アンパンマン原作者やなせたかしさん死去(日刊スポーツ) - goo ニュース
10月にして大きな被害をもたらした台風26号
被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます
我が家もアンパンマンに助けられて過ごしました
子どもだけでなく、アンパンマンのさまざまな歌に私のほうが励まされました
保育園の送迎中の車で流れる歌に、涙を流したことも少なくありません
やなせたかしさん、たくさんの勇気と笑顔を本当にありがとうございました
どうぞ、天国で今を、未来を生きる子どもたちを見守ってください
やすらかにお眠りください
ご冥福をお祈りいたします
ところで、そんな心痛な思いの中で、ここ数ヶ月頭を悩ませている
「地区役員&子ども会役員選出」をめぐる疑問
とある子育て支援・教育メーカーのSNSに
投稿したところ…思わぬ炎上!
お~、これが「炎上って現象かぁ」と本人もビックリ。
残業あり、休日出勤あり、出張あり…の就労状況では
従来の役員さん並には活動できないから、できることはしますので、そのへんはご配慮していただいても…
と、投げ掛けたところ
なかなか…目からウロコでした。
同じワーキングママも家事専業ママも共通した多数意見は
「働くのはあなたの勝手」
「私たち(家事専業ママ)は働いて欲しいなんて言ってない」
「順番なんだから“できない”はワガママだ」
「ワーキングママの代わりに専業主婦がいるわけじゃない」
「それぞれにできることを助け合って…と言っても、助けられるのはワーキングママたちだけだ」
「働いているママたちは、対価があるが、専業主婦が自分の時間を削って役員を担ってもなんの『得』はない」
でした
「難しいという前に、実践しないと、周囲は努力を認めない」
とも。そりゃ…ご尤もです。はい。
文字だけでの問題提起難しいですね~
だれも「役員をやりたくない」とは言ってないんですが(冷汗)
ただ、「集まる時間への折り合い」や「出席できない会議へのメモを他の役員に手渡して欲しい」等の要望が
なぜ通らないのかなーーーーっていう疑問なんだけど…
読み手の多くは「敵意」丸出しでした
ネット会議は時間の簡略にはなるけど、文字の使い方はみな、一様ではないですものね
「?」を挟む箇所をひとつ変えるだけで、読み手への伝わり方が変化してくる
いやはや、難しいですねぇ。でも、勉強になりました。はい。
☆おまけ1☆ただ、メールを回すだけで済む内容の話し合い(地区委員もPTAも)に、定期的に集合がかかるのは改善の余地あり!との体験談も複数ありました。
前例を踏襲することも大切な場面もありますが、情報化社会でのツールを利用しない「手」はないですよね
☆おまけ2☆ワーキングママにとっての「地区委員・子ども会・PTA役員」は“プライベート”であるけど
家事専業ママにとっては“オフシャル”だそうです。優先順位のつけ方が違うのも尤もですね
10月にして大きな被害をもたらした台風26号
被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます
我が家もアンパンマンに助けられて過ごしました
子どもだけでなく、アンパンマンのさまざまな歌に私のほうが励まされました
保育園の送迎中の車で流れる歌に、涙を流したことも少なくありません
やなせたかしさん、たくさんの勇気と笑顔を本当にありがとうございました
どうぞ、天国で今を、未来を生きる子どもたちを見守ってください
やすらかにお眠りください
ご冥福をお祈りいたします
ところで、そんな心痛な思いの中で、ここ数ヶ月頭を悩ませている
「地区役員&子ども会役員選出」をめぐる疑問
とある子育て支援・教育メーカーのSNSに
投稿したところ…思わぬ炎上!
お~、これが「炎上って現象かぁ」と本人もビックリ。
残業あり、休日出勤あり、出張あり…の就労状況では
従来の役員さん並には活動できないから、できることはしますので、そのへんはご配慮していただいても…
と、投げ掛けたところ
なかなか…目からウロコでした。
同じワーキングママも家事専業ママも共通した多数意見は
「働くのはあなたの勝手」
「私たち(家事専業ママ)は働いて欲しいなんて言ってない」
「順番なんだから“できない”はワガママだ」
「ワーキングママの代わりに専業主婦がいるわけじゃない」
「それぞれにできることを助け合って…と言っても、助けられるのはワーキングママたちだけだ」
「働いているママたちは、対価があるが、専業主婦が自分の時間を削って役員を担ってもなんの『得』はない」
でした
「難しいという前に、実践しないと、周囲は努力を認めない」
とも。そりゃ…ご尤もです。はい。
文字だけでの問題提起難しいですね~
だれも「役員をやりたくない」とは言ってないんですが(冷汗)
ただ、「集まる時間への折り合い」や「出席できない会議へのメモを他の役員に手渡して欲しい」等の要望が
なぜ通らないのかなーーーーっていう疑問なんだけど…
読み手の多くは「敵意」丸出しでした
ネット会議は時間の簡略にはなるけど、文字の使い方はみな、一様ではないですものね
「?」を挟む箇所をひとつ変えるだけで、読み手への伝わり方が変化してくる
いやはや、難しいですねぇ。でも、勉強になりました。はい。
☆おまけ1☆ただ、メールを回すだけで済む内容の話し合い(地区委員もPTAも)に、定期的に集合がかかるのは改善の余地あり!との体験談も複数ありました。
前例を踏襲することも大切な場面もありますが、情報化社会でのツールを利用しない「手」はないですよね
☆おまけ2☆ワーキングママにとっての「地区委員・子ども会・PTA役員」は“プライベート”であるけど
家事専業ママにとっては“オフシャル”だそうです。優先順位のつけ方が違うのも尤もですね