goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

子どもの携帯・スマホは21世紀問題?!

2015-02-26 | 子育て
小学校高学年になれば
どこの家庭でも出てくる携帯電話・スマホ問題

ちょっと面白いデータがコレです↓

http://todo-ran.com/t/kiji/14679


所持率と通塾率が比例しているのは理解できます
放課後の子どもの「見守り」機能になりますから

けど、学力テストの成績と所持率が反比例しているという事実も

学力維持または向上のために通塾しているはずが
テストの点数には反映されていないという

SNSやゲームに時間をとられてしまっている結果

本末転倒な話となっていますね

子ども用の携帯電話からスマホへの移行は
年々、低年齢化しているようです

保護者の会話でもよく耳にしますが
子どもから
「みんな持っているから欲しい」
の一言に、さいごは根負けしてしまうようです

他にも
親使用の機種変更のとき家族割があって安価だったから。
なんて声も

う~~ん…
「なぜ、必要なのか」
「何に使うのか」
「必要な機能は何なのか」

最低限、この質問をしていけば、子どもも納得いく歯止めになると思うんだけど

みんな聞かないのかな?

携帯電話・スマートフォンにかかわる事件が後を立たないのは
やはり、保護者の意識と姿勢

使用ルールの教育を学校に求めるものではないですよ~

2月25日(水)のつぶやき

2015-02-26 | はたらく

一緒に仕事したくない人TOP10 news.mixi.jp/view_news.pl?s… ←どこにでもいますね~こういう人たち。もうひとつ追加!自分の失敗を棚に上げて、人の仕事の重箱の隅をつつく人。問題は、これらの人たちをどうかわしていくのか?みんな、どうしてるのかな?