goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

お駄賃派?お小遣い派?

2012-06-27 | 教育
「お金教育」のベースになるのは

子どもが初めて「お金」を手にしたとき

小学校にはいると
保護者の間でも
「お小遣いどうしてる?」
という会話が始まります。

お年玉など、大金はどうするのか?
からはじまって。

日々のお手伝いで「一回(日)、○円」もありますし
  
お小遣い制で「月○円」もあります

必要な場合に応じて、○円まで(上限)なら渡すというケースも


みなさんのお宅ではいかがですか?

いずれにしても
「お小遣い帳」をつけされることは必須だと思います

これが「お金の管理」になります

そして、
そのお金はどこから来たのか?を同時に教えることも重要です

お金は、“自然に”ある時、銀行や郵便局の口座に入ってくるものではありません。

ましてや、お父さんやお母さんのお財布に増えていくわけでもありません。

ここで、「はたらくことの教育」が登場していくわけです
子どもに保護者が働いている姿をみせるのが一番!という話もよく聞きますね。

できるだけ、早い時期に
はたらくことと、お金のつながりを
きちんと伝えることも忘れてはならないと思います。


中学年から高学年になると
子どもは保護者からもらったお小遣い・お駄賃を
「自分のお金」として自由になんでも使っていいと思い込み
行動するケースも出てきます。

そこから「奢った」「奢らない」のトラブルも出てきます

それを回避する、させない、巻き込まれないためにも
お小遣いもお駄賃も、子どもに手渡すときに一言が大切です

「あなたに渡すこのお金は・・・・」
どこから、どのようにして、今ここにあるのかを。

お金の価値とは、金額だけではないことを

最新の画像もっと見る