またまたまた!続きです
夏のドラマで「斉藤さん」ってありましたが
前回は幼稚園が舞台。今回は小学校が舞台
基本的にママ集団=グループ化があって
そこのリーダーや集団行動に正当性を感じない、集団である意味を見出せない斉藤さんが
孤軍奮闘(本人は奮闘しているつもりはないのがポイント
)し
自らの(=第三者の視線で)公正さを追及していくわけですが
これが、集団化の中では「和(輪?)を乱すもの」として
異端視、排除される・・・
が、やがて周囲も斉藤さんの「正義」(これも本人は意識していないトコがかっこいい!)に共感し
集団に溶け込むことを第一義としていたために封印していた自分の「?」を表面化させて
リーダーや集団の意思ではなく、自分で考え行動するようになる
って流れのドラマですよね
日頃、仕事に出ていると地域やPTAの「集団化」から外れていくのは当然ですが
ただいま、その集団の人たちから「役員決め」をテーマに
追い詰められています
仕事関係の友人たち曰く「まるで、斉藤さんじゃん
(笑)」
・・・いや、笑っている場合じゃないんですが。
ま、それについては、また次回に
今日は、斉藤さんでてくるような「幼稚園のグループ」のなかで過ごしたとあるママさんが
一年で10キロ痩せてしまった
という、衝撃のニュースです
ママたちは必ずどこかのグループに入る
子どもの遊び相手のこともあるから、一匹オオカミとして過ごすことは難しい
グループで何をするかといえば、
週一回程度の割合で「お茶会」
それも手作りのお菓子をもって、各家のもちまわり
他愛ない話に頷き、あまーいお菓子を食べ続けていたにもかかわず
異常な痩せ方をしてしまったそうです
「集まる」ことを人生の楽しみにしている人は別として
自分の時間を半ば強制的に奪われ
耳にしたくない話にも相槌をうたなければならなかったり
人の家にお邪魔する、あるいは人を招く準備と「緊張感」に追い詰められる生活
考えただけでゾッとしますね
彼女のお子さんが通っていた幼稚園の、それが「特色」らしいです
さらに、進化系があり(笑)
この幼稚園卒園者が多く通っている小学校では
学校行事の前には、小学校近くのファミレスでママたち、一堂集合!
お茶なりランチをしてから、学校へ向かうそうです
目的はなに?意義はあるの?なんで、そんなにヒマなのーーーぉ?
これ。怪談話より怖くないですか
秋なのに

夏のドラマで「斉藤さん」ってありましたが
前回は幼稚園が舞台。今回は小学校が舞台

基本的にママ集団=グループ化があって
そこのリーダーや集団行動に正当性を感じない、集団である意味を見出せない斉藤さんが
孤軍奮闘(本人は奮闘しているつもりはないのがポイント

自らの(=第三者の視線で)公正さを追及していくわけですが
これが、集団化の中では「和(輪?)を乱すもの」として
異端視、排除される・・・
が、やがて周囲も斉藤さんの「正義」(これも本人は意識していないトコがかっこいい!)に共感し
集団に溶け込むことを第一義としていたために封印していた自分の「?」を表面化させて
リーダーや集団の意思ではなく、自分で考え行動するようになる
って流れのドラマですよね

日頃、仕事に出ていると地域やPTAの「集団化」から外れていくのは当然ですが
ただいま、その集団の人たちから「役員決め」をテーマに

仕事関係の友人たち曰く「まるで、斉藤さんじゃん

・・・いや、笑っている場合じゃないんですが。
ま、それについては、また次回に

今日は、斉藤さんでてくるような「幼稚園のグループ」のなかで過ごしたとあるママさんが
一年で10キロ痩せてしまった

という、衝撃のニュースです

子どもの遊び相手のこともあるから、一匹オオカミとして過ごすことは難しい
グループで何をするかといえば、

それも手作りのお菓子をもって、各家のもちまわり
他愛ない話に頷き、あまーいお菓子を食べ続けていたにもかかわず
異常な痩せ方をしてしまったそうです
「集まる」ことを人生の楽しみにしている人は別として
自分の時間を半ば強制的に奪われ
耳にしたくない話にも相槌をうたなければならなかったり
人の家にお邪魔する、あるいは人を招く準備と「緊張感」に追い詰められる生活
考えただけでゾッとしますね

彼女のお子さんが通っていた幼稚園の、それが「特色」らしいです
さらに、進化系があり(笑)
この幼稚園卒園者が多く通っている小学校では
学校行事の前には、小学校近くのファミレスでママたち、一堂集合!
お茶なりランチをしてから、学校へ向かうそうです

これ。怪談話より怖くないですか

秋なのに
