
この集落でだしている通信のイラストエッセイです。
1日で仕上げました!がんばりました!
以前、この通信で「古道具がすきです」という内容のエッセイを書いたら
「通信を見ました」という前置きと共に、
古い道具をどっさりと頂いたことがあったのですが(笑)
その道具のご紹介エッセイです。
一番使っている道具は、海草を洗うための楕円形の木製のたらい。
竹のタガでとめてある、今となっては珍しい作りのものです。
外で大根を洗う時や、ワカメを洗う時などに使っていて、
このブログでも知らないうちに何回か登場しています。
他に植木鉢に利用されてしまった(笑)豆腐を作るための大きな木箱や
漆塗りの枡など、時代を感じさせるものが沢山ありました。
(この枡は現在釘入れになっていますが(笑))
牛にひかせて田んぼを耕すための木製道具もあり、
「どなたかいりませんか?」と広報をかけたこともありました。
北海道に住む方から一軒問合せがあり、その送料の高さに断念(2万円!)
さらに、北海道には牛に田んぼを耕す文化はなかったということも後ほど判明。
古道具にいたっては、風土と文化に密接につながって作られたものなんだなあ、
とも納得。
1日で仕上げました!がんばりました!
以前、この通信で「古道具がすきです」という内容のエッセイを書いたら
「通信を見ました」という前置きと共に、
古い道具をどっさりと頂いたことがあったのですが(笑)
その道具のご紹介エッセイです。
一番使っている道具は、海草を洗うための楕円形の木製のたらい。
竹のタガでとめてある、今となっては珍しい作りのものです。
外で大根を洗う時や、ワカメを洗う時などに使っていて、
このブログでも知らないうちに何回か登場しています。
他に植木鉢に利用されてしまった(笑)豆腐を作るための大きな木箱や
漆塗りの枡など、時代を感じさせるものが沢山ありました。
(この枡は現在釘入れになっていますが(笑))
牛にひかせて田んぼを耕すための木製道具もあり、
「どなたかいりませんか?」と広報をかけたこともありました。
北海道に住む方から一軒問合せがあり、その送料の高さに断念(2万円!)
さらに、北海道には牛に田んぼを耕す文化はなかったということも後ほど判明。
古道具にいたっては、風土と文化に密接につながって作られたものなんだなあ、
とも納得。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます