goo blog サービス終了のお知らせ 

選挙ブログ

選挙を中心に政治の話題を取り上げていきます

06岩見沢市長選

2006-09-24 | 北海道
 9月24日、岩見沢市長選の無投票が決まった。


当選 渡辺孝一 無・現 =自・民・公

06苫小牧市長選

2006-07-09 | 北海道
当選 43274 岩倉博文 56 無・新 =自・大地
落選 37187 鳥越忠行 66 無・元 =民




選挙:苫小牧市長選 民主、候補選考に課題 知事選に不安残す /北海道

 9日投開票された苫小牧市長選で、元衆院議員の岩倉博文氏(56)=自民推薦=が、元市長の鳥越忠行氏(66)を破り、初当選した。鳥越氏を支援した民主党・連合北海道は候補者選考が最後まで難航し、人材不足を露呈した。一方、自民党も有権者の動向を最後までつかめなかった。来春の統一地方選の「前哨戦」と位置づけられた選挙で、自民、民主両党はそれぞれ課題を残した。
 民主党苫小牧支部は当初、統一選を念頭に市長候補選びを進めていたが、突然の選挙戦で名前の上がった数人にいずれも固辞され、結局実績のある鳥越氏に出馬要請した。沖田龍児・同支部代表は「今回の状況では最善の候補だった」とする。しかし、鳥越氏は前回(03年)の敗因となった多選批判や市職員労働組合出身のため行政改革の手腕を疑問視する声を今回もぬぐい去れず、桜井前市長と同じく「市役所改革」を掲げる岩倉氏に敗れた。沖田代表は「統一選の前哨戦で負けたショックは大きいが、知事選には影響しない」とするが、不安はぬぐえない。
 統一選の目玉、知事選で、民主党北海道は前回(03年)、わずか1カ月前に鉢呂吉雄衆院議員を擁立。どぶ板選挙で票を集めたが、高橋はるみ知事には及ばなかった。来春の知事選では初めて公募制を導入し、道政奪還を掲げる。今月末まで公募し、10月の臨時党大会までに候補者を決める。だが、道議有志らが山口二郎・北海道大教授擁立に動き始めた以外、目立った動きはない。知事選でも選考にもたつき、擁立が遅れれば、再選に向けた支援態勢を着々と築く高橋知事に対抗できなくなる。
 一方、岩倉氏を推薦し勝った自民党道連にとっても6000票も引き離した勝利は予想外だった。岩倉氏が自民党苫小牧支部長として桜井前市長を擁立した経緯や、保守一本化に時間を要したため、直前まで「厳しい」との声が根強く、票の行方を読み切れなかった。伊藤条一・道連幹事長は「勝ったことは統一選への弾みにはなるが、直結するとは限らない。有権者が何を支持してくれたか分析したい」と今後の課題に掲げる。
 今回の選挙では、新党大地の鈴木宗男衆院議員が岩倉氏を全面的に支持した。ただ知事選では民主党候補を支持する意向を示しており、今後の動向が注目されている。


………………………………………………………………………………………………………
 ◇苫小牧市長略歴
岩倉博文(いわくら・ひろふみ) 56 無新(1)
 [元]衆院議員[歴]苫小牧JC理事長▽日本JC副会頭▽自民党苫小牧支部長▽立教大=[自]

=========================================

前苫小牧市長、わいせつ容疑で逮捕


 北海道警苫小牧署は22日午前、飲食店経営者の女性(45)にわいせつな行為をしたとして、前苫小牧市長の桜井忠容疑者(52)を、準強制わいせつの疑いで逮捕した。
 調べによると、桜井容疑者は市長在職中の5月5日未明、知人だった女性が経営する市内の飲食店内で、女性が寝込んだ間に体を触るなどのわいせつな行為をした疑い。女性が前市長を刑事告訴していた。
 桜井容疑者は5月18日に記者会見して大筋で事実関係を認め、5月31日付で市長を辞職した。一方で桜井容疑者は「女性から現金を要求された」などとして、辞職願提出後も女性を非難するコメントを発表し、報道した新聞社に抗議するなどしていた。

=============================================

選挙:苫小牧市長選 高橋辰夫・元衆院議員の妻、睦氏が出馬の意向 /北海道

 桜井忠前市長(52)がわいせつ行為で辞職したことに伴う苫小牧市長選(7月9日投票)で、故高橋辰夫元衆院議員の妻睦(むつみ)氏(54)は12日、立候補する意向を固め、自民党苫小牧支部に離党届を提出した。高橋氏は「支援してくれる方々に誠意を持って応えたい」と語った。近く正式表明する。
 高橋氏は自民党道連会長の橋本聖子参院議員の実姉。同党では、岩倉博文元衆院議員(56)が立候補の意向を固めているほか、遠藤連道議(52)も意欲を示しており、保守分裂は避けれない情勢となった。
6月13日朝刊
(毎日新聞)

============================================

 苫小牧市長選で岩倉氏を支持 新党大地・鈴木代表  2006/05/28 08:56

 新党大地代表の鈴木宗男衆院議員は二十七日、札幌市内で講演し、桜井忠市長の辞職に伴い七月二日に告示される苫小牧市長選に、元自民党衆院議員の岩倉博文氏が出馬の意向を固めたことに関し「以前からの人間関係から協力はやぶさかではない」と述べ、岩倉氏を支持する考えを示した。

 新党大地として正式に推薦するかどうかは「(岩倉氏が)出馬表明してから支持者の方と相談して決めたい」と述べた。

==================================================

 北海道苫小牧市:岩倉元衆院議員、市長選立候補の意向

 北海道苫小牧市の桜井忠市長(52)がわいせつ行為で辞職願を提出した問題で、自民党の岩倉博文元衆院議員(56)は7月9日投票の出直し市長選に立候補する意向を固めた。胆振、日高両管内の後援会と調整し、近く正式に表明する。

 岩倉氏は22日、苫小牧後援会の役員らと会い、自らの気持ちを伝えたという。周囲には「お世話になった方々に経過と自分の意思を伝え、理解をもらえれば、市長選への立候補を前向きに進めたい」と話しているという。ホームページの日記(21日付)にも「自民党苫小牧支部として彼(桜井市長)の推薦を決定した経緯から、その責任を当時支部長だった自らの決断で市民に示さなければならない」と記している。

 岩倉氏は苫小牧市出身。00年衆院選では、道9区で落選したが比例道ブロックで復活当選した。03年、05年の衆院選は落選した。市長選の候補にはこのほか、同市選出の自民党道議の遠藤連氏(52)、鳥越忠行前市長(66)の名前が挙がっている。
毎日新聞 2006年5月24日

===========================================

 わいせつ行為 苫小牧市長辞職

2006年05月19日

 ■ 細かな状況 隠したまま
  ――市民は怒り・落胆

 「プライベートなことだが、市民を失望させたことはまことに申し訳ない」――。航空自衛隊千歳基地への米軍F15戦闘機訓練移転問題で揺れる苫小牧市で、桜井忠市長がわいせつ行為を理由に辞職を決断した。「市民を失望させた」とする一方、「女性との個人的な出来事」を強調し、報道された女性側の主張のまちがいを今後ただしていきたい考えも強調した。密室の中で何があったのか具体的には明かされず、市民の怒りや落胆だけが漂う。

 記者会見には桜井市長と妻、代理人の伊東秀子弁護士の3人が出席した。市長は女性に対する行為の細かな状況には触れず、「日ごろ親しくしている女性経営者の体に触り、不快な思いをさせた。市長を辞職することで調整に入らせて頂く」などとメモを一気に読み上げた。

 女性との間柄については「私の市長選の時も応援してもらい、(女性が率いる)ヨサコイでのあいさつもしてきた」などと10年来の付き合いを強調。わいせつ行為そのものについては「かなり酔っていて触ってしまった。長い付き合いで心の中に甘え、スキがあったのだろう」と釈明した。

 自身の不祥事で市政への混乱が必至なことについては「市には色々な課題や行事があるが、途中で投げ出さなくてはならない形になったことについては、市民の皆さんに申し訳なく思っている」と述べた。また、今後の市長選については「私が辞職した後の選挙については、私は何らものを言える立場にない」とだけ答えた。

 正式に辞職が認められるまでは市長職にとどまることになるが、対外的な行事などには参加しない方針という。

 桜井市長の辞任表明を聞いた苫小牧市民からは、厳しい批判が多く聞かれた。

 30代の男性会社員は「辞職は当然。酒に酔っていたからといって許されるものではない。自分の立場が分からないのかな」と話した。50代の主婦は「奥さんがいながら倫理的にもいかがなものか。市民の模範となるべき人なのに」。

 高校2年の女子生徒(16)は「春季高校野球でせっかく駒大苫小牧が勝ったのに、また苫小牧の評判が下がりそう」とがっかりした様子だった。

 ■ スピード違反で昨年11月陳謝
 桜井市長は室蘭市出身。鳩山由紀夫衆院議員の秘書を経て、苫小牧市議2期目途中の03年4月に苫小牧市長選に自民党の推薦で立候補し、5選を目指した当時現職の鳥越忠行氏を破って、初当選した。

 04年3月には助役の長期不在を巡り「議会運営に混乱を招き、市長としての指導性や資質に欠ける」などとして、市議会が辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。05年11月にはスピード違反で摘発されていたことも発覚し、同議会で陳謝した。


===============================================

 

06名寄市長選

2006-04-23 | 北海道
当 11728 島多慶志 68 無新 =自
   8438 高見勉  62 無新 =社・連合

選挙:名寄市長選 新市長に島多慶志氏 /北海道

 旧名寄市と上川管内旧風連町の合併に伴う名寄市長選は23日に投票があり、即日開票の結果、旧名寄市長を3期務めた島多慶志氏(68)=無所属=が、元旧名寄市議会議長の高見勉氏(62)=同=を破り初当選、新市の初代市長となった。当日有権者数は2万5334人、投票率は80・08%。
 島氏は市立名寄短大の4年制移行など市長としての実績をアピール。保守系道議の後援会と一体となった運動で、商工、建設、農林など保守地盤を固めたほか、自衛隊関連票も手堅くまとめた。
 高見氏は連合名寄や社民の支援を受け労組票を固める一方、「市政刷新」を訴え、無党派層への浸透を図ったが、及ばなかった。



06富良野市長選挙

2006-04-23 | 北海道


 4月23日、富良野市長選の投開票が行われた。

当選 7059 能登芳昭  67 無・新

落選 6789 佐々木雅夫 59 無・新 =連合富良野

(無効312)

(投票率は72%)

 能登は遊休農地の観光施設用地などへの転用を訴え、観光、農業関係者にアピール。主要な経済団体が自主投票に回ったことで危機感を持ち、徹底した草の根運動を展開した結果、各地域に深く浸透し支持を広げた。
 佐々木は連合富良野の支持をベースに保守層への浸透も図ったが、知名度不足もあり、及ばなかった。

06帯広市長選

2006-04-16 | 北海道
 4月16日、帯広市長選の投開票が行われた。
 

当選 33317 砂川 敏文 無・現 =自

当選 32316 目黒 精一 無・新 =民

落選  6503 杉野 智美 無・新 =共

(投票率54%)

 砂川敏文が3選。
 元新聞記者・目黒精一、団体役員・杉野智美を破る。


=見解=

 順調に政治家としてキャリアアップする中川昭一。
 しかし、その地盤たる帯広では自民基盤の溶解が進む。
 鈴木宗男の自民からの離反も影響してか、十勝・網走・釧路・根室という自民が圧倒していた地域でも、野党の侵食が進んでいる。 

05西東京市長選

2005-02-06 | 北海道
 西東京市長選の投開票が行われた。 

当選 40771 坂口光治 無・新 =民(支持)・共(支持)・社(支持)・生活(支持)

落選 27110 保谷高範 無・現 =自(推薦)・公(推薦)


投票率45.69%

04参院選~北海道

2004-07-11 | 北海道
中川 義雄<自・現>…742千(27)
峰崎 直樹<民・現>…618千(22)
西川 将人<民・新>…553千(20)
鈴木 宗男<無・新>…485千(17.5)
岡   千陽<共・新>…254千(9)
山内 恵子<社・新>…107千(4)
千代 信人<諸・新>… 19千(0.5)
 
 中川は自民支持層の5割強、公明支持層からは6割強を獲得した。
 03衆院選と同様、自民党が公明党に強く依存していることを裏付けた。
共産、社民両党は独自候補を擁立した。
 03総選挙で自衛隊イラク派遣への反対と絡めて護憲を中心に訴えたが幅広い支持を得られず、1ずつ持っていた道内の議席を失った。
 参院選も「護憲」と「平和」を前面に出すが、厳しい戦いを迫られた。
 03総選挙で、道内での比例得票は共産が25万、社民が15万票だった。
 参院選道選挙区は60~70万が当選ラインとされていた。
 選挙区への候補擁立は、比例票の掘り起こしの側面が強かった。

 04参院選の道選挙区に、公明党は今回も候補を立てなかった。
 道内の同党の基礎票は30万票とされ、組織の固さは群を抜く。
 中川が初当選した98年の選挙は自公が連立する前だった。
 公明票の取り込みを目指して各党は最終盤までもみ合った。
 公明党・創価学会が民主・峰崎直樹氏支持を指示し、中川氏を上回ったと選挙関係者の間で言われている。
 このとき峰崎氏の得票は80万票、中川氏は72万票。
 比例区では民主66万票、自民61万票。差は14万票と11万票。
 その大半は公明票とみられている。

 03衆院選では、自民候補は公明の支持を受け「比例は公明に」と呼びかけた。 公明・創価学会は選挙区で自民候補を支援した。

 
 峰崎は連合北海道の支援を受けたにもかかわらず、民主支持層の得票が4割強と、西川と同じ水準にとどまった。
 この結果は、労組の求心力の低下をうかがわせた。

 西川は出身地の旭川など都市部で峰崎を上回ったが、一歩及ばなかった。
 宗男は、自民党支持層の2割を獲得したが、都市部では伸び悩んだ。


 中川の地元は十勝である。
 中川は、農林水産部会長に就任したことに触れ、地元・十勝で農政を訴えた。
 十勝は国内最大の畑作、酪農地帯である。
 中川は甥の昭一とともに十勝の二枚看板であり、大量得票を見込まれていた。
 だが、中川が中央での地位を得るにつれ、地元との間に距離感が生まれていた。
 民主党現職の峰崎直樹が農業団体を訪問、民主党の農業政策も充実してきた。

帯広市…中川24千(30) 峰崎16千(20) 西川9千(11) 宗男19千(24)
十勝支…中川34千(33) 峰崎22千(21) 西川7千(07) 宗男28千(27)

【石狩】 
 札幌周縁部は町村の地盤である。
 その町村は03衆院選に苦戦した反省から、精力的に動いた。
 04参院選で、民主・宗男の侵食を許せば、自らの戦いが苦しくなる。
 そんな町村陣営にとって気掛かりなのが、江別市内の動向だ。
 江別は町村のおひざ元でありながら、03衆院選で小林の後塵を拝した。
 また、保守分裂が続く地域であり、宗男を支援する元道議もいる。

千歳市…中川16千(37) 峰崎 7千(16) 西川 8千(19) 宗男7千(15)
江別市…中川14千(23) 峰崎13千(22) 西川15千(25) 宗男9千(15)
恵庭市…中川12千(36) 峰崎 7千(21) 西川 6千(18) 宗男5千(15)
北広島…中川 7千(23) 峰崎 7千(23) 西川 7千(23) 宗男4千(13)
石狩市…中川 7千(26) 峰崎 6千(22) 西川 6千(22) 宗男4千(15)
石狩支…中川 6千(39) 峰崎 3千(20) 西川 2千(13) 宗男2千(13)


【室蘭】 
 93年の鳩山由紀夫離脱以来、室蘭自民の苦悩が続く。
 室蘭の保守系道議・市議も離党、鳩山が脚光を浴びる陰で、室蘭自民は、道議選の候補擁立もままならない状態が続いた。
 00衆院選9区で自民・岩倉博文が比例で復活当選し、長期低迷を脱したかに見えた。
 しかし、03道議選室蘭市で12年ぶりに公認候補を擁立したが、鳩山が推す現職と新人に敗北する。
 続く03衆院選で岩倉が議席を失い、再び迷走が始まった。

室蘭市…中川11千(22) 峰崎15千(30) 西川12千(24) 宗男5千(10)
伊達市…中川 5千(28) 峰崎 5千(27) 西川 4千(22) 宗男2千(11)
登別市…中川 6千(23) 峰崎 5千(30) 西川 5千(19) 宗男3千(11)

【苫小牧】
 宗男の苫小牧事務所開きに、自民・前衆院議員岩倉博文の支持者の姿があった。
 00衆院選で9区から出馬した岩倉は、宗男のテコ入れで民主の鳩山と接戦、比例代表で復活当選した。
 岩倉は自民党市議や後援会員の鈴木支援の動きにブレーキをかけなかった。
 岩倉の立場を反映するように、苫小牧自民の動きは停滞した。

苫小牧…中川18千(22) 峰崎19千(24) 西川16千(20) 宗男15千(18)
胆振支…中川11千(30) 峰崎 9千(24) 西川 6千(16) 宗男 6千(17)
日高支…中川13千(29) 峰崎11千(25) 西川 6千(13) 宗男10千(22)
 
【函館】 
 函館自民は、分裂状態にあった。
 03衆院選で佐藤の父・孝行が主導した擁立過程に保守支持層の一部が反発し、無所属で出馬した前田一男の支持に回った。
 森派幹部は前田を支援し、佐藤陣営は孝行の亀井派を通じて牽制しようとした。
 中川は亀井派で、しかも道連選対本部長だった。
 この保守分裂、佐藤健治落選の後遺症で、函館自民の立て直しは進まない。
 前田を推した企業の中には、宗男を支援する動きさえある。

函館市…中川31千(26) 峰崎30千(25) 西川26千(22) 宗男14千(12)
渡島支…中川26千(32) 峰崎19千(23) 西川14千(17) 宗男14千(17)
檜山支…中川11千(38) 峰崎 6千(21) 西川 4千(14) 宗男 4千(14)

【旭川】
 民主は参院選道選挙区に初めて2人の公認候補を擁立した。
 連合の推す現職・峰崎と、鉢呂吉雄・道代表が支援した新人・西川である。
 これまで、自民・民主が1議席ずつ獲得しており、民主は現職の峰崎1人を立てる予定だった。
 しかし、新代表に就任した鉢呂は2人目の擁立方針を表明した。
 連合北海道がこれに反発した。
 鉢呂氏は公示2カ月前、旧自由党系の西川を擁立した。
 西川は連合の支援が得られず、後押しする議員も鉢呂以外に見当たらなかった。
 さらに、西川は民主旭川からも全面支援が得られない。
 旭川出身の西川は、旧自由党6区支部長で、民主候補と国政で戦ってきた。
 03衆院選では、佐々木秀典の説得を振り切り、6区から無所属で出馬した。
 結果的に佐々木は、自民党の今津寛に敗れ、比例で復活当選となった。
 これを背景に民主旭川も組織として西川を支援することはなかった。

旭川市…中川37千(22) 峰崎27千(21) 西川59千(35) 宗男27千(16)
士別市…中川 3千(27) 峰崎 3千(28) 西川 2千(14) 宗男 2千(20)
名寄市…中川 5千(34) 峰崎 4千(24) 西川 2千(14) 宗男 3千(18)
富良野…中川 3千(28) 峰崎 3千(26) 西川 2千(19) 宗男 2千(16)
上川支…中川17千(28) 峰崎14千(23) 西川11千(19) 宗男12千(20)

【小樽】
 03衆院選4区で落選した自民・前衆院議員の佐藤静雄は、党道連会長として臨んだ選挙で、8区から選挙区を移した民主・鉢呂吉雄に約1万7千票差で敗れた。
 参院選は自らの地盤を築き直し、再起を図る重要な一歩である。

 一方の鉢呂は民主・道代表に就任した。
 党内の異論を封じ、現職の峰崎直樹に加えて、新人西川将人を立てた。
 西川の得票数は、鉢呂自身の党内での求心力に直結する。
 03衆院選で佐藤に大差をつけたとはいえ、小樽・後志管内は保守地盤である。

小樽市…中川19千(26) 峰崎16千(22) 西川15千(21) 宗男08千(11)
後志支…中川19千(32) 峰崎15千(25) 西川 8千(14) 宗男10千(17)

【札幌】
 札幌は、大都市の例に漏れず、創価学会票の行方が選挙結果を大きく左右する。
 各陣営、とりわけ自民党陣営は「比例は公明」で取り込みに躍起であった。
 「道選挙区は中川義雄。比例は(公明党の)風間昶さん」
 自民党衆院議員の石崎岳は頭を下げた。
 石崎は過去三回3区で、民主・荒井聡激戦を繰り返した。
 札幌市長再選挙で敗れた後、政治生命を懸けた03総選挙では、小差で荒井に敗れたものの、比例代表で返り咲いた。。
 3区では公明支持層の9割近くが石崎に投票したが、いかに創価学会でも9割まで票が寄るのは異例である。
 自民党本部は「比例は公明党」禁止したが、中川の集会では中川、風間両氏のポスターが並んで張られた。
 武部勤も「公明党の力がなければ、高橋知事も当選はなかった」と公明党にエー
 高橋知事も自民党・公明党両方の集会に出席し、また小泉首相と与党への支持を呼びかける街頭演説まで行った。

 03札幌市長選で民主党の支援を受けた上田札幌市長だが、04参院選に対しては静観を決め込んだ。
 特定政党への支援が市民派の看板にプラスには働かないとの判断だ。
 03衆院選では、特定候補の支援に消極的な発言を繰り返しながらも、市長選で上田の選対委員長を務めた荒井聡をはじめ札幌民主の候補を支援した。
 しかし、今回は事情が違う。

 自民・前衆院議員の吉川貴盛は、宗男の自民党橋本派時代の側近である。
 鈴木が道開発庁長官の時、政務次官を務めた。
 しかし、宗男支援は、自民党支持者からの批判を受けることになる。
 吉川が宗男・中川両陣営について積極的に動くことはなかった。

札幌市…
 中川226千(27) 峰崎187千(21) 西川219千(25) 宗男109千(12)

04狛江市長選

2004-06-20 | 北海道
 6月20日、狛江市長選の投開票結果が行われた。 

当15940 矢野 裕 無・現 =共(推薦)
 15804 河西信美 無・新 =自・民・公(推薦)

投票率51.83%

04目黒区長選

2004-04-25 | 北海道

 4月25日、目黒区長選挙の投開票が行われた。 

当選 27114 青木英二 無・新 =民(推薦)=社(支持)
落選 23217 桜井雅彦 無・新 =自・公(推薦)
落選 13826 中村正子 無・新 =共(推薦)


投票率31.75%