花(U子)

私が撮った花の写真です。
皆さん、見てください。

コムラサキ

2007-11-29 09:30:57 | 
コムラサキ(小紫) また コシキブ
庭木として植えられています。小さな紫色の実を付けるので,紫式部は源氏物語を書くからか、「紫」の名前とかでつけているのかどうか、たぶん何の関連もないのでしょう。

紫式部が源氏物語を作ったのは、世界ではいちばんはじめた物語だったのでした。源氏物語と紫式部とか、日本で知らないかたたちだと思うでしょう。

ま、紫の実には美しさを思わず見てしまいます。初夏に薄いピンクの小さい花がかたまって咲いてなかなかすてきで、実とは感じがちがうのですよ。

コムラサキは、またコシキブ(小式部)とも云います。それは「小式部内待(こしきぶにないし)」として平安時代の女流歌人なのでした。母の和泉式部は有名でしたので、同じでないからか「小式部」になっていたのでした。

百人一首のでは、小式部は
「大江山 いくのの道の遠ければ まだふみもみず天の橋立」

で、紫式部では、
「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」

花言葉 知性 忍耐 隠れた心 愛され上手 聡明な女性

ヒイラギ

2007-11-28 10:31:12 | 
ヒイラギ(柊)です。
日本産の花木。晩秋から初冬にかけて4弁の白い小さな花。
ほんのりとした香があるのです。
葉は光沢あって、縁には先が鋭いとげとなっています。
固くてギザギザ(さわると痛い)。
さわすと「ひいらぐ(ひりひり痛む)」ことから、
「ひいらぎぎ」となり、次第に「ひいらぎ」になりました。
老樹になるとこの刺がなくなり葉も丸くなります。

さて邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、庭木に使われまようでした。
「鬼の目突」から2月の節分には、イワシの頭を、
柊の枝葉に刺して戸口に立て、魔除けにするのですね。
幹は堅くしなやかなので、印材、くし材、算盤玉材になります。

さて、小さな白い花を見ると
・ ひひらぎの白き小花の咲くときに
 いつとしもなき冬は来むかふ   斎藤 茂吉

・ 栃の 葉の間より 花こぼれ   高浜 虚子

花言葉 先見の明 先身 歓迎 用心 剛直

センニチソウ

2007-11-27 11:33:02 | 
熱帯アメリカの高地が原産で、江戸時代初期に渡来しました。
最初は切り花として、すぐにドライフラワーとしたようでした。
仏前や墓に使えるのから、長期間色があせずに楽しめるのですね。
さて、花は愛らしいですが、それはあの美しいのが苞片で、
実際の花は先っぽに咲いて、ちっちゃな目立たないのですねえ。

花言葉 終わりのない友情 不朽 変らない愛情を永遠に 永遠の恋




トケイソウ

2007-11-26 09:15:18 | 
 個性的な花を咲かせて、和名は3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のあることで、トケイソウ「時計草」となっているのです。
 それは、16世紀に南アメリカを旅行中のスペインの宣教師たちが発見したので、イエズス会の宣教師たちが、この花をかつてアッシジの聖フランチェスコが夢に見たという『十字架上の花』と信じ、キリスト教の布教に利用したためなのでした。彼らによれば、この植物はキリストの受難を象徴する形をしており、花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、巻きひげはムチ、副冠は茨の冠、5枚の花弁とガクは合わせて10人の使徒、葉は槍などと言われてのです。
 で、このような派手な形と色は、原産地で昆虫を誘うものだと言われていますのですが。

 さて、一般にパッションフルーツと呼ばれる物はクダモノトケイソウの実です。
食用(果汁の採取)目的で栽培されることがあり、 またハーブとして、鎮痛・精神安定・抗痙攣・不眠の緩和・血圧の降下・ヒステリーやノイローゼの緩和・更年期障害など「精神や痛みを静める」働きがあるといわれています。

 で、夏とか花とか思っていましたが、いまもたくさん咲いたいましたのでした。

ホトトギス

2007-11-23 09:19:44 | 
花にある斑点が「ホトトギス(小鳥)」の胸に似ているから、その名があったようでした。あんまりきれいな花ではないようですね。で鳥の「ホトトギス」は、しきりに裏の林で啼きます。日本では、激情的ともいえるさえずりに仮託して、万葉集、古今にもて和歌が数多く詠まれいます。とくに、夜に鳴く鳥として珍重され、その年に初めて聞くホトトギスの鳴き声を忍音(しのびね)を珍重したのでした。

鳴かないホトトギスを三人の天下人、信長、秀吉、家康について、愚な画がどうするのかで性格を後世の人が面白かったのでした。で、織田信長の子孫で、フィギュアスケート選手の織田信成は、テレビ番組で返句として「鳴かぬなら それでいいじゃん ホトトギス」といったことがありましたよ。

ホトトギスの啼き声をよく「トッキョ キョキャ キョク」と、また「テッペン カケタカ」とか、いっていますが、また、ホトトギスは無責任な鳥で,卵はウグイスの巣に産み,子育てはウグイスに任せているのですね。変ったホトトギスです。

さて、花の6枚の花びらはそれぞれ離れたところから出ていて花の季節が終わると1枚ずつハラハラと散ります。夏から秋までの長い期間ただひたむきに咲き続けることから

花言葉 永遠にあなたのもの 秘めた意志 秘められた恋

ツワブキ

2007-11-21 10:24:46 | 
日本原産のもので「葉に艶のある蕗」だとか。
秋に花をつけ、ちょっとうれしいものです。
あと綿をまとめたようで、タンポポのふわふわに似ていますよ。
さて「キャラブキ」と呼ばれるのですが、
つわぶき料理がたくさんあるのでした。
「宮崎の旬の食材」とはで探して見ると、
使ったお手軽料理とかは見事なものでした。

また、いろんなツワブキも、たくさんありますね。

「ちまちまと した海もちぬ 石蕗の花」
              小林一茶

花言葉 困難に傷つけられない 愛よよみがえれ 
    愛は蘇る 想いをこめて

くこ 2

2007-11-19 11:19:40 | 
363 果実です。秋が深まると実をつけると、かわいいですね。
長さ2~4cmで、鮮やかな赤色になって、
果実酒したり、乾燥して粥やスープとかで薬膳料理にします。
果実、根皮、葉は、それぞれ生薬なのです。
それぞれ、枸杞子(くこし)地骨皮(じこっぴ)枸杞葉(くこよう)。
とくに枸杞子(果実)は、肝臓に作用され、ホルモンの分泌を盛んします。
中国では高齢化時代となって、薬科大学では老化を予防するためで、
よりすぐった中では、クコだったそうで、老人病の妙薬とされているだそう。
また、中国では遠く離れた人にクコを食べされないということわざです。
旅先での浮気を戒めるという意味だって。

くこ 1

2007-11-19 11:14:49 | 
くこ(枸杞)です。
食用や藥用に利用されています。
中国では古代から、強壮薬、長命の薬でした。
クコ、サイカチ、アケビの葉をたべて、200歳まで生きた人だそう。
平安時代で文徳天皇はクコの葉を栽培する専用の庭園だったそう。
いま、海岸、河原、田畑の畦、空き地のところによく生えますね。
20年ほど前に「クコブーム」がありましたね。

214 これは花。
夏・初秋なら、直径1cmほどの小さな薄紫色なのです。
花が咲いてから日数で色がだんだん変ります。
さて柔らかな若葉と若芽は食用にします。天ぷら、おしたし、あえ物、みそ汁とかいろいろ。
若い葉を取って、一度さっとゆでて、乾燥させク
コ茶だそうです。

花言葉 お互いに忘れましょう 誠実 自然な振る舞い


ペンタス

2007-11-15 17:27:36 | 
秋から冬の花です。
ペンタス また クササンタンカ とか言います。
花弁が5枚、つまり五角形というですね。
英名では”エジプシャン・スタークラスター”でした。
「エジプトの星の群れ」という意味で、
なんか、ロマンティック がありますね。

花言葉 願い事 星に託す願い


2007-11-12 14:32:48 | 
378 キク
原産地は中国で、奈良時代から伝わり、
「キク」を独特の美意識となりました。
キクを紋章に用いたのが、後鳥羽天皇が最初だといいます。
またキクは、家紋とする家ができているのでした。
しかし、明治政府が1869年に、皇室以外の使用を禁止したのでした。
そのため、菊花紋は皇室の紋章となっているのです。
さて、菊と人間とは、仲良くしています。
観賞、料理に用い、めまい・耳鳴り・腰痛など用います。
思わずうれしかったのが、宮沢賢治には菊花展に添える俳句を作ったのでした。
  「狼星(シリウス)を うかがう菊の あるじかな」  だって。

花言葉 私を信じてください 真実の愛 人を守る 不老 長寿