goo blog サービス終了のお知らせ 

東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えました不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

小松菜屋敷

2008年07月10日 09時22分05秒 | 新小岩の話

先日香取神社の横に「小松菜屋敷」なる看板を見つけた。以前の掲示したように小松菜はこの地が発祥と言うのは知っていたが、この小松菜屋敷で誕生したそうだ。

こんな近くに!

鷹狩りを好んだ「鷹将軍」こと八代将軍徳川吉宗(有徳院)は、湿地帯が多く好狩場であった葛西領の、特に現在の江戸川区には76回も訪れている。亀井家(昔より土地の人々に「いづみ様」とよばれて来た)に伝わる話として、享保4(1719)年に吉宗公が来られた際、西小松川村の間々井の森の香取社で、ときの神主・亀井和泉守が、餅の清まし汁に冬菜を添えて差し上げたところ、将軍はその冬菜の香味を大変喜ばれた。未だこの菜に名前がなかったところから、小松川の里の名ゆえに「小松菜」と命名されたと伝えられている。

ちなみに亀井家に伝わる半跏思惟(はんかしい)の如意輪観音」像の「こまつな様」は、神仏習合時代の女性の先祖の供養仏で、心配事や困った事があった時などに、お願いすると必ず願いを叶えてくれました。特に「困ったな(こまっつな)」と言って畑の小松菜を摘んで来て供えると「願いが早く叶う」と言う言い伝えが残っているそうだ。

結構地元のことって知らないものだ。

有限会社やな瀬不動産

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 落語:「大銀座落語祭2008」 | トップ | 銀座の夜 »
最新の画像もっと見る

新小岩の話」カテゴリの最新記事