goo blog サービス終了のお知らせ 

奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

運命をひらくために

2007年09月17日 | 中村天風語録

                        阿蘇・白川水源

 鬼の念仏
     =恐ろしい鬼が念仏を唱えてみせる。残忍冷酷な人間が、
      表面だけいかにも慈悲深そうな態度をみせたり、優しい
      言葉をかけたりすること=

 
    バブルガム      日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

       ================================================

            「運命をひらくために」

人としてこの世に生まれ、人間として人生をいきるために、
第一に知らねばならないことは、人間の「いのち」に生まれなが
与えられた、生きる力に対する法則である。

自分の命の中に与えられた、力の法則というものを、正しく理解して人生を生きる人は、限りない強さと、歓喜と、沈着と、平和とを、作ろうと思わなくても出来上がるようになっている。一番先に我々はそれを知らなければならない。

ただ、はっきりと気が付かなくても、我々の多くは、こうしたことを
求めていたに違いないのである。求めても、どうしても自分の心にキャッチすることができなかったのは、我々のいままでに受けた教育教養が、科学的な方面のみに片寄ったものであるからである。

1+1=2という、この算数的なやり方で教育された結果として、
論理思索を進めていこうとする計画に、いつも失敗してるのである。

我々の心が、あることを考え始めたときに、どこまでが考えている心で、どこまでが考えられている心かという区別がつかない。
一言でいえば、哲学的思索に慣れていない。

そのために自分の生まれながらに与えられた生命の力に対する法則は、本能的に知っているはずの事柄であるにもかかわらず、それをわからずにいるのである。
                                  「中村天風」

 

      おなら    日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

                写真:阿蘇・白川村・白川水源
 images images images images
             写真は拡大してお楽しみください。
 

           「この世に似た人は何人いるの」

上通りをブラブラとWindow Shopping 鬼のいぬ間の洗濯であります。すると、友人が前を歩いているではありませんか。Lucky少しおどかしてやれ・悪戯心が

背後からユックリと「わぁ~~」背中を叩く
オォー!!」   ヤッター ビックリしている

振り向いた顔は、似ても似つかぬ他人!

ドヒャー・・・・・今度は私が  ビックリ

な・・なんですか・・・お宅は・・・」
(@_@;)ココハドコ?(@_@;)ワタシハダレ?

「いい年して・・・」

後姿100%友人・・・正面100%見知らぬ人
丁寧に謝って・・・トボトボと      トホホホ

 
                       日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


苦しみも微笑みに

2007年09月15日 | 中村天風語録

                                        宮崎県・都井岬

 大きい薬缶は沸きが遅い
        =器の大きな人物は、普通の人より出来上げるのに
         時間がかかるというたとえ= 

  哀愁(ミッキー)     日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

      ==================================================

                「苦しみも微笑みに」

悲しいことやつらいことがあったとき、すぐ悲しんで、つらがってちゃいけないんだよ。そういうことがあったとき、すぐに心に思わしめねばならないことがあるんだ。

それは何だというと、すべて消極的な出来事は、我々の心の状態が積極的になると、もう人間に敵対する力がなくなってくるものだということなんだ。

だから、どんな場合にも心を明朗に、一切の苦しみをも微笑みに変えていくようにしてごらん。そうすると、悲しいこと、つらいことのほうから逃げていくから。

人の運命というものは、油断すると、常に本能と手を組んで歩こうとしているものなんだ。そして、消極的な出来事は絶えず、不器用な人々の周囲を徘徊しているんだ。

だから、運命の力をほどよく制御したかったならば、自己の本能の分別ない行動を正しく制御しなきゃならない。

苦しいとか悩ましいとかいうのは、みんな本能の踊り子に自分の心がなっていたための結果だよ。
                                                      中村天風「ほんとうの心の力」

 

    落ち葉集め(グーフィー)   日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」


              写真:宮崎県・都井岬
  images images images images

             写真の上にマウスを当てて拡大してください!

               「誰と話してるの?」

母は水戸黄門と氷川きよしの大ファンです。
水戸黄門を見る母の姿を見るとそれは面白いですよ。
黄門様のセリフひとつ一つにうなずいたり、黄門様と話をします。

そりゃ~黄門様が襲われるものなら・・「****」「この悪もんが」
「あぁ!この代官が一番わるい奴や!」

黄門様がセリフの時は「そうや・・そうや・・・うん、うん」
そして、最後は涙を流して「あぁ  良かったね」とニッコと笑って。

そのかわり、氷川きよしが歌ってると、虚ろな目で、テレビに釘付けです。洗い物の途中で氷川きよしが出てきたら、洗い物を手に持ったままジッと立ったまま、声には出さないけど、口は歌に合わせて動いているのです。

最近のテレビ番組は、字幕がでますね!字幕が出ると声を出して読みます。読み終えるうちに字幕が変わると、「ウン・・モォー」牛になります。
「話す言葉が字幕になるんだから、黙って聞かんね!」と言うと知らん顔
横になってテレビを見てると突然、母が喋るから「今、なんか言った」と聞くと、「いや、なんも言わんよ」なんと・・私に話しかけたのではなく、テレビに話しかけてるのですいつまでも、元気でいてほしいものです。

 

                        日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 http://yaplog.jp/muconet/   代謝異常の病気の一つ「ムコ多糖症」は、症状が日一日と重くなっていく、進行性の小児難病です。
産まれた時から、さまざまな臓器に障害がおこり、知能障害や発達障害を引き起こします。.....ご理解を頂くために、一度訪問して頂きたく・・・

 


寝床で考えない

2007年08月18日 | 中村天風語録

                      阿蘇:赤牛

 孤掌鳴らし難し(こしょうならしがたし)
      =一つの手のひらで手を打ち鳴らすことは難しい。
       人間は一人では何もすることができないというたとえ=

 

       う~ん     日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」


      =================================================

          「寝床で考えない」

今夜から寝がけに、必ず、寝床の中に入ったら最後、昼間の出来事と心を関係づけさせない努力をするんだ。人間、生きている間、自分がいくら朗らかに生きていようとしたって、はたから来る波や風は、これはもう防ぐことができない。そこが人生だ。

けれども、いったん寝床へ入ったら最後、どんなつらいこと、悲しいこと、腹の立つことあったにせよ、明日の朝、起きてから考えることにするんだ。

寝ることと、考えることをいっしょにしたら、寝れなくなってしまいます。どんな頭のいい人でも、いちどきに二つのことを思いもできなければ、おこなうこともできない。たった一つのことしかできないはず。

寝るなら寝なさいよ。寝床に何しに行くんだ。考えに行くんじゃないでしょう。あそこは考えごとは無用なところだ。

一日中、昼の間に消耗したところのエネルギーを、一夜の睡眠、夢ゆたけく眠ったときに、また蘇る、盛り返る力をうけるところだ。

寝ている間、あなた方の命を守ってくれている大宇宙は、ただ守ってくれているばかりではなく、疲れた体に、蘇る力を与えてくれている。

昔からいうだろう。「寝る子は育つ。よく寝る病人は治る」その力をうけようとする前に、眉に皺をよせて恨んだり嫉んだり、泣いたりするなんて、罰当たりなことはしないようにするんだ、今夜から。
                                「中村天風」


     照れるなぁ         日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

               熊本市:自然公園
 images images images images
  北岡自然公園  北岡自然公園   立田山自然公園   武蔵丘公園

北岡自然公園*熊本市にある花岡山(はなおかやま)の麓にある公園で、熊本藩主細川家の菩提寺妙解寺(みょうげじ)跡として、国の史跡に指定されています。
立田山自然公園*
ここは細川初代藤孝夫妻と二代忠興とその妻玉子(ガラシャ)の「四つ御廟」をはじめ藩主の墓や宮本武蔵の供養塔、泰勝寺住職の墓などがある。
木立に囲まれた園内には苔園(こけえん)、国指定天然記念物の立田山八重クチナシ、茶室「仰松軒(こうしょうけん)」などがあり県の名勝および史跡に指定されている。
武蔵丘公園*
城門を思わせる門を入ると、由緒ある剣豪宮本武蔵の銅像が建ち、広い日本庭園の奥には武蔵が眠る武蔵塚があります。


共鳴しない

2007年08月17日 | 中村天風語録

                      明神池名水公園

好きこそ物の上手なれ
       =物事が上達するにはいろいろな要素があるが、そのこと
        が好きであるというのが一番である。好きだからこそ熱心
        に努力もし、進んで工夫もするから上達も早いということ。

      ブラインドタッチ       日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

      =================================================

 

               「共鳴しない」

何かで腹をたてたり、あるいはヒステリックに興奮している人には、事情のいかんを問わず、心を込めて、それを忍ぶことを一生懸命に勧めて、その気分を和らげることに努力しなければいけない。けっしてそれに共鳴したり、油をかけたり、けしかけたりしてはならない。

そうでなければ、その人をいたずらに不幸に追い込む手伝いをしているという、愚かなことに結論がなっちまう。

どうです?気の合った友達なんかが何かで腹を立てたら、すぐ共鳴するのがあなた方の人生の義務のように心得ていやしないか。

「何を怒ってるの?あの人のこと、あの人ったらいけないわねえ。ほんとに」なんて一緒になって言うからに、「あなた、わかってくれるわ」何がわかってくれるだ。そういうときに、よそからその二人の顔をみてりゃ、悪魔だ、鬼だ、般若だ。
                           中村天風「ほんとうの心を力」

  

    写真       日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

             熊本県:南阿蘇・温泉
 images images images images
 山口旅館       地獄温泉清風荘  火の鳥温泉    栃木原温泉

阿蘇は、周囲約80kmに及ぶ外輪山が取り囲むカルデラで有名な火山。そのほぼ中心には1,000m級の山々「阿蘇五岳」がそびえ、南阿蘇はこの阿蘇五岳を南側から望む。この南阿蘇の長陽村だけでも、地獄温泉・清風荘。国民宿舎・南阿蘇。垂玉温泉・山口旅館。栃木原温泉・いろは館。栃木温泉・旅館朝陽。荒牧旅館。小山旅館などの温泉があります。

 


親はありがたい

2007年07月16日 | 中村天風語録

                        重盤岩眼鏡橋

 木もと竹うら
       =木は根元から、竹は先の方から割ると容易に割れる。
        物事にはやり易い方法や順序があるというたとえ=

   リラックス(トランプ)  日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

   ==========================

              「親はありがたい」

なかには親のことを悪く言うやつがある。「親も親だけど。頭が古かったなあ」なんて。あたりまえじゃないか。そりゃ。時代が先に生まれてんだもの。親が自分より後から生まれてくりゃ、自分より頭が新しいかもしれないけどもねえ。そんな批評はすべきでないですよ。

とにかく、おやじの頭、古かったなあ、と思えるような頭に産んでくれた親はありがたいじゃないか。

 

親父、考えが古いんだよ。そうか!自分より先に生まれているんだものね。古くて当たり前だよね。息子が、もし言ってきたら、当たり前じゃないか、「お前より先に生まれてるんだもん」って言ってやろうかな!でも親って幾つになっても有難いよね。

 
   怒ったぞ!(ジョック)   日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

                  写真:人吉市
 images images images images

人吉です。温泉でユックリとした後は、人吉を歩いて見ましょう。先ず「人吉駅」です。時計はからくり時計になっています、温泉街から見る「人吉城跡」です。別名繊月城とも呼ばれ、春は桜の名所でもあります。「武家屋敷」元々人吉は相良藩700年の歴史ある城下町です。武家屋敷も今では残っているのは少なくなりました。「青井阿蘇神社」1200年前に創建された神社です。

 


運動したい時に運動する

2007年07月15日 | 中村天風語録

                   つなぎ温泉四季彩 

 口自慢の仕事下手
        =口は達者だが、仕事はまるで駄目なこと。
         口の割には手が動かぬことをいう=

   キャッチボール(レディー)   日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

  ===========================

        「運動したい時に運動する」

自然法則の見地から、真に運動したいと思った時に運動をすべきである。

毎日一定の時間に一定の量の運動をすることはむしろ不合理なことで、運動をしたくない時に無理に運動をすることはかえって害があることなのである。

最も理想的な運動法は「健康である限りどんな身分であろうとも自分のことは一切できるだけ自分でする」ことで、日常肉体をできるだけ小マメに動かすことである。

変化と波瀾のある生活を行っている人間には、毎日規則的な運動を必要とするような不自然さは要求されていない。

 

 

反論、私事ではありますが、車社会、田舎暮らしですと、都会と違って交通便は悪いわで、車通勤にはなるは、事務職だから椅子から立つ事もなし、運動不足は歪めない。朝起きて新聞を新聞受けまで取りに行く、布団を上げる。お茶は自分で入れる・・・ただでさえ運動不足なんだからせめてそのくらいはと思うがそれでも運動不足の気がする。「オーイお茶」「オーイ新聞」「オーイ布団敷いて」は当分やめようかな。自分の事は一切自分でやるように心がけよう!(^_-)-☆

 

   子育て(レディー&スキャンプ)    日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

          写真:熊本県・人吉市(人吉温泉)
   images images images images

熊本県の南部、人吉です。人吉温泉でノンビリしたあとに日本三大急流の一つ球磨川、その球磨川下を楽しんでください。人吉・球磨地区には美味しい焼酎がありますよ。写真は人吉温泉「あゆの里」「人吉城跡」「人吉クラフトパーク石野公園」「球磨川下り」です。人吉からチョット足を延ばして、五家の荘を廻るのも良いですね。

 


自然を畏れる

2007年07月14日 | 中村天風語録

                        阿蘇

 天を怨みず人を尤めず
       =世間で認められなくとも、天をうらんだり、人をとがめる
                 ことはしない。ひたすら我が身を修めよということ=

  ペット   日記@BlogRanking 「宜しくお願い致します」

  ===========================

           「自然を畏(おそ)れる」

この世に中で、恐れるべき威力をもって人を幸福に導き、また不幸に落し入れるものは、人でもなく、ただの物でもなく、偉大なる自然現象であった。

人が生きる上に最も大きな働きをし、人を生かしているのは、太陽である。

これを畏れ、親しみ、感謝してゆくことが、倫理の出発である。

自然現象に対した時、人がはじめて、すなおになる。すなおが、倫理の出発点である。

 

我々は、自然から沢山の恩恵を受け、自然から多くを学び、まさに自然から生かされている。そして、自然現象の前では人間の微力さを知り、素直な心になる。まさにその通りだと感じます。

 

   蒸気船ウィリー   日記@BlogRanking 「宜しくお願い致します」

  

              写真:熊本県観光地
  images images images images

熊本県を代表する観光スポットです。天草五橋・松島橋、水前寺公園、熊本城、阿蘇の涅槃像です。阿蘇・黒川温泉を始めとして、玉名温泉、植木温泉、山鹿温泉、菊池温泉、湯の子温泉、等沢山の温泉もあります。いいところですよ。お待ちしています。ヽ(^o^)丿


食物は努力の結晶

2007年07月13日 | 中村天風語録

                      熊本市・江津湖

 喬木は風に折らる
       =高く伸びた木は、風当たりが強いから風害に遭って
        折れやすい。人も地位が高くなると他人から批判や
        攻撃されることが多く、災厄を受けやすいということ=
             <出る杭は打たれる>

     仲良し(ミッキー&ミニー&プルート)   日記@BlogRanking「宜しくお願いします」 

  ===========================

           「食物は努力の結晶」

今日私どもは日々の食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何十万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。

人間の作り上げた文化の総決算といわねばならぬ。

一杯の御飯、一椀の味噌汁も、母や妻や炊事係りの人たちの並々ならぬ心遣いや、百姓・商人の手数や、交通機関のお世話になっているというだけでない。

永い永い祖先以来の人たちの知識と努力の結晶であり、真心の集積である。

 

 

そうですよね。御飯の炊き方一つにしても、米だけ与えられても知識がなければ炊き方もわからないでしょうからね、ましてや籾殻ごとだと脱穀することもわからず、その料理方法もわからないでしょうからね。魚にしても、肉にしても、野菜にしても、命を頂いているのですから感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。

  

   おままごと(ミニー)     日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

                 写真:江津湖
  images images images images

熊本市江津湖です。江津湖でヒラモの移植実験をしています。その脇に可憐な花を見つけました。江津湖の綺麗な水を撮りたかったのですか、技術がないから・・・(^_^.)^、江津湖の水は湧き水ですから冷たいのに元気に水遊びを楽しんでる親子です・・・元気です。風邪をひかないかと少し心配です。

 


期待するから失望する

2007年07月12日 | 中村天風語録

                      オカトラノオ(阿蘇)

 爾に出ずるものは爾に返る(爾=なんじ)
      =自分の身からでた行為の報いは、よいことでも悪いこと
       でも、いずれは自分自身に返ってくるということ=

    お辞儀       日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

  ===========================

          「期待するから失望する」

「まごころ」で行われる行為には絶対の強さというものがある。「まごころ」という「心」の中には、期待というものがないから、当然失望というものがないからである。

失望というものは、ある期待が裏切られたときに発生する相対的心理現象であるがゆえに、報酬を行為の対象とすると、当然「期待」というものが付随するから、その報酬が、期待通りでないと、すぐさま失望が発生し、その行為にいわゆるムラがでてくる。したがって当然その強さというものが、ややもすると、失われがちになるのである。

 

 

「純一無雑」とか「純真無垢」な心ということなんでしょうね。人を温かな気持ちにさせてくれるそんな応対をしたいですね。自然体でできるように・・・・自分自身の心が豊になりますよね。

 

   犬の散歩     日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」 


                 阿蘇に咲く花
  
images images images images
  カキラン       ワタナベソウ   キツリフネ     ミズギボウシ

阿蘇に咲く花の紹介です、阿蘇の雄大な景色も心を癒してくれますが、阿蘇には色んな花々が咲きます。阿蘇でしか見れない花もあるとか。チョット自然の花たちとお喋りするのも心洗われますよ。

 


時は金なり

2007年07月11日 | 中村天風語録

                                             阿蘇噴煙

 能事畢る(のうじおわる)
     =しなければならないことは、すべてやり終えた。やるべき
       ことは全部やったという満足感を示す場合にも、また、
       自分にできることは全部やり終えたから、後は運命に
       まかせるしかないという気持ちを表す場合に用いる。

      なんだろう?(アラジン)   日記@BlogRanking 「何卒宜しくお願いします」

  ===========================

               「時は金なり」

物質礼賛のMaterialist(実利主義者)は、あるいは、「時は金なり」というこの言葉に心からの共鳴を惜しまないであろう。

しかし、金は失っても取り返すことはあえて不可能ではないが、時はいったん失ったら、永久に現在の意識に決して戻ってこない。のみならず、いっさいの事柄の完成を看察すると、それは金の力で成しえたように見えても、真実は、要約すれば時の力である。

 

 

「水が低きに流れるが如く、人は安きに流れる」とはよく言ったものでる。「後悔先に立たず」である。時は元に戻す事が出来ないのである。今この時を、真剣に一生懸命に活きたいと思う。過去を振る返る時、あぁ あの時はこうしておけばよかったと後悔することしばしである。

  

   登場!(ジーニー)  日記@BlogRanking 「何卒宜しくお願いします」

     写真:阿蘇噴煙(緒方弘之写真集)素晴らしい自然
   images images images images

阿蘇は火口が覗ける世界でもめずらしい火山です。その雄大な景色は心を和ませます。然し活火山、活きているのです。ひとたび噴火するとその被害は想像を絶します。その事もわすれてはいけないことなのだと思います。写真は16年前の阿蘇の噴火を撮った緒方弘之さんの写真集からです。

 


明日より今を

2007年07月10日 | 中村天風語録

                                            熊本:山鹿灯篭まつり

 鷹は飢えても穂を摘まず
        =気品の高い鷹はどんなにひもじくても、人間が作った
                    作物の穂をつついて食べるようなことはしない。
         転じて、誇り高く節操ある人は、窮しても不正な金品
         に手をださないというたとえ=

     おっとっと(ティガー)     日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

  ==========================

              「明日より今を」

何事につけ、今日以後の人生に対する計画、つまり明日どうしよう、今後どうしようということを考えることは非常に必要ですけれども、もっともっと大切なことがあるんだよ。

それは、たった今を正しく生きるにはどうすりゃいいだろうということ。これをたいていの人は忘れちゃいないかい?明日はどこに行こう、明後日は何しようと考えて、現在ただ今を、ちっとも尊く生きてない人がありゃしないか?

 

今何もすることがないから、部屋を片付けようかと思う。チョット、パソコンを開く、部屋の片付けの事は気にはなるけど、後でいいか・・・そうすると、少し疲れたからテレビでも・・・部屋の片付けは明日でもいいかとなる・・・明日になるとあぁ今日は用事が入ってた、片付けは後回し、そんなことが度々ある。思い立ったときにしないと、したくなくなることありませんか?私だけかな!その挙句あの時にしておけばよかったと思う。「思い立ったが吉日」とはよく言ったものだ。

  

     どこどこ?(ティガー)    日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

                写真:熊本の祭り
   images images images images

熊本県の祭りを紹介します。(1)熊本お城まつり、(2)人吉温泉球磨焼酎まつり、(3)八代妙見祭、(4)山鹿灯篭まつり、です。個人的には山鹿灯篭まつりが好きです。頭に紙で作った灯篭をのせて踊る姿は幻想的で大好きです。8月15日~16日です。

 


相手方の気持ちになる

2007年07月09日 | 中村天風語録

                                          熊本県芦北町

 握れば拳開けば掌(にぎればこぶしひらけばてのひら)
      =おなじ手であっても、握れば人を殴る拳になるが、
                開けば人をなでる掌になる。同じものでも、心の
       持ち方や状況しだいでいろいろに変化をするということ=

 

    ぎょっ!(フランダー)   日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

  ==========================

           「相手方の気持ちになる」

相手方の気持ちになるということは、わかりやすくいえば「自分が先方の立場にいたらどうであろうか」ということを考えることなのである。

実際!自分以外の人の心持を理解しあうことができるという特殊の精神能力を、人間だけに賦与されているのはなにゆえぞ、と考えたら、何事に対しても、まず相手方の気持ちになって考えてみることが、すべてのことの解決をスムーズにする秘訣だと理解される。

 

相手の立場に立って物事を考えるということは、最も大事な事だと思う。そうすることによって自分がどう行動すれば一番ベターなのか分かるからね。自分のことだけを考え行動すると孤立してしますことになりかねない。相手の立場に立って考えるという習慣を身につける。

 

      ウィンク(フランダー)   日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

              写真:熊本県芦北町
     images     images      images

芦北町は、熊本県の南部に位置し、総面積233.71平方キロメートルの約80%に緑豊かな山々が連なり、本町最高の大関山(標高902m)を源とする清らかで豊富な水が不知火海に注いでいます。西方に開けた芦北海岸は天草の島々を望み、県立自然公園指定の美しいリアス式海岸を形成し、温暖な気候は、甘夏みかんやデコポンの産地として知られています。

 


人間に年齢はない

2007年07月08日 | 中村天風語録

                                            熊本美里町

 躓く石も縁の端(つまずくいしもえんのはし)
       =ふと躓いた石でさえ、数ある石の中で、何らかの縁が
         があって石に当ったのだ。この世の中で出会う事は
         すべて、何らかの因縁で結ばれているということ。
         また、どんな些細なことでも疎かにしてはいけないと
         いう教え=     (袖すり合うも他生の縁)

 

    ポージング  日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

  ===========================

            「人間に年齢はない」

いいですか、私はね、人間に年齢はないと思っています。年齢を考えるから年齢があるように思うけれども、六十、七十歳になろうとも、自分が十七、八歳時代と考えてみて、違っているのは体だけ、そして、もう一つ違っているのは、心のなかの知識だけでの話で、心そのものはちっとも変わっていないはずです。

ですから、四十や五十はもちろん、七十、八十になっても情熱を燃やさなきゃ、明日死を迎えようとしても、今日から幸福になって遅くはないのであります。

 

年配の人がよく「もう俺は歳だから」と云って、難題にぶつかった時に逃げる人がいる、年寄りの冷や水は危ないから、避けたほうがいいことはあるかもしれない、重たいものを持ったり、体力的なことはね。だけど、「歳だから」は都合のいい言い訳にしか過ぎない。精神的には「俺は若いと」思っているのだから、もっと何事にも挑戦、「若いもんに負けるもんか」ぐらいの意気込みで生きたいものです。

 

    メリーゴーラウンド 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

            写真:阿蘇西原村:風力発電
  images images images images

トップの写真は先日の豪雨で被害にあった。熊本県の美里町の模様です。熊本県ではかなりの被害がでてるようです。お見舞い申し上げます。阿蘇西原村には10基の風力発電があり、西原村の電気を賄っているということです。

 


人生を考えるとということ

2007年07月07日 | 中村天風語録

                高森湧水トンネルから見る阿蘇根子岳

 足るを知る者は富む
       
=満足することを知っている者は、たとえ生活は貧しく
         とも、心は富んで豊かである=

 

  おりひめ 笹   日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

   ==========================

           「人生を考えるということ」

現代人の考え方は。ただ生活の当面のことだけを考えて、それで人生を考えているように思っている。もっとはっきり言えば、こうやって生きている毎日、その日の生命の生活のことだけを考えるのが、何か人生の先決問題のように考えている。

食うこと、着ること、儲けること、遊ぶこと。もちろんそれも必要なことだから、考えるべきものではあるかもしれない。

しかし、だからといって、それだけを考えていれば人生のすべてが解決すると思う考え方は、どうかと思わないかい?

 

熊本は今日は豪雨でした。被害も出てる地域もあります。その豪雨で道路には雨水が溢れています。にも係わらず歩道を歩いてる人がいるのに水しぶきを跳ばして走る車をよく見かけました。横を通り過ぎるときには徐行してあげるぐらいの気持ちの余裕がないのかなぁ(^_^.)時間に追われているのかな。でも、それくらいの優しさ、思いやりはあってもいいですよね!(^_-)-☆そう思いませんか?

  

  ひこぼし 笹   日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

             高森湧水トンネル公園
  imagesimagesimagesimagesimages

高森湧水トンネルは熊本・宮崎延岡間を結ぶ鉄道といし開通する予定でしたが工事中に突然水が噴出したため中断しました。その後平成になってから高森湧水トンネル公園として復活しました。トンネルの中の七夕飾りと入り口に咲いてた花です。

 


不平不満を口にしない

2007年07月06日 | 中村天風語録

                  高森湧水トンネル公園

 情けは人の為ならず
       
=情けをかけるのは人のためではない、自分のためで
         ある。人に情けをかけておけば、巡りめぐっていつか
         は自分のためになる。だからいつも人には親切に
                   しておけといういこと。
         「下手に情けをかけるとその人のためにならない」と
         いう解釈は間違いである。

 

   ラブレター(ミニー)   日記@BlogRanking 「宜しくお願い致します」

  ===========================

           「不平不満を口にしない」

どんな場合があっても不平不満を口にしないこと。この不平不満が心のなかにあると、どうしてもその言葉が積極的になりません。

不平不満のある人は、しじゅう上ばかり見て、下を見ないでいる。はたはみんな幸福で、自分だけがこの世の中で一番不幸な人間のように考えている。

この考え方から出てくる言葉は、必ず未練であり、愚痴であり、もう価値のない世迷いごとだけであります。

 

不平不満を口に出す事は少ないな。それは自分の努力不足と思っているし、愚痴を言ったところではじまらないもんね。人から見ると、年寄りの母を抱え大変ですねって言われるけど、そうでもないよ。私よりも大変な人もいるという考え方もしてない。多分鈍感なのかもしれないね。ただ何でもそうだけど、真心を込めて物事を行うと報われる、報われなくとも自己満足はするよ!それでいいのじゃないのかな・・・って思いますね。

      <不平不満は口にしない>今日の一言

 

   恋してる  日記@BlogRanking 「宜しくお願い致します」

         写真:阿蘇・高森湧水トンネル公園
 images images images images

阿蘇高森の湧水トンネル公園に行って来ました。トンネル内は一年中17度だそうです。夏は涼しく冬は暖かいのです。毎年、七月七日を中心に行われる七夕まつり。トンネルの中に巨大な七夕飾りが七十数基展示され、賑わいを見せています。2番目の写真はウォーターパールです、特殊なストロボを利用した「ウォーターパール」一本の流水が、なんと真珠ような水玉となり、時には止まったり、時には逆流するという不思議な光と水のイリュージョンが楽しめます。湧水トンネルの入り口にコスモスの花が咲いていました。コスモスとひまわりが同時に咲いています。