「あ、赤ちゃんがいるんですね」
はじめてのお客さんが、我が家に干された布おむつを見ながらそう言いました。
そのお顔はどことなく嬉しそうな雰囲気でした。
「こうした布おむつが干されている様子を見ると、。
あ~、この家には赤ちゃんがいるんだなあ~って思えて、それだけでどこか微笑ましい」
そんな風に実家の母も言っていました。
干された布おむつには、何故だかちょっとだけ見る人を嬉しくさせる
そんな不 . . . 本文を読む
息子がなんとか退院しました。長い入院生活でした~。
期間にすれば1週間足らずの入院だったのですが、気持ち的には
何ヶ月にも感じられるものでした。
昼間は連れ合いが、そして夜間は私が看病する交代制の看病生活。
2人体制でも肉体的にはかなりキツイもので、
いつも書いていますが、世のお母さん方の育児の大変さを再び感じました。
大抵のケースならば、こういう時ってお母さんがお一人で看病しなくてはいけないも . . . 本文を読む
長いことブログ更新できず、いつも遊びにきてくださる方ごめんなさい。
実は息子が咳をこじらせ、そのまま喘息に、
入院生活を余儀なくされてしまっています。
ただいま荷物などをとりにきているところなのですが、
一言だけでもと思ってパソコンをひらいている状態です。
薬の点滴の針がなかなかささらず、体中に針の穴だらけになってしまい、
かわいそうで連れ合いと2人で泣きそうになってしまったり、
夜に苦しいと . . . 本文を読む
最近の息子は夜泣きがすごく、一晩に3回でも4回でも起きて、
親を連続3時間と眠らせてくれません。
そんな育児疲れな日々の延長線上にある晴れ舞台「宮参り」。
ようやくすませることができました。
(本来ならば、生後31日にすますべきものなのですが)
お食い初めや、箸おくりなど、色々ある新生児セレモニーの中で、
連れ合いの実家から羽織をいただいたこともあり、これだけはやろうと思っておりました。
2人と . . . 本文を読む
日々の日常食もおぼつかない状態で、息子の離乳食が始まりました(笑)
出産祝いに城南窯さんから頂いたお皿を、離乳食用に使わせてもらっています。
「離乳食用にどうぞ」というお祝いの言葉と共にいただいた小さなお皿。
薄い水色の釉薬がかかった上品な仕上がりに、
製作者のサキエさんの人柄が感じられます。
プラスチック素材はできれば避けたいと思っていました。
(できれば、ですよ。できれば)
でもお店で販売 . . . 本文を読む
照れのない愛情表現。
それが連れ合いの一番の武器であり、強みではないかなと思います。
男性はおんぶひもをつけること、さらにその状態のままで人に会うことには
抵抗があるという話を聞いた時は、それもわかるような気がしました。
でも、連れ合いにはそういう感覚がどうやらまったくないようで、
おんぶひもをつけた状態で
業者さんと真面目な話をして、立会いをしたりしています。
日々の育児に疲れそうになると . . . 本文を読む
息子も少しずつ、赤ちゃんっぽくなってきました。
動くものに興味を示すようになってきたので、
笹団子をモビールのようにしてみたところ、非常に興味津々(笑)
右に左にと目を動かしています。
息子が少し大きくなったら端午の節句には
手作りの笹団子を作ってあげたいなあ、と妊婦時代から
思っていました。
でも育児っていうのが、こんなにも時間をとられるという事実は
ちょっと予想外(笑)
おわれる家事に埋没 . . . 本文を読む
深夜の授乳は1時、3時頃の、息子の泣き声と共に始まります。
ぬくぬくの布団からでて、凍てつくような空気の中で息子を抱き上げる仕事は
子育ての中でも、最もきつい仕事のひとつです。
授乳は30分で終わる時もあれば、2.3時間に及ぶこともあります。
そして、時にそのまま夜が明けることもあります。
赤ちゃんにお乳をあげるこの授乳という仕事は、
子育ての中でも「神秘的」とさえ揶揄される母親だけにできるお仕 . . . 本文を読む
「休ませるジカンなんてあげましぇんよ~」と
息子に言われているような日々が続いています。
「おっぱい→げっぷがでない→泣き続ける(繰り返し)」の
恐怖のループの中に突入し、連れ合いと共に連日ぐったり状態。
夜中は眠れず、日中は休めず、という状態は
若かりし頃の受験戦争の頃を思い出させてくれました。
昨日はお風呂の湯船の中でしばらく眠ってしまいました。あぶないあぶない。
連れ合いが(かなり)協力 . . . 本文を読む
毎日、寝不足な日々が続いています。
沢山の方から「3ヶ月がすぎたら楽になるよ」「もうすぐだよ」とおっしゃっていただいているのですが、今この時が
ものすごく眠い(笑)
若い頃は完徹を何日も繰り返したことがある私ですが、
やはり自分の意志で起き続けるのと、
泣き声で(無理やり)起こされるのとでは随分違うようですね。
日中も、中々眠ってくれないので
いざ眠ってくれた瞬間は、「あれもしよう」「これもし . . . 本文を読む