長崎・精霊流し
今日の記事は過去に投稿したものです!
チョッと・・手を抜きました。
「言霊」
言葉は言ってしまった時に、その音響はなくなっちゃっているようだが、波動は残っている。その波動が残っているということを考えてみたならば、かりそめにも我が口から人の幸福を呪ったり、人の喜びを損なうような言葉を冗談にも言うべきではないということがわかりはしないかい。
とにかく、お互いの気持ちに勇気をつける言葉、喜びを分かち合う言葉、聞いていて何となくうれしい言葉をお互いに言い合おうじゃないか。
言葉はねえ、言霊というのが本当なのよ。言葉は魂から出てくる叫びなんだから。
=中村 天風=「一日一話」より
長崎市内
稲佐山公園 グラバー園 龍馬通り 本蓮寺
この一年亡くなった人の霊を精霊船に乗せて「西方浄土」に送る長崎の伝統行事・精霊流しは15日夜、県内各地で繰り広げられる。
爆竹やかねが鳴り響く中、大小さまざまな船が列をなす。
「正しい布団の干し方」
先だってテレビで正しい布団の干し方を放映していました。
チラッと見ただけだけど!
普通・我が家では布団をそのまま干して
布団叩きで叩いているけど・・・
これじゃ・駄目だとか
正しい布団の干し方は
布団を干したその上から黒いビニール
ゴミ袋の黒いビニールをかぶせる
そうすることで、温度を上げる効果があるとか
ダニは温度50度で死ぬらしい
この様に干すと1時間ぐらいで温度が52度ぐらいになるらしい
後は布団を叩かないで、なでるような感じで
埃を落とすように
その後に、掃除機でダニの屍骸を吸い取る
はぁ~これは又分かり難い文章かも
活字で説明は難しいなぁ~