goo blog サービス終了のお知らせ 

奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

言霊

2008年08月11日 | 中村天風語録

 長崎・精霊流し

 

 今日の記事は過去に投稿したものです!
チョッと・・手を抜きました。

 

「言霊」

言葉は言ってしまった時に、その音響はなくなっちゃっているようだが、波動は残っている。その波動が残っているということを考えてみたならば、かりそめにも我が口から人の幸福を呪ったり、人の喜びを損なうような言葉を冗談にも言うべきではないということがわかりはしないかい。

とにかく、お互いの気持ちに勇気をつける言葉、喜びを分かち合う言葉、聞いていて何となくうれしい言葉をお互いに言い合おうじゃないか。

言葉はねえ、言霊というのが本当なのよ。言葉は魂から出てくる叫びなんだから。

                       =中村 天風=「一日一話」より 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

長崎市内
images images images images
稲佐山公園    グラバー園      龍馬通り        本蓮寺

この一年亡くなった人の霊を精霊船に乗せて「西方浄土」に送る長崎の伝統行事・精霊流しは15日夜、県内各地で繰り広げられる。
爆竹やかねが鳴り響く中、大小さまざまな船が列をなす。

 

 

「正しい布団の干し方」

先だってテレビで正しい布団の干し方を放映していました。

チラッと見ただけだけど!

 

普通・我が家では布団をそのまま干して
布団叩きで叩いているけど・・・

 布団をたたいてはいけません

これじゃ・駄目だとか

 

正しい布団の干し方は

 

布団を干したその上から黒いビニール
ゴミ袋の黒いビニールをかぶせる

そうすることで、温度を上げる効果があるとか

ダニは温度50度で死ぬらしい

この様に干すと1時間ぐらいで温度が52度ぐらいになるらしい

 

後は布団を叩かないで、なでるような感じで
埃を落とすように

 

その後に、掃除機でダニの屍骸を吸い取る

 

はぁ~これは又分かり難い文章かも
活字で説明は難しいなぁ~

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


清濁併せ呑む寛容さ

2008年08月10日 | 中村天風語録

 長崎市:平和公園

 

「清濁併せ呑む寛容さ」

たとえば自分自身の心が積極心になりえたとしても、自己の心の状態を基準にして、他人の心を推し量ることがあっては絶対にいけない。

よりわかりやすく言うと、自分に対しては常に厳しくあらねばならないが、これを他人に押しつけてはいけないのである。すなわち他人に対しては、清濁併せ呑むという寛容さを持つことである。

もしこれを失うと、他人との勝ち負けにこだわる心が瞬時に現れてきて、積極心の保持を妨害するからである。

                        =中村 天風=「一日一話」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 

 長崎:平和公園・グラバー園
 images images  images images
平和公園     原爆落下中心地             グラバー園

 「のどが乾いてたまりませんでした。
水にはあぶらのようなものが一面に
浮いていました。どうしても水が欲しくて
とうとう油の浮いたまま飲みました。」

 

 

「ポテトサラダ」

 

私はポテトサラダが好きなんです。
美味しいですよね。

 

味噌汁にジャガイモが入っていると
チョッと嬉しいんです。

 

ジャガイモの皮は皆さんは
どうして、剥いてますか?

多分、皆さんと同じだと思んだけど・・

 

ジャガイモを茹でる

その、茹でる前に

 

ジャガイモに
ひと回りって言うか一周
ジャガイモの真ん中に切れ込みを入れる
一ミリ程度の・・・

 

そして、茹でる
茹で上がると

 

氷水に10秒ほどつけて
この、10秒がミソだよ!

 

皮を剥くと

 

スルッっと綺麗に皮が剥けますよね!

 

スルッと綺麗に皮が剥けると
「かいか~~ん」だよね!

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


心に映像を描け

2008年08月09日 | 中村天風語録

 阿蘇・小国


 

「心に映像を描け」

およそ人間の心のなかの思念というものが、それはすごい魔力のような力をもっているものであるということをもっともっと真実に、、確信的に忘れないようにしなきゃいけないんだよ。

絶え間なく映像化される想像という心の作用に良き刺激を与えて、そしてそれをピンボケにしなければ、黙っていても信念の力は強固になって、あらゆるすべてを現実化する。

つまり、潜在意識の力を活用する、特に効果のある方法は、絶え間なく心に映像を描くことなんだ。

                      =中村 天風=「一日一話」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 阿蘇に咲く花(夏)
images images images images
イヨフウロ    カワラナデシコ    コバギボウシ    ワレモコウ

 

 

「車のチョッとした傷なら・・・」

ぶっつけた覚えもないのに
愛車に傷が・・・

って、ことありませんか?

 

イタズラされることもあるでしょうし

走ってるときに、木の枝で擦ったとか

 

その、傷、気になり始めると
無性に気になる

 

「この~木、なんの木 気になる木」
じゃ ないけど

気になる

 

そんな時は、皆さんはどうしているのだろうか?

私は、「ホラ・・美川憲一さんがCMしている所に」
持っていくわ

って

 

ニナリッチだね!

いや「皆 リッチ」だね!

 

今は、車用品の店に行くと
「コンパウド」って、研磨剤があるから
チョッとした傷なら

 

「コンパウド」持ってない

よっしゃ~

じゃぁ・・・tomoの取って置き

 

家庭にあるもの
どこの家にもあるもので
その、傷、見えなくしますねぇ!

 

歯磨き粉

これを、柔らかい布に塗って
車の傷を擦ってごらん!

 

どうよ!
「えぇ・・目からウロコ」だって!
どこで、目にウロコが入ったんだろうね?

 

傷が目立たなくなったでしょう!

 

大きな傷はムリだけど
チョッとした、こすった傷なら大丈夫

 

安全運転でね!

 



日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


勇気をくれる言葉

2008年08月08日 | 中村天風語録

 大分県・湯布院


 

「勇気をくれる言葉」

とにかく一日の人生を活きるときに、お互いの気持ちに勇気をつける言葉、喜びを分かち合う言葉、聞いていて何となくうれしい言葉をいい合おうではないか。

人間の気持ちはまことにおそろしいものである。私は平素いくらも経験しているが、たとえ医学上からみれば助からないようね病人の枕元に行っても、こちらが元気で積極態度のときには、その人間の状態がずうっと良くなってしまうものだ。

                        =中村 天風=「一日一話」より

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 

大分県・湯布院
images images images images
豊後富士の別名をもつ美しい由布岳の山麓に広がる湯の里「湯布院」。
秋から冬にかけて朝霧が出、
湯布院盆地がすっぽり霧に埋まる風景は幻想的である。
また、九州の軽井沢と呼ばれ、今や若い女性の憧れの地である。
盆地に由布院温泉があり豊富な湧出量を誇っています。
由布院盆地にはホテル、旅館、民宿を合わせて80軒が散在しています。

 

 

「チョッとしたアイデアで」

 

裏技だよ!

お盆も間近だし
メッタにしないところもお掃除するか

 

汚れが気になる
窓のサッシのレール

掃除機でもなかなか取れない汚れ

チョッとした工夫で綺麗に
汚れを落とせますよ!

 

用意するもの

食器洗い用のスポンジだけ!

 

このスポンジを
包丁で
縦・横それぞれに1センチ間隔ぐらいで
切り込みます。
マス目状にね!

そう、深さはスポンジの3分の2位まで!

 

はい、これで出来上がりです。

 

このスポンジに水を吸い込ませて
サッシのレールをヒト拭きするだけで

 

ほら・・・ピカピカ

 

この、スポンジは後、
色々と使えるからね

 

お風呂のデコボコしたふた
扇風機の掃除にもいいよね!

 

試してみてくださいね!

 

もし、落ちなくて苦情が言いたい時は
コメントしなくて
遠くの山に向って
「tomoの馬鹿やろ~~」って
気持ち・・スッキリするから!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」  

 

 


幸福は苦悩から生まれる

2008年08月07日 | 中村天風語録

  肥後朝顔

 

「幸福は苦悩から生まれる」

人生の幸福というものを安易な世界に求めてはいけない。言い換えれば無事平穏を幸福の目標としないということである。

本当の幸福は、多くの人が忌み嫌う苦悩というものの中にある。すなわち、その苦悩をたのしみに振り替えるところにあるのである。

苦悩をたのしみに振り替えるというのは、健康や運命の中に存在する苦悩を乗り越えて突き抜ける強さを心にもたせるということである。

                        =中村 天風=「一日一話」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 肥後朝顔
images images images images images
熊本で作り出された洲浜性大輪朝顔の一原種で肥後六花の一つ。
 小さな洲浜葉で、色彩に優れた筒咲き、花色は約四十品種。作り方は
 子鉢に本蔓一本を伸ばす一幹作りで、他の地方に見られない独特なもの。
 わが国各地で行われている大輪化への改良とは反対に、発生当時の花径
 約13㎝程度そのまま、他品種との交配を避けて原種の形態を保ってい
 ることと、独特の作り方で有名。
肥後朝顔展8月6日~10日まで開催中です。

 


 

「溺れる者は藁をも掴む」

孫はとにかくヤンチャである。
家の中を一日走り回っている。

 

よし、それなら、公園にでも
連れて行って走らせるか

 

「Y君 ジィと公園に行こうか」ワァ~~イ

じゃぁ ジィも着替えてくるからね!
とジャージに!

「じゃあ ジィ」だって、偶然のダジャレ

 

公園へ着いた孫
水を得た魚である!
ボールを蹴っては走り 

 

そんな、孫の楽しそうな姿を見るだけでもいいのだが
ここは孫と一緒に走り回るか!

 

 

「Y君、チョッと休憩しよう」ハイ・ジュース!
「ほら・・汗を拭いてあげるからおいで!」

ジィの傍に来てもじゃれ回る孫
ジィの足元をグルグル走りまわって

 

その時 孫がけまずいて
倒れそうに

 

あぁ~ぁ~
倒れかけた孫の手
ジィのジャージを 咄嗟に

 

孫が倒れたと同時に
ジィのジャージーは膝まで

ワァ~~
「わいせつ物陳列罪」

 

一歩手前危な~~ぃホッ

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


不平不満ははずかしい

2008年08月06日 | 中村天風語録

 熊本市内を走る路面電車


 

「不平不満ははずかしい」

不平不満が、口から万が一出たら、それを、従来のごとく、身勝手、身びいきで共鳴的に考えないで、直ちに、それをはずかしいことだと、強く反省するという習慣を作ることである。

                      =中村 天風=「一日一話」より

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本市内を走る路面電車 
images images images images
熊本市内は色んな路面電車が走っています。

 

 

「えぇ・誰だったけぇ?」

街を歩いていると
向こうから、何やら目線を感じる

 

「えぇ・・誰だったかなぁ」
って考えている間に

 

「お久し振り」って!

 

軽く会釈をして
「あぁ・・・お世話になってます」

 

すると、tomoの方に小走りで

 

えぇ・・・誰だったけぇ

って、考えている内に

 

 

tomoを通り過ぎて

 

後ろの人と話している

 

 

 「********」
「アレ~私じゃない・・お呼びでない」

 

私は誰ここは何処

挨拶までしたのにトホホ

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


安眠を得ようとすれば

2008年08月05日 | 中村天風語録

 阿蘇・雲海

 

「安眠を得ようとすれば」

その日その時の活力の消耗の程度に応じて、言い換えれば、生命の要求する時間を睡眠するというのが最も自然法則に順応している。

本当に眠くなってから寝るようにすること。ムリに寝ろうとせず、ゆうゆうたる気持ちで眠くなるまで待とうとのんきな気持ちをもつことが何より必要である。

要は、昼間できるだけこまめに肉体筋肉を動かすことである。何もしないで安眠を得ようと望むのは、あまりにも虫のよい考え方と笑うべきである。

                         =中村 天風=「一日一話」より

 


日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇の花と江津湖の鳥
images images images images
ユウスゲ   カワラナデシコ   キツネカミソリ   チュウサギ

 

 

「座右の銘」

 

友人が突然
tomo君の「座右の銘は何」って!

 

突然だね

 

「親しき仲にも演技あり」
どうよ!

まぁ・・冗談だけど
でもまんざら冗談でもないんだけどね!

 

以前は
「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ」
って、高橋 渉さんの言葉が好きだったね!

 

何で又、突然そんなことを聞くの

いや、チョッと昔を思い出して

 

何よ

「僕が人事部に居た事知ってるよね」
その時、新卒者の面接で

社長が、新卒者に
「座右の銘は」って聞いていたんだよ!

 

その時の一人が面白いことを言ってんだよ。
胸を張って、大きな声でハキハキと

 

「ハイ、目はいいです。左右1,5です」

 

これには、皆大爆笑

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


原因のないものはない

2008年08月04日 | 中村天風語録

 熊本:峠の茶屋

 

「原因のないものはない」

およそこの世に中のありとあらゆる事物の中に、原因のないものは絶対に、一つとしてありえないのである。

このことが絶対真理であるということは、自分の言動や仕事などの結果に、何か意に満たぬものがあるとき、それを仔細に検討すると、必ずや「力」か「勇気」か、もしくは「信念」が欠如していたがためだという、原因的事実がある。

                         =中村 天風=「一日一話」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 熊本:峠の茶屋
images     images
夏目漱石の小説「草枕」に、「”おい”と声を掛けたが返事がない」の一節がありますが、この茶屋が登場します。漱石が明治30年12月、同僚山川信次郎とともに、島崎(熊本市)から小天温泉(天水町)まで峠を越えて歩いた道すじにあたります。当時は、河内町(熊本市)の鳥越(とりごえ)と野出(のいで)の2カ所に茶屋があったようで、作品の舞台となったのは野出の方だといわれております。

 

 

「病院にて!

福田改造内閣の顔ぶれが発表された。
ある新聞に

「福田改造ない閣」
これには、驚いた。

驚いたと言えば
読売新聞では新内閣の支持率41%
FNN世論調査では、支持率は29,3%

庶民にはよく分からん!

 

ただただ、国民のための政治
弱者に優しい政治をしたもらいたいと願う

 

私もここ数年間は
入院することが多くて

 

私が入院していた時の話

「うん・・・つまらない話だけど・・・」

 

病院は二人部屋でした。

私が入院している部屋に
新しく患者さんが入ってきて

 

「○○さん、点滴しますので
1階まで、降りてきてください!」
と、看護婦さんから、アナウンスが流れて

 

「はい、分かりました」

 

 

「コンタクトは外した方がいいですか?」だって!

 

「オモロ~ォ」
これには、tomoも降参

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


ああうれしい!

2008年08月01日 | 中村天風語録

 熊本:菊池渓谷

 

「ああ うれしい!」

つらいこととか、悲しいこととか、苦しいこととかいうのは、自分の心で決める評価なんだから。

つらいことがあっても、
「ああうれしい!こうして生きていられる」と思ったら、ニコニコして暮らしていけるじゃないか。殺されるよりいいじゃないか。

私はそういうふうにして、自分自身を作り上げる序の口とした。

                       =中村 天風」=「一日一話」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 

==================

 

「暑中お見舞い」 氷 

 

暑中お見舞い申し上げます! カキ氷(イチゴ) 

 

なぜかパラソルにつかまり
あなたの街まで 飛べそうな

今年の夏は 胸まで熱い
不思議な 不思議な夏です

 

キャンディーズか
懐かしいなぁ

 

 夏の風物詩 どうか・・・
お身体大事にしてくださいね!

 

皆さんにも、涼しい風を送ります。

 

 扇風機 

どう・・涼しい風届きますか
「えぇ・・・こない」って

じゃぁ・・・これで どうよ!

 

「鬼は~外 腹話~術」

ほら・・・涼しくなったでしょう!

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


程度の高い生活

2008年07月31日 | 中村天風語録

 熊本県・日奈久温泉 

 

「程度の高い生活」

心の豊かな生活が一番程度の高い生活だ。

物質の豊かなことを、あなた方は程度が高いと思ったら大間違いだよ。どんなにお金があったって、どんなに贅沢のできる環境にいたって、しょっちゅう悩みがあって、苦しみがあったら、けっして程度の高い生活をしているとは言わないんだよ。

その生活を豊かにしようには、理想を気高くしなきゃだめなんだねえ。他人の喜びを我が喜びとし、自分の言うこと、行うことのすべてが人の世のためになることなんだ。

                       =中村 天風=「一日一話」より

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本県・日奈久温泉 
images   images   images
室町時代に発見されたという古い歴史を持つ「日奈久温泉」
3つの共同浴場と30軒あまりの旅館・ホテルがある。
不知火海に沈む夕日を眺めながらの温泉もなかなかのものである。
また、日奈久ちくわ、かまぼこは全国的にも超有名でもある。

 

 

「だるまさんが転んだ

我が家の前には田んぼがある。

今は、稲が青々としている。

 

去年の秋に
母の命はそんなに長い事はないでしょう。
と 医者に言われ

姉が大阪から、ひと月母の介護に来てくれた。

姉は100歳になる義母を抱えている
義兄が、母親の介護のために、ひと月
母の介護を・・・と

 

見事に育った稲穂を見つめながらに

義母の介護も大事だが
自分の母親の介護を最後までしたい・・
と 涙ながらに語る姉

稲穂を見ては
子供の頃の田植え、稲刈りを
思い出しては・・・

 

でも
こうして、ひと月でも母の介護が出来て良かったと・・
後はtomo頼むね・・・

 

田んぼを見つめて語る姉

 

その時

 

キャ~~ア

かぁ・・かぁ・・・・かかしが 

と・・後ずさりをして
姉が

 

尻餅ついた!

 

伸びた、稲穂の陰から
釜を持ったオバサンが背伸びをしたいる

 

よく見ると
そのオバサン
案山子と同じTシャツ、麦わら帽子!

 

姉のキャ~~アとの叫び声に
オバサンもビックリ

 

「あら・・驚かせてゴメンね」ってオバサン
「いいえ・・・私の方こそ慌て者で」

 

三人で大笑い

 

今年は、母の初盆
あの日の姉の、尻餅をついた話を母にしてあげよう!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」


 


周章狼狽の愚

2008年07月30日 | 中村天風語録

 熊本市・江津湖

 

「周章狼狽の愚」

多くをいうまでもなく、人間というものは、いかなる場合にもその人生に活きる際、慌ててはいけないのである。

というのは、人生に生ずる錯誤や過失というものは、その原因が、心が慌てたときに多いからである。

慌てるというのは、またの名を周章狼狽というが、これは心がその刹那放心状態に陥って、行動と精神とが全然一致しない状態をいうのである。
心がこうした状態に陥った時というものは、意識は概ね不完全意識になっているのである。

                      =中村 天風=「一日一話」より

 

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本・水前寺公園と阿蘇・産山 
images images images images
熊本市内の水前寺公園と阿蘇は産山の棚田、山吹水源です。
産山の水田はこの山吹水源から水を引いています。

 

 

 

「母の思い出」

丁度その日は、私と母が家に居て
私が、風呂に入ろうとした時

 

ツルル~ン・・ツルル~ン

インターホンの音である。

誰が来たんだろう
母が居るから、いいかぁ

 

私が風呂から上がると
インターホンで母が笑いながら話している

 

「誰ね?」

「うん、オバちゃんからの電話」

 

{それは、インターホンばい}
{電話じゃなかばい}

「早く、家に上がってください」って言わんね!

 

母「ねぇ・・あんたは今どこにおると?」ガビョ~~ン

すると叔母「アラ・・あんたの家の玄関よ」

母「アラ・・来てるなら早く言えば良かったとに」

 

アチャ~

で・・インターホンで話すこと30分

 

叔母「私しゃ・・家に上げてもらえんと思ったよ」
母「私は電話とばっかり思っとったとよ」
と大笑いしながら・・

 

 

2時間バスに揺られて、母に会いにきてくれた
オバサンを、危うく帰すとこだったよ!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


本当の人間の姿

2008年07月29日 | 中村天風語録

熊本市: 立田自然公園

 

「本当の人間の姿」

正しい真理の上から厳粛に言えば、人間とは「感情の動物」ではなく、「感情を統御し得る生物」です。これが本当の人間に姿であります。

しかるに、この本当の人間の姿だろいう真理の上から、厳しくあなた方の人生生活を考えてごらんなさい。

感情を統御するどころか、しょっちゅう感情に追い回されていないだろうか。

                         =中村 天風=「一日一話」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本市: 立田自然公園
images images images images
細川家の菩提寺として建立された泰勝寺(たいしょうじ)跡を公園化したもの
で立田山の麓に位置します。

 

 

「独り言」

大事なことはスッカリ忘れて
どうでもいいような事は、
いつまでも覚えている昨今です。

 

一度あることは、二度ある

三度目はそうならないように!

今度こそは

 

 

「三度目の掃除機だ!」akireta

 

 孫が最近
私を「ジィ・・」じゃなく

「お父さん」って呼ぶ

 

 「お父さん」の意味もわからないんだろう
息子・嫁が私のことを「お父さん」って言うから・・・

「お父さん」と言うときの孫は
まだ・・言い慣れてないせいか

チョッと照れたように言う

その姿が愛らしい!

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」


 


悪魔のいたずら

2008年07月28日 | 中村天風語録

 阿蘇:小国町(杖立温泉)

 

「悪魔のいたずら」

心本来の姿は、八面玲瓏、磨ける鏡のごとき清いものだ。その清い心にいろいろ汚いものを思わせたり、考えさせるのは、それは心本来が思ってるんじゃない。

悪魔が心の陰でいたずらしてるんだ。それに気づいて、その思い方、考え方を打ち切りさえすれば、もう悪魔はそのまま姿をひそめるわけだ。

「怒らず、恐れず、悲しまず」こそ正真正銘の心の世界なんだ。

静かに自分自身考えなさい。何かで怒ってやしないか。何か恐れてやしないか。それとも何事かで悲しんでやしないか。

                      =中村 天風=「一日一話」より

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」


 

 阿蘇:小国町(杖立温泉)
images images images images
ここの温泉の泉質は弱アルカリ泉で
「杖をついて来た人も、帰りには杖を忘れて置いてゆく」と言われています。
置いていった杖がたくさん立てかけてあるので「杖立温泉」と言うらしい。
写真右の民家は、北里柴三郎の生家です。

 

 

「青色吐息・

先日、学生風の男性
「オォ・・最近どう?」
「もう・・・青色吐息だよ!」だって!

 

青色吐息かいなぁ******」

「青息吐息」だろう!
って教えて上げたかったけど・・・

 

そう言えば

よく「色」が使われる言葉って多いね!

「腹黒い」
「黄色い声」
「赤の他人」

「腹黒い」はそのイメージからなんだろうね!
よくは、分からないけど・・

「黄色い声」
これは、江戸時代の一時期に
声を色で表現する事が流行ったらしい

中国では、昔から「黄」は
「ただ事ではない」という意味で使っていた。

「イエローカード」というのもそこから
きたのかもしれないなぁ!

「ただ事ではない」ときの声ということで
「黄色い声」って言うんだろうと思うよ!

 

「赤の他人」は
他人であることを強調する修飾語なんです
修飾語とは
その、下にくる言葉の意味をはっきりさせるために
せばめて使う言葉

つまり
「明らかな他人」の
「明らか」をせばめて「赤」ということだろう!



多分、間違いないと思うけど
もしかしたら・・違っているかも!

 

でね!
学生が何故、「青色吐息」って言っていたかというと

アルバイトをしていて
チョッと寝すぎて遅刻したんだって

そしたら
バイト先の社長が

「俺を、怒らせるなよ」って

「はい・・済みませんでした」
って言った時、既に社長は怒っていて
「もう・・明日から来なくていいって」
「俺・・・バイト、首になった」って

「怒らせるなよ」と言った時に
もう、すでに怒ってるんだもんなぁ
参ったよ・・・って話してたよ!

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」



時きたらば着く

2008年07月27日 | 中村天風語録

 健軍神社(熊本市)

 

「時きたらば着く」

たとえば、これからある所に行こうとする時に、まだ着かない、まだ着かないという気持ちで歩いている時と、悠々として、時きたらば着くという気持ちで歩いている時と、同じ歩いている場合でも、その歩くことに対する人間の気持ちの中に、天地の相違があるだろう。

だから、理想はよしんばその理想とするところに到着しなくても、たえずその理想へ意志するという気持ちを変えないことが、人生を尊く生かすことなんだ。

                       =中村 天風=「一日一話」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

夏越し灯路奉納まつり
 images images images images
8月6日に行われる。健軍神社、夏越し灯路奉納まつり
健軍神社の参道には、竹灯篭や提灯に火入れが行われると
参道一帯、幻想的な明かりに包まれます。

 

 

「サザンを聞きながら」

車を走らせていると
ラジオから、サザンが流れた

久し振りにサザンを聞いた

いとしのエリー

二人がもしもさめて  目を見りゃつれなくて
人に言えず 思い出だけがつのれば
言葉につまるようじゃ 恋は終りね
エリー My  Love  So  Sweet 

運転をしながら、くちずさむ

 

でも、いとしのエリーって
随分前の歌だよね!

エリーも
今頃は

 

 

 

「いい年のエリー」だ!ドヒャ~
tomoも年取る訳だ!

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


年齢に惑わされない

2008年07月26日 | 中村天風語録

阿蘇の蝶 (ウラギンヒョウモン)

 

「年齢に惑わされない」

知ってるかい? 自分の人生を軽く見る人に限って、自分の年齢というものをやたらと重大に考える。おかしんだよ。

命を軽く考えるやつに限ってからに年齢を重く考えて、俺も幾つ幾つだから・・・・と言う。
その幾つ幾つならどうなんだ。一体!

何篇も言っているとおり、どうせ人間生まれた以上は一遍は死ぬんだ。しかし死んでいない以上は生きているんだ。生きている以上は有意義に生きなきゃだめだよ。

幾つになろうとも、自己を向上せしめるっていう意欲を失ってはいけませんぜ。

それには自分を見捨てないことです。

                      =中村 天風=「一日一話」より

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 

 阿蘇の蝶
images images images images
緒方弘之「素晴らしい自然」から、阿蘇の蝶です。
左から、クロアゲハ・・アオスジアゲハ・・ナミアゲハ・・オオムラサキ

 


 「エアコンのフィルターを掃除する」

暑くなりました。
エアコンをつけないと、暑くて・・

でも

エアコンのフィルターが汚れていると
冷房が効かなかったり
効率が悪くなります

 

フィルターは綺麗にしておきましょうね!

フィルターの掃除はどうしていますか?

 

掃除機をかけたり
水洗いをしている

 

今回はスポンジを使って
フィルターを綺麗に

 

スポンジは、食器洗いの
平らな・・デコボコしていないスポンジを使います

スポンジの柔らかい方で

フィルターを一方方向に
上から下へ軽くなぞるように拭くだけ

 

ほら

こうして、軽くなぞるように拭くと

ホコリが舞うこともなく
そのまま、ゴミ箱に

そして、こんなにも綺麗に




日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」