調査活動を紹介するコーナーがあったが、その東塔は高さ100mの七重塔だったとのこと。しかも東大寺はその再建計画を立てているそうだ。このご時世、資金集めも大変でしょうね。。。

第2章 大仏造立

『誕生釈迦仏立像及び灌仏盤』 (奈良時代 8世紀) *国宝

 

この章の展示室に足を踏み込むと、おや、いつかどこかで体験した空間。赤い柱やスロープの設置など、去年の阿修羅像展にそっくりです。でも今回ここに鎮座するのは、穏やかな表情で片手を高々と挙げたポーズが印象的な高さ47cmの仏様。4月8日に行われる灌仏会(かんぶつえ。釈迦の誕生日を祝う法会)の本尊だそうだ。

右側の画像はチラシの裏で、灌仏盤の中にお立ちになる仏様。左側が仏さまのクローズ・アップ。

灌仏会の時に仏様に甘茶をかけるので、灌仏盤はいわばその受け皿。この灌仏盤の外側には、草花や飛天など流麗な装飾が施されていて、下方から部分的に時間差で当てられる照明のおかげでその装飾を確認することができる。横には液晶画面で説明も行われており、私もそれを観てから再度実物の周りをぐるぐる。

『伎楽面』 (奈良時代 8世紀)



左上から時計回りに『酔胡従』『太孤父』『力士』『師子児』『師子児捨目師作。

752年に行われた大仏の開眼供養会にはインドや中国からも来賓があり、大仏殿の外では伎楽(ぎがく)など様々なパフォーマンスが催された。ここに並ぶお面はその伎楽を演じるときに被るもので、ペルシャ人の顔を模ったという『酔胡従』やモヒカンのような『太孤父』など、どれもデフォルメされた表情が迫力満点。結構重さもありそうに見えますが、どうなのでしょう。

『八角燈籠』および『八角燈籠火袋羽目板』 (奈良時代・8世紀) *国宝

大仏殿の前に立つ、高さ約4.6mの燈籠が目の前にドンと現れる。先ほど挙げたチラシ裏面の、灌仏盤の仏様のお隣に写っているのがそれ(冒頭のチラシ表面にもクローズアップ)。寺外で公開するのは初めてとのことだけれど、まずもってよくこんな大きな国宝が東京くんだりまで運び込まれたもの。大仏に燈火をささげるためのものであるこの燈籠は、大仏殿が二度火災に遭っているにも拘らず被災を免れ、創建当時の姿を残しているとのこと。1000年以上もの長きに渡って風雪に耐えながら、ずっと東大寺の歴史を見守ってきたのですね(早く大仏様の元に帰りたいのではないでしょうか?)。

灯籠の各扉に施された、ふわふわと浮遊しながら、柔らかな表情、しなやかな姿態で横笛を吹く菩薩(音声菩薩-おんじょうぼさつ-というらしい)の優美な姿は、まさに天平文化と聞いて想像する優美な世界。

『東大寺金堂鎮壇具』 (奈良時代・8世紀) *国宝

様々な作品が並ぶが、とりわけ『銀製鍍金狩猟文小壺』から離れられず。近くにあった液晶画面のクローズアップ画像を観てはまた実物のケースに戻り、を繰り返した。また、『銀製鍍金蝉形鏁子(宝相華透彫座金付)』という、蝉の形をした鍵にも目が釘付け。これも液晶画面の解説を観て理解することになるが、蝉の目の間の穴に鍵を差し込むと解錠するという仕掛けになっている。この時代の粋な技巧に驚くばかり。その他、水晶などの玉類も美しかった。

第3章 天平の至宝

『不空羂索観音菩薩立像光背』 (奈良時代 8世紀) *国宝

 *光背のみ展示

さすがにご本体にはお出で願えなかったが、逆に光背のみをこのように拝見出来る機会もないので貴重。シンメトリックで均整がとれたデザイン、背後の壁に落ちる影も幻想的できれいだった。

第4章 重源と公慶

『重源上人坐像』 (鎌倉時代 13世紀) *国宝

 

源平の争乱時、1180年に平重衡(しげひら)が放った矢によって焼き尽くされた東大寺の復興に力を尽くしたのが重源(ちょうげん)。各地で勧進を展開しての資金集めのみならず、自ら三度も赴いた中国から大仏様という建築様式を復興建築に取り入れたり、また深いつながりのあった快慶に数々の仏像を作らせたりと、この人の東大寺再建への貢献度は計り知れない。

意志の強さを思わせる固く結んだ口元や、鋭利な知性と冷静さを漂わせる目元。横から観ると、着物の襟の立ち具合とそこから斜めに伸びる首の角度に目を見張ってしまいました。

また、大仏様は1567年にもう一度戦火の被害に遭うが、この時その復興に尽力したのが公慶上人。本展でも、性慶・即念作の『公慶上人坐像』(1706年)重文が並んでいる。

『五劫思唯阿弥陀如来坐像』 (鎌倉時代 12~13世紀) *重文



今年の夏、三井記念美術館で開催された「奈良の古寺と仏像」展で同名の仏様を拝見しているので(ただしこちらは手を合掌している)、免疫ができていたが、それでもやはりこのアフロヘアーは(厳密にはアフロじゃないけど)何度拝見してもインパクト。本展のポストカード売上げナンバー1なんですってね。と言いながら自分も買ってしまった。

バーチャル大仏

 

さて、展示作品と共にもう一つの見どころが『バーチャル大仏』。約8m四方の大きなスクリーンに、解説のナレーションと共にカメラが大仏さまの周りをゆっくり移動しながら、お顔や手などを至近距離で映し出していく。普段観ることのできない広~い背中もこちらに迫ってくるよう。天井にも天空の星々が散らばる手のこみよう。

ちなみに、大仏様の高さは14.98m、頭部だけでも5.33mあるそうです。そして、こちらに手のひらを向けている右手(中指の長さ1m越え!)は人々の畏れを取り除いて救済することを表現しており、手のひらを上にして置かれた左手は、人々の願いを受け入れていることを表しているとのこと。

本展も残すところ1週間足らず、12月12日(日)までです。

ハンブルク浮世絵コレクション展

2010-12-05 | アート鑑賞
太田記念美術館 2010年10月1日(金)-11月28日(日)

*会期終了



本展のご紹介はこちら

「特別展 日独交流150周年記念」と謳ってあるが、今年は1860年にプロイセンの東アジア遠征団が江戸沖に来航して以来続く、日独交流150周年の記念の年だそうだ。

サイトの説明によると、ハンブルク美術工芸博物館は収蔵品100万点を超えるドイツでも有数の博物館で、日本美術のコレクションは約1万点を数え、うち2000点が浮世絵作品となっている。そこに「代々の資産家で、ほとんど自宅から出ることなく生涯を浮世絵収集と研究にささげ、膨大なコレクションを築き上げた」という人物、故ゲルハルト・シャック氏が遺贈したコレクションが加えられ、5000点を超える浮世絵を所蔵することに。今回はその中から、ほとんどが本邦初公開となる200点が里帰りとのこと。

ご存知の通りこの美術館はとてもこじんまりとしているので、本展は3期に分けられ、作品はほぼ期ごとに入れ替え。私は例によって最後の3期目しか観られなかったが、有名どころの作品のみならず希少価値の高い摺物の優品や下絵等の資料など、見応えのある展覧会だった。

本展の構成は以下の通り:

Ⅰ 優品に見る浮世絵の展開
   1.初期浮世絵版画の世界
   2.錦絵の完成
   3.錦絵の黄金時代
   4.多彩な幕末の浮世絵
Ⅱ 希少な摺物と絵暦
Ⅲ 美麗な浮世絵の版本
Ⅳ 肉筆画と画稿、版下絵
Ⅴ 参考作品


では、構成ごとに目に留まった作品を挙げておきたいと思います:

『酒呑童子』 菱川師宣 (1680年頃)



部分

墨一色の摺絵。古浄瑠璃の酒呑童子を基に制作された19枚からなる組物で、全19枚が揃っているのはハンブルク美術館のみとのこと。大きく三つのシーンに分かれているようで、私が行った時は源頼光の酒呑童子退治の場面。大きな角を二本生やした鬼のような酒呑童子が首をスパン!と切られ、その首が台車に載せられて運ばれていく。現代の漫画に通ずるとも思える戯画的作品だけれど、線描の強弱が効いていてなかなか美しい画世界でした。

『風流浮絵 そなれ松』 西村重長 (1744~51年頃)

須磨に暮らす姉妹が、この地に流された在原行平と出会って恋に落ちるも3年後に行平が都に戻ってしまい、いつまでも悲嘆にくれたという物語からの主題。遠近方の効いた奥行きのある屋敷の縁側で、3人でまったりとお酒を飲んでいる。でも庭に目をやると、松の木の枝に行平のものと思しき烏帽子と衣がかかっていて、彼が去っていくことが暗示されている。3人とも穏やかな表情だが、これは別れの日に酌み交わす最後のお酒なのだろうか、と想像するとちょっと切ない。

『水茶屋の二代目市川門之助と初代尾が身松助』 勝川春潮 (1781~89年頃)



男性二人のなで肩とひょろ長い身体。浮世絵版マニエリスムみたい?

『成田屋三舛 六代目市川団十郎の荒川太郎』 東洲斎写楽 (1794年)



写楽と聞いてまず浮かぶような役者の大首絵。扇子を握りしめ、口元をキリッとしめて寄り目を作る。青緑の着物の色もきれい。

『江戸名物錦画耕作』 喜多川歌麿 (1803年頃)

 部分

錦絵の制作工程を、稲作になぞらえて構成したものだそうだ。画像にはないが、右側には下絵を描いている女性がいて、ゆったり机に向かい、お茶まで出してもらっている。しかし左側は身の振り構わぬ肉体労働。ほっ冠りをした女性が大きな刷毛で紙に塗っているのは礬水(どうさ。膠と明礬を混ぜた液で、墨や絵の具がにじむのを防ぐものだそうだ)。木製の金槌で大きなノミを叩きながら彫る人、彫刻刀を研ぐ人、と錦絵作りも大変ですね。

『今様五人囃』 鳥居清峯 (1804~18)

 部分

桜の木の下、おそろいの藤色の着物を着た艶やかな女性5人がお囃子を演奏している。着物の紫色のぼかし、白く浮き出る花びらなど、とても美しい色彩だった。

『諸国名橋奇覧 かめゐど天神たいこはし』 葛飾北斎 (1834年頃)



こんな急勾配の橋なんてありえないですよね~。解説に「観る者に緊張感を与えている」とあったけど、私は思わず笑ってしまいました。これじゃ降りる時なんてきっと滑り台。

『木曽海道六拾九次之内 須原』 歌川広重 (1836~38年頃)



突然の雨にあたふたと小屋(辻堂)に駆け込む人々。向うに見える馬に乗った人や木のシルエットなどがこの絵のアクセントになっているように感じるけれど、これは墨で描かれているらしい。

『冨士三十六景 武蔵小金井』(1858年5月)(左)と『名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣』(1857年11月) 歌川広重

 

『冨士三十六景 武蔵小金井』は、左の桜の木の幹の裂け目からのぞく富士山(そして下方の裂け目からは川)という構図がおもしろい。川のブルー、土手の緑、そして空の濃紺、ブルー、桃、朱のグラデーション、と広重の色のエッセンスが凝縮。

『名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣』は、何といっても猫の後ろ姿。人間の言葉はしゃべらずとも、動物の後ろ姿は表情が豊か(私は動物の後頭部にヨワイ)。窓の外の、一瞬雑木林かと見落としそうな真ん中の帯は、熊手を持った人の群れ。空には連帯を組んで飛んでいく渡り鳥。この白い猫も、もう年の瀬か、早いなぁ、なんて眺めているのでしょうか。

『八犬伝之内芳流閣』 歌川国芳 (1840年)



「南総里見八犬伝」の中でも浮世絵に多く取り上げられた名場面だそうだ。犬塚信乃と犬飼見八による芳流閣上での一騎打ち、とあるが、屋根の上で派手な大立ち回りを演じている犬塚信乃に向かって、長い棒の先にU字やT字などの武具がついた武器を手に犬飼見八の軍勢が襲いかかる。色彩も鮮やかだし、描き込みも密で、迫力満点。

『印顆・印肉と文具』 窪俊満 (1811年)



第Ⅱ章の希少な摺物と絵暦に出ていた作品。この章で最初に掛かっていた『印顆と印池』(北尾重政 1817年)を観た瞬間、主題といい、彫りの鮮やかさといい、明らかにそれまでの作品と違うクォリティで吸い込まれそうになったが、本作品もしかり。摺物とは、一般向けの売品ではなく、「プライベートな目的で制作された浮世絵版画の一種」で、制作コストに糸目をつけず、高級な紙、高価な絵具、入念な彫りや摺りが施されたものが多いとのこと。摺られた数も少ないから希少価値も高い。実物を観ないとわかりにくいと思いますが、この作品も彫りが繊細で、発色も美しく、非常に立体的な画面だった。

『七代目市川団十郎の暫』 桜川慈悲成 (1818~30年頃)



団十郎の隈取とそれに呼応する衣裳の紋様も決まっているが、どうしてもこの可愛い蝙蝠に目が行ってしまう。七代目団十郎は蝙蝠が好きで、着物の柄にも取り入れていたそうだ。

『桜下花魁道中図』 菱川春草 (1787~88年頃)



こちらは肉筆画。墨を基調としたほぼモノトーンの色調で、桜の木の下をたおやかに歩いて行く花魁の御一行が描かれている。着物や帯の紋様、二人の少女たちの髪飾りなど繊細な描き込みで、流麗ながら引き締まった画面に感じた。

『恵比寿と大黒』 河鍋暁斎 (1873~89年頃)

画稿というのはいわゆるデッサン画ですね。鑑賞者にとっては、こういう作り手の息遣いがダイレクトに伝わってくるものはとても興味深い。この暁斎の作品など、やっぱり上手いなぁ、と見入ってしまった。

『文台で浮世絵を見る美人』 歌川豊国 版木 (1795~96年)

浮世絵の版木というものを初めて間近に観た。ケースの中のこげ茶の版木を、横から角度を調整してのぞき込むと、確かに文台に頬杖をつく女性の姿が浮かび上がる。想像以上に深く、複雑な彫り跡。

以上、なかなかに多様な浮世絵の世界を楽しめました。