正月深夜に放映されていた『鬼龍院花子の生涯(1982年)』を録画して休日に見た。
五社英雄監督で主演は今は亡き夏目雅子と仲代達矢。大正から昭和にかけての二つの時代に生きた土佐の侠客・鬼龍院政五郎とその周辺の女たちのドラマチックな生き方を描いている。
封切り当時は劇中で夏目雅子が啖呵を切る「なめたらあかんぜよ~」のセリフが流行したものだ。しかしこの映画はとにかく鬼政(おにまさ)役の仲代達矢がとても格好良く、土佐弁が何とも心地良い。また鬼政の妻でクールな歌(うた)役の岩下志麻の咥え煙草も格好良く、まだ子役だった頃の仙道敦子が夏目雅子の幼少時代を演じ、役所広司がちょい役で出演している。でもタイトルになっている「花子」は夏目雅子(松恵)ではない事を今回初めて知った。主役は花ちゃんだったのね?
ちなみにマンションに入居している高知の女の子は家賃支払いが遅い・・・遅れたらいかんぜよ

有限会社やな瀬不動産
五社英雄監督で主演は今は亡き夏目雅子と仲代達矢。大正から昭和にかけての二つの時代に生きた土佐の侠客・鬼龍院政五郎とその周辺の女たちのドラマチックな生き方を描いている。
封切り当時は劇中で夏目雅子が啖呵を切る「なめたらあかんぜよ~」のセリフが流行したものだ。しかしこの映画はとにかく鬼政(おにまさ)役の仲代達矢がとても格好良く、土佐弁が何とも心地良い。また鬼政の妻でクールな歌(うた)役の岩下志麻の咥え煙草も格好良く、まだ子役だった頃の仙道敦子が夏目雅子の幼少時代を演じ、役所広司がちょい役で出演している。でもタイトルになっている「花子」は夏目雅子(松恵)ではない事を今回初めて知った。主役は花ちゃんだったのね?
ちなみにマンションに入居している高知の女の子は家賃支払いが遅い・・・遅れたらいかんぜよ



