goo blog サービス終了のお知らせ 

山形市社会福祉協議会

「誰もが安心して暮らせるまちづくりをめざして」

つくも保育園 「お花見」、「保護者会総会・保育参観」

2016年04月20日 | つくも保育園の出来事

4月13日(水)~14日(木)

保育園では13日に3歳未児、14日に3歳以上児が「お花見」を行いました

きれいに咲いた桜の花を見ながら、「おいしい!」とみんな喜んでお団子をいただきました

5歳児の子ども達は保育園の近くにある第三地区サロン「きじま」に自分達でお団子を買いに行き、公園でお花見をしてきました。

 

4月16日(土)

「保護者会総会・保育参観」を行いました。

総会の後の保育参観では、保護者の方と一緒に「ふれあい遊び」や「こいのぼり製作」を楽しみました。

お忙しい中たくさんの保護者の方にご参加頂きましてありがとうございました。

今年度も保護者の皆さんと協力しながら子ども達が楽しく過ごせるように保育や保護者会事業を進めていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

 

 


つくも保育園 ・ つくも保育園子育て支援センター 『節分豆まき』

2016年02月05日 | つくも保育園の出来事

2月3日(水)  

つくも保育園では「節分・豆まき」を行いました。

手作りの鬼の面をつけてホールに集まった子ども達。

かっこいい鬼やかわいい鬼、みんなとってもステキです

 

節分のパネルシアターを見て、節分についてのお話を聞きました。

 

豆まき用の大豆を煎ると、香ばしい良い香りがお部屋いっぱいに広がります

 

子ども達が色画用紙などで手作りした「ます」に豆を入れてもらい、

豆まきのはじまりです

園長先生と5歳児の福男の子ども達が最初に豆をまきます。

「鬼は外 福は内 

 

続いて、1.2歳児は壁に貼ってある鬼の絵に豆をまきます。

そして、いよいよ3.4.5歳児の出番です。

鬼も登場

鬼のあまりの迫力に泣き出してしまう子もいましたが、

みんな頑張って豆をまき、鬼を追い払いました 

 

泣き虫鬼、意地悪鬼、おこりんぼ鬼、暴れん坊鬼 などなど...

悪い鬼を退治して、今年もみんな元気に過ごせますように

 

そして、つくも保育園子育て支援センターでも

 「鬼の豆入れ」 を作り、豆まきをしました

牛乳パックに色画用紙を貼り、鬼の顔を付けます。

お母さんに手伝ってもらいながら、子ども達も頑張って作りました。

とってもかわいい 鬼の豆入れ が出来ましたよ

 

こちらも、壁に張った 鬼の絵 をめがけて 豆まきです

悪い鬼さんをやっつけられたかな?

皆さん、健康で健やかに過ごせますように


つくも保育園 『防犯訓練・講習会』

2016年01月25日 | つくも保育園の出来事

1月20日(水) 

つくも保育園では、職員を対象に 『 防犯訓練・講習会 』 を行いました。

「不審者発見時の連携や対応の仕方を知る」ということで

山形県警察本部と東部交番の方に来園していただき、

2グループにわかれて、不審者侵入の対応 ・ 防犯の心構え等を訓練し、

ご指導いただきました。

毎年訓練していますが忘れてしまっていることもあり、

再度確認しながらしっかり勉強させていただきました。 

たくさんの大事なお子さんを預かっている保育園なので

どんな時でも子ども達を守れるよう日頃から意識・確認し、

防犯体制をさらに充実させていきたいと思いました。


つくも保育園 『3、4、5歳児 祖父母参観・だんごさし』、『支援センターだんごさし』

2016年01月25日 | つくも保育園の出来事

1月21日(木)  

つくも保育園では、3・4・5歳児の3クラスのおじいちゃん・おばあちゃんを招いて

「祖父母参観・だんごさし」を行いました。

約80名のたくさんのおじいちゃん・おばあちゃんに参加していただき、

「だんごさし」が始まりました

★ 「だんごさし」は小正月に行われる伝統行事です。ミズキの枝先に丸めただんごをさし、鶴亀・宝船・鯛・米俵・大判小判などの飾りを付け、豊作、家内安全、無病息災、商売繁盛などを祈願します。

おじいちゃん・おばあちゃんとの「だんごさし」に、

子ども達もウキウキ、ワクワク

おばあちゃん達がだんごの粉(もち米粉・うるち米粉)と塩と食紅を混ぜ、

お湯を入れながらこねてくれます

そして、みんなで丸めます。

まーるくなーれ まーるくなーれ 

粘土遊びのように コロコロ コロコロ

おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にだんごをいっぱい作りました

だんごを茹でてる間は、ふれあい遊びです。

おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に カルタ取りや福笑い、ふれあい遊びをしたりと楽しい時間を過ごしました

肩たたきや歌の披露など、子ども達からのいろいろなプレゼントもあり、

おじいちゃん・おばあちゃんにもとても喜んでいただけたようでした

だんごが茹で上がると、いよいよ飾り付け

赤・白・黄・緑の4色のだんご

おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にみず木に刺して、

立派なだんご木が出来上がりました

雪も降り 足元の悪い中、

お孫さんのためにご参加頂いたおじいちゃん・おばあちゃん、

どうもありがとうございました。

 

翌日 1月22日(金)は、

つくも保育園 子育て支援センターでも 「だんごさし」 を行いました。

こちらも、とってもきれいな だんご木が出来上がりました

「だんごさし」を初めて体験された方もおり、

お正月の伝統行事を楽しまれたようです

参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました

 


つくも保育園 『総合訓練』

2015年10月16日 | つくも保育園の出来事

10月15日(木) 

つくも保育園にて総合訓練を行いました。

今回は、地震発生後に調理室から出火したと想定し、

園外避難所になっている 《 あかしや公園 》 に全園児で避難しました。

子ども達には、放送で地震が起きたこと、

そして非常ベルで火事が起きたことも知らせ、園外へ避難誘導をしました。

園舎2階に保育室がある2・3・4・5歳児は、

避難用の滑り台を使って1階に降りました。

毎月に1回避難訓練をおこなっているためでしょうか、

園舎に響き渡るベルの音にもみんな落ち着いて行動することができました。

消防士さんからお話も聞きました。

 

 

避難訓練の後は、園庭での消火訓練です。

消防士さんからお話を聞き、

水消火器の使い方を確認しながら実際にやってみました。

先生達が「火事だー!火事だー!」と火事ぶれをすると、

子ども達も大きな声で「火事だー!火事だー!」とくり返します。

 

そして、大きな地震体験車での地震体験です

「 すごいねー」 「 かっこいー 」 と歓声が上がります。

今回は、4.5歳児が実際に体験しました。

体験車に乗り込むと、子ども達はウキウキ、ワクワク、大興奮

しかし、車が揺れ始めると、

みんな真剣な表情で素早くテーブルの下に隠れ、

揺れが収まるのをしっかり待つことが出来ました。

 

  

今回は、普段は乗ることの出来ない地震体験車に乗ったり、

地震があった時の身の守り方を確認することも出来て

とても良い経験になりました

消防署の皆さん、どうもありがとうございました