goo blog サービス終了のお知らせ 

二小にっこり日記

東大和市立第二小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

学校写真館《12月28日(木)》

2017-12-28 06:22:05 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 3月編】NO.910


《下から見上げてみると》
花壇の花が、咲いていました。ちょっと視点を変えて、下から見上げてみました。そこには、春の暖かい日差しが届いていました。


《瑞々しい千重咲き椿》
東門の所の千重咲き椿が開花しました。繊細に重なる美しい花びらが、雨でさらに瑞々しく感じました。


《二小開花情報 アンズ》
事務室前のアンズが、開花しました。数日の暖かさで、一気に咲いてきました。サクラに似た薄ピンクの花でした。


《卒業式の風景 巣立ちを飾った花たち》
卒業式の演台には、大きな花が飾ってありました。これは、一輪一輪の花を集めたものでした。その花は、門出送りの時、5年生から卒業生に渡されました。


《卒業式の風景 菜の花》
卒業式当日、本校舎前の花壇の菜の花が咲いていました。向かって左側が卒業式用、右側が入学式用として、用務主事さんが少し時期をずらして植えてくださいました。卒業式用の菜の花は、この日に合わせたように満開でした。卒業生の晴れの門出を華やかに飾っていました。

学校写真館《12月27日(水)》

2017-12-27 09:22:18 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 2月編】NO.909


《子供たちの思いの詰まった知里文庫の飾り》
二小の図書室には、知里文庫という本棚があります。
「ちさと」とは岸知里さんのことで、二小で学んでいた子供でした。ダンスが得意で、読書も大好きな女の子でした。その知里さんの体の具合が悪くなってしまったのは、5年生の3学期頃でした。そして、6年生になってからは、重い病気だと分かり、そのまま入院し、病院での生活となりました。読書が好きな知里さんは、ベッドの上でも毎日本を読んでいたそうです。しかし、残念なことに、苦しい治療や入院のかいもなく、知里さんは亡くなってしまいました。平成10年10月のことでした。その知里さんが好きだった読書を、二小の子供たちにも好きになってもらいたいと、知里さんのお父さんとお母さんが本を寄付してくださいました。その本棚が、知里文庫です。
知里さんが大好きだった本を二小のみんなで大切に残していこうと、図書の時間に3年生が知里文庫コーナーの飾りに取り組みました。1学期には、知里さんはどんな色が好きだったのかな?どんなものが好きだったのかな?もし生きていたら、どんな夢や希望をもっていたのかな?など知里さんへの思いをはせ、イメージをふくらませていきました。知里文庫の絵本を自分たちで読み聞かせもしました。その3年生の思いを、図工の先生がイメージ図に仕上げました。2学期は、その図に、知里さんへの思いを込めながら、一つ一つ小さな画用紙を貼っていきました。画用紙を1cm角に小さくする作業は、図書委員会の子供たちも手伝いました。
この飾りの中の知里さんの笑顔や願いを忘れずに、二小の子供たちが、命を大切に思い、やさしい気持ちになれる図書室にしていきたいと思います。


《やさしく包まれて モクレンの冬芽》
本校舎前の花壇にモクレンの木がありました。冬の時期は、花も葉もなく、何となく寂しい感じですが・・よく見ると、冬芽がしっかりできていました。柔らかい毛に、やさしく包まれていました。


《懐かしさを覚える水仙の花》
二小の花壇に、水仙が咲いていました。私は、この花を見ると、故郷を思い出します。水仙は、わたしの故郷(福井)の県花です。越前海岸では、冬の時期、日本海からの冷たく強い風に耐えながら、この白い花が咲いています。忍耐強い福井の人を象徴しているようにも感じます。


《紅白そろい踏み 1本の木の中にも》
白梅の木の中に、ピンクの花が咲いていました。全体的には白い花でしたが、ピンクの花もチラホラと・・・。1本の木の中にも、紅白の花が咲くのですね。


《二小百面相》
職員玄関の所に顔らしきものを発見しました。驚いているような、「ベェ~」と舌を出してからかっているような、そんな顔でした。また、二小の中にある「百面相」を探したくなりました。

学校写真館《12月26日(火)》

2017-12-26 07:21:54 | 学校写真館
私は、学校写真館をほぼ毎日続けてきました。昨日で、NO.907になりました。毎日となると、撮る風景などがあるのかな、とも思っていましたが、心配することはありませんでした。学校写真館を発信する中で、二小のいい所をたくさん発見することができました。
ここで、昨年度に引き続き、冬休み特別企画として、この1年間の写真から「私が選んだ月ごとのベストショット5」をご紹介していきたいと思います。最後に、すべての中から「私が選んだ年間ベスト3」も発表したいと思います。1枚1枚に思い出があり、選ぶのに苦労しました。(1年前の冬休みにも『2016ベストショット』を企画しました。2016の年間ベスト3を覚えている方は、いらっしゃいますか?正解は、1月8日(日)の学校写真館をご覧ください。)

【冬休み特別企画 2017ベストショット 1月編】NO.908


《真っ直ぐ伸びる1本の影》
朝、子供たちが登校する前の校庭を見回っていた時、校舎に伸びる真っ直ぐな1本の影を見つけました。スーッと伸びる様子が、清々しいと感じました。


《校長室の出窓は夏真っ盛り?》
校長室の南側の出窓は、日当たりが良く温室のような環境になっています。用務主事さんが、いつもいろいろな植物を置いてくださっています。その中に、あまり見たことのない花が咲いていました。(私だけかもしれませんが・・・)「クロサンドラ スーパーキャンドル」と書いてありました。調べてみると、花は春から秋まで咲き続け、花穂の先に咲く鮮やかなオレンジ色の様子がロウソクのようにもたとえられ、「スーパーキャンドル」とも言われているそうです。夏のロウソクということで「サマーキャンドル」と呼ぶこともあるそうです。今は1年の中で一番寒い冬の季節ですが、校長室の出窓は夏真っ盛りです。


《紅梅の花一輪》
「紅梅は、もう開花しているかなぁ?」と思い、見てみました。すると・・一輪だけ咲いていました。これからどんどん咲いていくことでしょう。まだまだ寒さが続きますが、春も一歩一歩近づいていました。


《キラキラ光る氷模様》
かなり冷え込みました。池は、全面凍結していました。角度を変えて見てみると、氷にも模様があることに気付きました。光が反射して、氷の模様がキラキラ光っていました。


《水のかたち-SPLASH》
本校舎東昇降口の入ったところにあるオブジェ・・学校に来たことがある方は、何回も見たことがあるかと思います。これは、『水のかたち-SPLASH』というオブジェです。よく見ると、水しぶきのようでした。

学校写真館《12月25日(月)》

2017-12-25 13:00:17 | 学校写真館
【2学期終業式の朝】NO.907


今日は、2学期最後の登校日でした。
朝方までの雨もあり、いつもより清々しい朝でした。


校舎に朝日が当たっていました。


校歌の一番にある「昇る朝日に 輝いて」という言葉を思い出しました。


気持ち良く、2学期を終えることができそうです。

※おまけ


先週金曜日(12月22日)夕方撮影
校長室から外を見ると、ちょうど夕陽が沈むところでした。


見ているうちに、どんどん沈んでいきました。


夕陽が沈んだ後に、オレンジの輪っかのようなものが見えました。穏やかな夕景でした。

学校写真館《12月24日(日)》

2017-12-24 09:00:21 | 学校写真館
【6年生から1年生へ お話のプレゼント】NO.906

6年生が、1年生のためにオリジナルのお話を作り、大型絵本や紙芝居にしました。そして、1年の教室に読み聞かせに行きました。いつもお世話になっているお兄さん・お姉さんに読んでもらい、1年生はとてもうれしそうでした。

今日の夜は、クリスマス・イブ・・6年生が作ったお話の中からクリスマスのものを2つご紹介します。

☆『クリスマスのじゅんび』













☆『ぼくがサンタになるまで』

































※字が薄く、読めない所があったかと思います。申し訳ありません。

学校写真館《12月22日(金)》

2017-12-22 13:15:13 | 学校写真館
【二小の大切な一員!!】NO.904


多くの教室に、金魚やメダカ等の生き物がいます。


私は、教室を回っている時、必ずその生き物たちにあいさつします。


たぶん・・本当に、たぶんですが・・私があいさつすると、生き物たちもあいさつしてくれます。


これらの生き物たちも、大切な二小の一員です。