goo blog サービス終了のお知らせ 

山形市社会福祉協議会

「誰もが安心して暮らせるまちづくりをめざして」

つくも保育園 『 春の親子遠足 』

2014年05月20日 | つくも保育園の出来事

5月17日(土)

つくも保育園 「 春の親子遠足 」 がありました。

行先は 「 南陽市中央花公園 ドリームランド 」

前日は雨も降り、お天気がとても心配されましたが、

各クラスで作った 「てるてるぼうず」 のおかげでしょうか

当日は雨が上がりました

 

今回の遠足は、約180名の親子が参加し

大型バス4台で出発

 

ドリームランドに着くと、クラスごとに記念撮影をし、

 

クラスに分かれて、親子でレクリエーション

親子でいっぱいふれあい、ゲームを楽しみました

 

みんなで おいしいお弁当も食べました

 

遊具でも遊びました

 

風もあり、肌寒かったのですが、みんな元気いっぱい遊んできましたよ

参加していただいた保護者の方や園児からは

「 楽しかった」 「 次は家族みんなで来てみたいです

などの感想が寄せられました。

参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました


今年度も元気いっぱい 『 つくも保育園 』 !!

2014年04月25日 | つくも保育園の出来事

今年度がスタートしてもうすぐ一か月が経とうとしています。

つくも保育園の子ども達は元気いっぱい

あたたかい春の日差しのもと、戸外に出て走り回って遊んでいますよ

 

 

成26年度は23名の新入園児を迎え

とてもにぎやかな新年度を迎えています。

職員一同、子ども達に寄り添い、期待と不安を受け止めながら

保護者の皆さんと一緒に子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

今後とも つくも保育園をよろしくお願いします

 

 

つくも保育園の駐車場で園児達を見守っている桜の木

『 そめいよしの君 』 と 『 こいのぼり 』

 

また 4月19日(土)は、

今年度初めての 『 保育参観・保護者会総会 』 が行われました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただき

どうもありがとうございました。

 


つくも保育園・つくも保育園支援センター 『節分・豆まき』

2014年02月04日 | つくも保育園の出来事

2月3日(月)  

つくも保育園で「節分・豆まき」を行いました。

子ども達は、手作りの鬼の面をつけて集まります。

子ども達が作った鬼の面はとっても上手

みんな、はりきってお面を見せてくれましたよ 

 

 

園長先生から節分のお話を聞き、

保育士が大豆を煎ると、何とも香ばしくいい香りです

煎った豆を折り紙や牛乳パックで作った「ます」に入れてもらい、

いよいよ、豆まきの はじまり はじまり~

 

園長先生と5歳児の福男になった子ども達が最初に豆をまきます。

「鬼は外 福は内 

 

続いて、1.2歳児は壁に貼ってある鬼の絵に豆をまきます。

 

そして、いよいよ3.4.5歳児の出番です。

今年はどんな鬼が来るのでしょう

いよいよ鬼の登場

 

鬼のあまりの迫力に泣き出してしまう子もいましたが、

みんな頑張って豆をまき、鬼を追い払いました

 

泣き虫鬼、意地悪鬼、おこりんぼ鬼...

悪い鬼を退治して、今年もみんな元気に過ごせますように

☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----

 

そして、つくも保育園子育て支援センターでも

 「鬼の豆入れ」 を作り、豆まきをしました

牛乳パックに色画用紙を貼り、鬼の顔を付けます。

難しいところはお母さんに手伝ってもらいながら

子ども達も頑張って作りました。

とってもかわいい 鬼の豆入れ が出来ましたよ

 

 

そして、お待ちかねの 豆まき です

壁に張った 鬼の絵 をめがけて

みんな一生懸命、鬼に向かって豆を投げていました。

悪い鬼さんをやっつけられたかな?

皆さん、健康で健やかに過ごせますように


つくも保育園 『祖父母参観・だんごさし』 ・ 『支援センターだんごさし』

2014年01月24日 | つくも保育園の出来事

1月22日(火)  

つくも保育園では、3・4・5歳児の3クラスのおじいちゃん・おばあちゃんを招いて

「祖父母参観・だんごさし」を行いました。

たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんに参加していただき、

子ども達の保育園での様子を見ていただいた後は

いよいよ「だんごさし」です

★ 「だんごさし」は小正月に行われる伝統行事です。ミズキの枝先に丸めただんごをさし、

鶴亀・宝船・鯛・米俵・大判小判などの飾りを付け、豊作、家内安全、無病息災、商売繁盛などを祈願します。

 

はじめに、おばあちゃん方が慣れた手つきでだんご粉をこねてくれます

 

そして、みんなで丸めます。

 

粘土遊びのように ころころ ころころ

とっても上手にだんごをいっぱい作りました

 

だんごを茹でてる間は、ふれあい遊び。

おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にカルタやすごろく、製作などをして

とっても楽しく過ごしました

 

だんごが茹で上がると、いよいよ飾り付けです

赤・黄・緑の3色のだんご

おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にみず木に刺し、

立派なだんご木が出来上がりました

 

おじいちゃん・おばあちゃん、どうもありがとうございました

 

翌日 1月23日(木)には、

つくも保育園 子育て支援センターでも 「だんごさし」 を行いました。

だんごの粉をこねて、ころころ丸めて...

赤・白・黄・緑の4色のだんごを作りました

こちらも、とってもきれいな だんご木が出来上がりました

「だんごさし」を初めて体験された方もおり、

「きれいだねー!」と眺めたり、写真を撮ったりと、

お正月の伝統行事を楽しまれたようです

参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました