


■祝日の国旗掲揚のようす 第2回 ~佐賀県のいなかの町で午後0~3時ごろ~
調査結果 ⇒ 平成22年12月23日(天皇誕生日)の、《前回調査(中心部:約500戸) 以外の地域:約1500戸》で掲揚されていた国旗は、12本。掲揚率は0.8%(前回は1%)
●今回の詳しい状況
1.中心地域(前回の地域を除く)・・・約700戸:ほとんどが勤め人。⇒ 2戸 掲揚率:約0.3%。市営(旧町営)団地5か所は0。
2.北の地域・・・約250戸:半数弱が兼業農家。 ⇒ 4戸 掲揚率:1.6%
3.東の地域・・・約200戸:4分の1ほどが兼業農家。⇒ 6戸。掲揚率:3% 1戸は地区公民館。
4.南の地域・・・約150戸:半数強が兼業農家 ⇒ 0 掲揚率:0%
5.西の地域・・・約200戸:半数強が兼業農家。 ⇒ 2戸 掲揚率:1% 1戸は地区公民館。
前回の勤労感謝の日とほぼ同じ結果になりました。《傾向と対策?》を考えるには、掲揚率1%弱では難しいのですが・・・
・佐賀県北西部の田舎の町では、100戸のうち1戸ほどだけが、なにがしかの確信をもって、祝日に国旗を揚げている。
・公共(的)施設は、市役所支所と地区公民館の一部以外は揚げていない。郵便局、小中学校、スポーツ施設、農協…国旗掲揚設備があるんだけど…
・職業別の傾向はないようだ。
・新興住宅地や団地では国旗が揚がらないようだ。
ここ数十年来、日本の庶民は、《国家(関係)を意識する必要》があまりなかった(あるいは、意識させないようにされていた)気がします。
しかし、中共の覇権・領土拡張主義の行為だけではなく、米の経済的停滞(凋落?)をきっかけにした米軍産複合体(?)の意図・工作による 《東アジア金儲け戦争勃発》 の気配もしてきて、とてもきな臭くなってきたようです。
現代日本人の多くが、江戸末期~明治維新のころのように、国家的危機(一体)感をもつ日が来るならば、「頑張れ日本のデモ」のように、日本国中に日の丸が翩翻とひるがえるようになるかもしれません。
そこで、国旗掲揚調査は、今後3カ月に一度ほどの頻度で行いたいと思っています。
←参考になりましたらクリックをお願いします! 読んでくださる方の存在が励みです。※コピー、リンクはご自由に。