goo blog サービス終了のお知らせ 

二小にっこり日記

東大和市立第二小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

学校写真館《1月8日(月)》

2018-01-08 09:16:51 | 学校写真館
【2017学校写真館 私が選んだ年間ベスト3】NO.920

冬休み特別企画として、2017年の「学校写真館」から月ごとの「ベストショット5」をご紹介してきました。12ヶ月分ありましたので、5×12=60(枚)ありました。最後に、すべての中から、「私の選んだ年間ベスト3」を発表したいと思います。1枚1枚に思い出がありますので、選ぶのにとっても苦労しました。

では、発表します。

私の選んだ年間ベスト3は・・・・・。(3枚に順位はありません。)


《下から見上げてみると》
花壇の花が、咲いていました。ちょっと視点を変えて、下から見上げてみました。そこには、春の暖かい日差しが届いていました。


《夕陽に染まる大きな虹》
「今、大きな虹が出ている。」という情報をもらい、私は、急いで本校舎の屋上に行きました。屋上に出た私は、夕焼けに染まる西の空を見ました。そこには、虹はありませんでした。「この時間帯に、本当に虹が見えるのかなぁ。」と思いながら、振り向くと・・・そこには、きれいな半円の虹が架かっていました。
※虹は、太陽の反対側に出ることを思い出しました。
ちょうど本校舎の周りに架かっているように見えました。虹は、時間とともにどんどん消えていきました。夕方の虹・・私は、初めて見ました。夕陽に照らさせて、いつも以上に暖かい感じの虹色でした。


《二小のクリスマス・イルミネーション》
雨粒が付き、キラキラしている木がありました。紅葉している葉もあり、クリスマス・イルミネーションのようでした。一つ一つの葉が、輝いていました。街の中でも、至る所でクリスマス・イルミネーションが始まりました。

いかがでしたでしょうか。いろいろ迷った末に、私はこの3枚を選びました。

これからも、学校写真館を通して二小のいい所をたくさん発信していきたいと思います。

ちょっと、おまけで・・・・。

どうしても特別賞としてご紹介したい写真があります。それは・・・・。


《ヒマワリ新記録》
1本だけぐんぐん伸びていたヒマワリが、花を咲かせました。花は、それ程大きくはありませんでしたが、力強く太陽の方を向いていました。高さを感じてもらいたいと思い、1年生に前に立ってもらいました。1年生の目線で見てみると、花ははるか上にありました。実際の高さが知りたくなり、測ってみました。なんと、3m39cmありました。たぶん、二小ヒマワリの新記録だと思います。

学校写真館《1月7日(日)》

2018-01-07 08:18:20 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 12月編】NO.919


《カモのもぐりっこ》
プールを見てみると、3羽のカモが気持ちよさそうに泳いでいました。3羽が顔を見合わせたように感じました。すると・・1羽が、水の中にもぐりました。続いて、もう1羽がもぐりました。さらに、もう1羽も・・。3羽とも、水の中へ・・。かなり長い時間でした。(これは、あくまでも私の感覚ですが・・)
「大丈夫かなぁ~。」と心配になりました。すると、1羽が顔を出しました。他のカモが出ていないことを確認すると、すぐもぐってしまいました。少しして、2羽が顔を出しました。3羽で、もぐりっこをしていたのでしょうか?仲の良いカモたちに、癒やされました。


《二小のクリスマス・イルミネーション》
雨粒が付き、キラキラしている木がありました。紅葉している葉もあり、クリスマス・イルミネーションのようでした。一つ一つの葉が、輝いていました。街の中でも、至る所でクリスマス・イルミネーションが始まりました。


《沈む夕陽と富士山》
「夕陽がきれいかな。」と思い、本校舎屋上に行ってみました。ちょうど富士山の少し横に夕陽が沈むところでした。夕陽は、みるみる沈んでいきました。夕陽が沈んだ後の富士山は、オレンジ色のバックの中に浮かんでいました。きれいなシルエットでした。


《氷の中》
数日の寒さで、池やプールが凍りました。水面に浮いていた葉も、一緒に凍りました。氷の中で、葉の動きが止まっていました。いろいろな色の葉が、氷に閉じ込められていました。葉が水に落ち、風でクルクル回っているうちに凍ってしまったのでしょうか?一つの芸術作品のようでした。


《ドイツの小学校へのプレゼント》
二小は、ドイツの小学校と交流を続けています。(※オーバーウルゼル市アムウルゼルバッハ小学校)今年度始まってすぐの4月10日(月)には、オーバーウルゼル市のブルム市長・ゲルマニア1893ヴァイスキルヒェン合唱協会の皆さんが二小に来てくださいました。合唱あり、クイズあり、とても楽しい交流会となりました。12月下旬、いつも交流を進めていただいている方がドイツに行かれるということで、6年生が作ったプレゼントをアムウルゼルバッハ小学校に届けていただくことにしました。6年生が、日本的な絵と新年のメッセージを書きました。日本らしさが伝わるプレゼントになりました。アムウルゼルバッハ小学校の皆さんに喜んでいただけると、うれしいです。これからも、様々な機会を通してドイツの小学校と交流していきたいです。

※明日は、今までご紹介してきました月ごとのベスト5(全60枚)から「私の選んだ年間ベスト3」を発表したいと思います。皆さんは、どの3枚でしょうか・・・・?

学校写真館《1月6日(土)》

2018-01-06 10:01:34 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 11月編】NO.918


《展覧会 共同作品》
展覧会会場の天井をご覧いただけたでしょうか。キラキラと輝く飾りがありました。これは、全校児童でかかわった共同作品でした。オーロラのように色が変化する紙を全校児童が様々な形に切り、6年生が一つにまとめました。上から見てみると、キラキラの下にみんなの作品が並んでいました。


《二小ライトアップ 夜の展覧会》
展覧会1日目は、展覧会の開催を午後7時まで延長しました。午後5時を過ぎると、辺りはだんだんと暗くなっていきました。東門から体育館までが暗くならないように、本校舎1・2階の教室の電気を点灯しました。暗くなるに従い、明かりをつけた校舎が浮かび上がってきました。いつもとは違う学校でした。夜の展覧会に家の人と一緒に来た子供たちは、いつもとは違う学校の雰囲気にちょっとうれしそうでした。


《秋色の輝き》
1・2年生の生活科見学で狭山緑地に行きました。秋の葉が、秋の柔らかい日差しを浴びて、やさしく輝いていました。


《チューリップ5兄弟》
5色のチューリップの球根が、仲良く(?)並んでいました。チューリップ5兄弟といった感じでした。元気にすくすく育ってほしいです。


《猩猩緋(しょうじょうひ)という色》
3年生のフィールドワーク(自然の色さがし)で、郷土博物館の館長さんが自然の5つの色を教えてくださいました。その中に、猩猩緋(しょうじょうひ)という色がありました。
初めて聞いた色でしたので、インターネットで調べてみました。
『猩猩緋(しょうじょうひ)とは、緋(ひ)の中でも特に強い黄みがかった朱色のことです。』と書いてありました。
二小のドウダンツツジが、紅葉してきました。これが、猩猩緋(しょうじょうひ)だと思いました。館長さんは、赤く感じる色をただの赤ではなく猩猩緋(しょうじょうひ)と表現していました。自然を愛する館長さんだからこその表現だと思いました。

学校写真館《1月5日(金)》

2018-01-05 14:58:33 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 10月編】NO.917


《風に揺れるコスモスの花》
本校舎前の花壇にコスモスの花が咲いていました。コスモスの花は、気持ちの良い秋の風にやさしく揺れていました。


《後ろからの支え がんばれコキア》
今年のコキアは、台風の影響で傾いたり折れたりしてしまいました。しかし、用務主事さんが後ろに支えの木を付けてくださり、上を向くことができるようになりました。ぐっと後ろから持ち上げていました。「がんばれコキア!」と、声をかけたくなりました。


《きれいは、気持ちいい》
スコップとバケツが、きれいに並べられていました。これは、5年生が「流れる水の働き」(理科)の実験で使ったものです。「自分たちで並べたの?」と聞くと、「そうです。きれいだと気持ちいいから。」と答えてくれました。きれいに並べられていると、どこから見ても気持ちいいものです。


《コキア 燃えるような赤に》
台風の影響で形はまん丸ではありませんが、紅葉してきれいな赤になってきました。燃えるような赤でした。


《秋らしいさわやかな空》
久しぶりに気持ちの良い青空が広がっていました。秋らしいやさしい雲が薄くかかっていました。さわやかな気持ちになりました。

学校写真館《1月4日(木)》

2018-01-04 17:57:18 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 9月編】NO.916


《1年生からのプレゼント てるてる坊主》
日光移動教室前に、1年生から6年生に「てるてる坊主」のプレゼントがありました。一つ一つの「てるてる坊主」には、かわいい模様がありました。反対側には、習ったばかりの字でのメッセージが書いてありました。私も、もらいました。リュックにしっかり付けて、日光に持っていきたいと思います。
きっと、いい天気になることでしょう・・・。


《平和を願う花々 東大和南公園平和広場》
1年生が都立東大和南公園に「虫さがし」に行きました。東大和南公園には、米軍機の機銃掃射の弾痕等が今も生々しく残る戦災建造物「旧 日立航空機株式会社変電所」があります。(「西の原爆ドーム 東の変電所」と言われています。)変電所跡前の広場は、平和広場と言われています。そこに、市民ボランティアの皆さんが、四季折々の花々を咲かせてくださっています。平和を願いながら・・。戦争の愚かさ・平和の大切さを伝える戦災建造物として、みんなで大切にしていきたいと思います。


《夕陽に染まる大きな虹》
「今、大きな虹が出ている。」という情報をもらい、私は、急いで本校舎の屋上に行きました。屋上に出た私は、夕焼けに染まる西の空を見ました。そこには、虹はありませんでした。「この時間帯に、本当に虹が見えるのかなぁ。」と思いながら、振り向くと・・・そこには、きれいな半円の虹が架かっていました。
※虹は、太陽の反対側に出ることを思い出しました。
ちょうど本校舎の周りに架かっているように見えました。虹は、時間とともにどんどん消えていきました。夕方の虹・・私は、初めて見ました。夕陽に照らさせて、いつも以上に暖かい感じの虹色でした。


《茶色いヘチマ》
4年生が継続して観察してきたヘチマの実が、茶色になっていました。持ってみると、以前のずっしりした重さはなくとても軽かったです。


《赤い姫りんご》
プール横の姫りんごを見に行ってみました。赤く色づいていました。美味しそうに見えますが、食べるとかなり酸っぱいそうです。ここにも、二小の秋を見つけました。

学校写真館《1月3日(水)》

2018-01-03 04:57:54 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 7・8月編】NO.915


《コキア成長記録 さらに大きくなって》
植えてから約1ヶ月半が経ちました。まん丸のコキアになってきました。夏の強い日差しを浴びて、もっともっと大きくなっていきます。そして、秋には紅葉も・・・。


《夏ですねぇ セミ》
プールに来た1年生が、登校途中で見つけたセミを袋に入れて持ってきました。「校長先生、セミがいたよ。」と見せてくれました。私が、「このセミは、何年間も土の中にいてようやく上に出てこられたんだから、逃がしてあげようか。」と話すと、その子は、「その方が良いね。」と笑顔で言いました。昇降口前の木に、その子と一緒にくっつけてあげました。暑い夏ですが、セミにとっては最高の季節なのでしょう。やっぱり、セミを見ていると、夏を感じます。


《夏休みだけのミニ水族館》
用務員室に、水槽が並べられていました。ミニ水族館のようでした。魚たちは、そういう引っ越しも関係なく、いつもと同じように泳いでいました。魚たちにとっては、あまり変わらない生活のようでしたが、この水槽が並んでいる様子も夏休み独特の風景だと思いました。


《稲 夏を過ぎて》
5年生が育てている稲・・夏の間成長していました。用務主事さんが、稲を守るためのネットを張ってくれました。稲穂の様子が見たくて、ちょっとだけネットを外してみました。稲穂が実っていました。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と言った感じでしょうか・・。
※「人格者ほど謙虚である」というたとえ


《力強い生命力 屋上のヘチマ》
新校舎の屋上に行ってみました。夏の間に、ヘチマがぐんぐん成長していました。大きな実が、いくつもできていました。棚が低かったこともありますが、ヘチマのツルが芝生の方まで伸びていました。力強い生命力を感じました。

※8月の学校写真館は少なかったので、7月下旬のものも入れさせていただきました。

学校写真館《1月2日(火)》

2018-01-02 09:30:49 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 7月編】NO.914


《正規分布曲線? きれいに並んで》
くぬぎ学級のヒマワリが、大きくなってきました。それも、向かって左の方からだんだん高くなり、一番高いヒマワリから右はだんだん低くなっていました。教科書で見た正規分布曲線のようでした。それにしても、一番小さいヒマワリまできれいに並んでいました。


《虫喰いキャベツの芸術》
モンシロチョウの観察用にキャベツが植えてありました。モンシロチョウが周りを飛んでいることがよくありました。葉の裏を見ると、モンシロチョウの卵や幼虫を見付けることができました。幼虫に食べられて穴の開いたキャベツ・・・一つの芸術のように感じました。


《ヒマワリ新記録》
1本だけぐんぐん伸びていたヒマワリが、花を咲かせました。花は、それ程大きくはありませんでしたが、力強く太陽の方を向いていました。高さを感じてもらいたいと思い、1年生に前に立ってもらいました。1年生の目線で見てみると、花ははるか上にありました。実際の高さが知りたくなり、測ってみました。なんと、3m39cmありました。たぶん、二小ヒマワリの新記録だと思います。


《校庭に観光バスのある風景》
5年生のフィールドワークは、バスで行きました。すぐ降りてしまうのがもったいないぐらいの豪華なバスでした。校庭の真ん中に観光バスが2台並んでとまっている風景は、ちょっとめずらしいと思いました。


《不揃いのキュウリたち》
美味しそうなキュウリが、どんどんできていました。のびのび育っている二小のキュウリは、個性豊かでした。自分らしく成長していました。自由な感じがしました。みんな違って、みんないい・・・そんな感じでした。

学校写真館《12月31日(日)》大晦日

2017-12-31 09:22:34 | 学校写真館
今日は、平成29年(2017年)の大晦日です。この1年を振り返ってみると、いろいろなことがありました。二小の子供たちは、元気に明るく学校生活を送っていました。
今年も、学校への温かいご支援に心より感謝いたします。ありがとうございました。来年も、よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

【冬休み特別企画 2017ベストショット 6月編】NO.913


《今年もコキアがやってきた》
今年も、二小にコキア(ホウキグサ)がやってきました。今は赤ちゃんコキアといった感じですが、これから夏の日差しを浴びて、大きく、そして、まん丸になっていきます。その年の天候等の影響もあるとは思いますが、1年目のコキアの赤の再現を目指して、今年は1年目と同じ農家さんのコキアにしました。さて、どうでしょうか・・・。


《巨大作図 先生たちの正確な作業》
校庭に大きな図が描かれていました。これは、体力テストのソフトボール投げ用の図でした。1m間隔でラインが引かれていました。放課後、先生たちが引きました。先生たちの作業の丁寧さ、さすがです。きっと、いい記録が出たことと思います。


《美味しそうなアンズの実》
事務室前のアンズの木に、実ができました。実は、黄緑色からオレンジ色(アンズ色と言った方がいいのかな?)に変わってきました。


《白いフワフワ アナベル》
本校舎北側のアナベル(アジサイ)が、見頃でした。なかなか人が行かない所で、きれいに咲いていました。ちょっともったいない感じがしました。白くてフワフワのアジサイでした。


《こんなに大きくなりました ヒマワリ》
図工室前のヒマワリが、大きくなりました。太い茎が、力強さを感じさせました。葉も、大きくなりました。1年生の手と比べてみると、その大きさが分かるかと思います。このヒマワリは、さらに大きくなりそうです。今後の成長が、楽しみになりました。

学校写真館《12月30日(土)》

2017-12-30 08:38:15 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 5月編】NO.912


《今年も大きなバナナができました?》
今年も、二小の木にバナナのようなものができました。かなり大きくて太いバナナ(?)でした。これは、東門の所にあるシュロの花でした。


《鯉のぼりではなく、本物の鯉(コイ)がやってきた》
ゴールデンウィークの間に、二小の池に錦鯉がやってきました。全部で7匹やってきたのですが、1匹だけ恥ずかしがり屋でいつも土管の中にいました。金の鯉・銀の鯉・紅白の鯉・三色の鯉でした。まだ池に慣れていないのか、何匹かはいつもいっしょでした。ある先生が、この鯉を見て、「ゴールデンウィークの間に金魚が大きくなった。」と話していたそうです。当然ですが、いくらゴールデンウィークが長い休みでも、こんなに大きくはなりません。鯉は泳ぐのが上手で、金魚と比べるとかなり速かったです。今は10〜15cmぐらいの鯉ですが、これからどんどん大きくなります。この池も、狭く感じるようになるのでしょうか。


《まん丸かわいい小手毬(コデマリ)の花》
いろいろな春の花が、咲いていました。コデマリの花も、咲いていました。白の小花が集まり、まん丸の花のように見えました。まさしく、小さな手毬のようでした。サッカーボールのようにも見えました。


《広がる花びら!!》
池にピンクの花びらが1枚浮いていました。それは、池の横に植えてあるツツジの花びらでした。風で、花びらが水面をゆっくり移動していました。ちょうど、鳥よけのロープの影の中心の所に花びらが来ました。花びらとロープの影が一体となり、広がりのある写真になりました。


《木を下から見上げてみると》
二小の木を、下から見上げてみました。幹が太く、立派な木でした。どこかのジャングルにでも、迷い込んだようでした。これは、どこの木か分かりましたか?

学校写真館《12月29日(金)》

2017-12-29 20:03:29 | 学校写真館
【冬休み特別企画 2017ベストショット 4月編】NO.911


《始まりの朝》
1学期始業式、そして、入学式の朝・・さわやかな青空が広がり、気持ちよく1年のスタートを切ることができました。さぁ、東大和市立第二小学校の平成29年度が始まります。どんな1年になるのか、ワクワクしてきました。


《桜満開》
二小の桜(ソメイヨシノ)が、満開になりました。とても華やかで、圧倒されました。満開の桜と菜の花・・贅沢な花の競演でした。


《うさぎの耳のようなかわいいラベンダー》
校長室の出窓のラベンダーが、咲きました。ラベンダーと言えば、アロマやポプリなど私達の生活に身近な香りであり、紫の花が一面に広がるラベンダー畑も有名なハーブです。種類は、本当にたくさんあるそうです。これは、ストエカス系と言われているラベンダーです。「フレンチラベンダー」とも呼ばれます。花形がウサギの耳のようなで、一目で他の系統と区別ができます。下から見てみると、何かの昆虫が飛んでいるようにも見えました。


《かわいい仲間が増えました》
二小の池に新しい仲間が増えました。(約50匹の金魚)池に入れた時は、みんなどうしていいのか分からないようで、その場にかたまっていました。少しすると、みんな揃って泳ぎ出しました。小さな金魚には、この池は本当に広い海のように感じたかもしれません。リーダーがいるのかは分かりませんでしたが、みんな揃っていろいろな動きをしました。国語の教科書に出てくる「スイミー」のようでした。


《癒しの空間》
新校舎屋上に、芝生が植えてありました。見る位置を変えてみると、芝生の向こうに本校舎が見えました。木製のデッキの真ん中には、安らぐスペースがありました。ちょうど、芝桜がきれいに咲いていました。癒やされる空間でした。