児童クラブの登所学年拡大要求を上げたところで
もう、来年度の予算は
確定していくころなんですよね(落ち込み…)
教職員組合の予算交渉が
どれだけ市政に反映するのか?
この働く母たちの悲痛な悩みを議会が取り上げてくれるのか?
不安は増すばかり。
昨日も、児童クラブの小3ママたちと
どう切り抜くか?を会談。
小2ママたちは、「来年度も登録認められるかしら?」とやはり悩み中。
災害が起きたときに、安全に子どもたちが親の迎えを待てる場所!
放課後の4時から7時、子どもたちが安心して過ごせる場所!
どこかに
働く親たちをフォローしてくれる施設はないだろうか?
児童数の全体数からみれば
私たちは少数派だから、話題にはなりにくいのだろうけど
少数派だからこそ、悩みは大きい
これって、他の人権問題と同じ構造では…
塾は、ほとんどが進学塾で、むかしのように補習塾は見当たらないし…
習い事も、専業主婦家庭向きに、中途半端な時間帯設定がほとんどだし…
保育園探しのときも、
卒園から小学校入学式までの数日間も、
働く母たちは、これまで、いくつの壁をのりこえてきたのだろう(泣)
乗り越えられずに、
離職したり、働き方を非正規雇用に変えたりした同士も多い。
少子化問題はさまざまな議論をかもし出すけど
働く母の子育て問題のフォローは何もしてくれないんですよね(落ち込み…)
母たちは何回も、会談をくりかえしながら
そして、今回もまた、解決方法は見当たらない
私に、時間と資金があれば
「私設の高学年向き児童クラブ」を運営するんだけどなぁ…
もう、来年度の予算は
確定していくころなんですよね(落ち込み…)
教職員組合の予算交渉が
どれだけ市政に反映するのか?
この働く母たちの悲痛な悩みを議会が取り上げてくれるのか?
不安は増すばかり。
昨日も、児童クラブの小3ママたちと
どう切り抜くか?を会談。
小2ママたちは、「来年度も登録認められるかしら?」とやはり悩み中。
災害が起きたときに、安全に子どもたちが親の迎えを待てる場所!
放課後の4時から7時、子どもたちが安心して過ごせる場所!
どこかに
働く親たちをフォローしてくれる施設はないだろうか?
児童数の全体数からみれば
私たちは少数派だから、話題にはなりにくいのだろうけど
少数派だからこそ、悩みは大きい
これって、他の人権問題と同じ構造では…
塾は、ほとんどが進学塾で、むかしのように補習塾は見当たらないし…
習い事も、専業主婦家庭向きに、中途半端な時間帯設定がほとんどだし…
保育園探しのときも、
卒園から小学校入学式までの数日間も、
働く母たちは、これまで、いくつの壁をのりこえてきたのだろう(泣)
乗り越えられずに、
離職したり、働き方を非正規雇用に変えたりした同士も多い。
少子化問題はさまざまな議論をかもし出すけど
働く母の子育て問題のフォローは何もしてくれないんですよね(落ち込み…)
母たちは何回も、会談をくりかえしながら
そして、今回もまた、解決方法は見当たらない
私に、時間と資金があれば
「私設の高学年向き児童クラブ」を運営するんだけどなぁ…