goo blog サービス終了のお知らせ 

奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

お詫び

2008年05月30日 | 独り言

 熊本城

 

お詫び

本日は「奉(とも)の独り言」に有難うございました。

本日より、一週間、留守をしますので

ブログの更新を休ませて頂きます。

何卒、宜しくお願い致します。

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

「滑って転んで!」

 

梅雨入りも間近ですね。
雨の日に、滑って転んだ経験ってありますよね!
人前で・・スッテ~ン

「オォー・・・滑っちゃった」トホホホ
なんてね!

特に、革靴はよく滑りますね!

そこで、雨の日でも滑らないように・・・・

 

超かんた~ん!

 

革靴の底に
絆創膏を貼るだけ

つま先の部分と、かかとの部分
二箇所にね!

バンソウコウは普通のガーゼの付いた
茶色のバンソウコウがいいですよ!

貼る時は、靴底は綺麗に拭いてね!

これで・・・今日の雨

 

滑って転んでは・・・

 

ない!

 

剥がれないかって・・・
心配ないよ
一日は大丈夫だから・・
試してみてね!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


無題

2008年01月06日 | 独り言

無題

昨夜、母の容態が急変しまして、1月5日午後11時45分に逝きました。

正月は子供、孫にも会って、思い残すことはないような、

安らかな顔をして、逝きました。

本当に幸せそうな顔をして・・

つきましては、ブログを少しの間、休みます。

何卒、宜しくお願い致します。

90歳11ヶ月と寿命を全うしました。

                   合掌


お知らせです

2007年11月14日 | 独り言

私は当ブログを発行しております tomo の友人です。

tomo からの依頼によりこのお知らせを書いております。
tomo が昨日急病のため入院いたしました。
内臓関係の病気とのことですが、病名は今のところ分かりません。

命に別状ないようです。3週間から4週間くらいの入院になりそうです。
以上取り急ぎ皆様にご連絡いたします。

                                                                                    syou

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


一休み

2007年10月08日 | 独り言

 阿蘇・雲海

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」
 

 

「一休み」

今日はブログの更新を休ませてください!
でも、折角遊びに来てくださったから、過去の笑い話から

以前、学生時代にバイク好きな友人のトジ話を載せましたが・・
そのパート2

余り期待しないでね!

 

友人のバイクの後ろに乗せてもらってドライブを楽しんだと時の話
当時はまだ私は車の運転免許も持ってなくて・・・

 

友人「カーブで曲がるときは、曲がる方に身体を倒してよ」
tomo「そんなことしたら、倒れる」

友人「身体倒さないと曲がりにくいの」
tomo「分かった、倒すよ」

 

突然友人が大声で 「オカマだ

「ドコ・・どこに!」

 

「右側」

「右側  ウン・・・どこ・・見えん  どこ」

 

「もう・・行き過ぎた」

 

目的地に到着して

「でも・・バイク飛ばしてよくオカマって分かったね」

「分かるよ、あれだけ、派手にやってれば」

「フ~~ン」「でも、女性だったかもしれないじゃん

 

「はぁ~tomo何か・・勘違いしてない

「なにが」

 

 

「オカマって、前の車に後ろから車がぶっつかる事を言うんだよ」

「えぇ じゃ交通事故じゃん」

 

「へぇ~」

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


父の教え

2007年06月27日 | 独り言

                     薔薇・ウィエスター

 樹静かならんと欲すれど風止まず
      =
親孝行をしたいと思った時には、親がもうこの世に
         いなくてままならないたとえ=

      身だしなみ(ダッチェス) 日記@BlogRanking「いつもクリック感謝です」 

  ========================

               「ありがたい」
                               tomoのささやき

最近、ありがたらがらない人をよく見かける、当たり前だと思っているのだろうか。もしかしたら、私の考えがおかしいのだろうか。

明治と大正生まれの父と母と旅行にいく。昔の人間だからベッドは苦手のようで、布団でないと寝れないのだろう。起きると必ず綺麗に布団をたたむ。私の布団まで綺麗にたたんでくれる。

たたまないでいいよ。旅館の人がするからと言う私に、父が布団で寝れることが有難いという。戦争に行った父にすれば、草むらで何も掛けず、何も敷かずに寝ていた経験をもつ人間にとって、布団の上で寝れること事態がありがたいのである。

外食してもそうである。帰り際には必ず二人して「ありがとう、美味しかったです」と店員い言う。レジで勘定するときに言うのであればいいのであるが、店を出るまでの間に会う店員さん全員に言うから私としては恥ずかしい。

最近、お金を払って食べてるから、お金を払って泊まってるからということなのか、ありがたらない人。当たり前だと思って人、傍若無人な振る舞いの人をよく見かける。自分の都合で泊まったり、自分の都合でレストランで食事をするのである。

もっと気持ちをおおらかにして“ありがたい”という気持ちをお互い持ちたいものだと思う。

今は亡き父に教わったのは“ありがたい”という気持ちを常に持ちなさいとその姿、背中から学んだように思う。

 

    リラックス(マリー)   日記@BlogRanking 「有難う御座います」 

               写真:庭に咲く花たち
 images images images images
  ペンタス      メランポジウム    日々草     ティプラディニア

今日はブログを更新する気分にならなかった。昨日本日のブログの写真を水前寺公園界隈を載せようと暑い中汗にまみれ撮った写真が、ナント高画質で撮った為にアップ出来ない。(^_^.)トホホ、そんなとき、misaさんに花の名前少し覚えましたねって褒められて、庭の花でもと・・・母が大事に育ててる。母は家を留守にする時は、私の食事の心配などしない。ただ花に水を上げられない事を心配する。私に一生懸命頼み込む、そんな母も今、花に水をやることが出来ない。もっか私が世話係りである。もしかして名前間違ってる?(^_-)-☆その時はお許しを・・・<m(__)m>

 


90歳ばあちゃんデビュー

2007年04月10日 | 独り言


無性に音楽が聞きたくなった。

いつもなら・・・・・演歌なのに!

今日に限ってはクラシック音楽が・・・聞きたい!

        images

      以前、何度か行った。俵山の麓

     西原村のオーディオ道場に無性に行きたくなる。

 

          熊本市内から車を飛ばして30分 クルマ 

森の中にひっそりと・・・・・・

そこには・・・・・

剣道の道場を・・・音楽を聞くために改装したという

           オーディオ道場があるのです。

 

コーヒーを飲みながら・・・・・ コーヒー 

  森の中でボリュームを上げて

          クラシック音楽

          最高なのであります。  音楽なら何でもOKで~す。

 

    うん十年前のスピーカーからは

   優しい・懐かしい・それでいて大迫力

       ア ナ ロ グの音が心にひびくのです。

家では絶対に聞くことのできない音色なのであります。

 

   images                   images

            images

店内ところ狭しと陳列された

     クラシック時計・娘さん手作りの装飾品    必見の価値あり
                 http://tomokok.looklook.to/doujyou.htm
                  
  西原村・オーディオ道場のURLだよ~ん

 

 

 

                ==========================================

   充分満足をして・・・・命の選択をして・・・
               images
90歳インターネットデビューです。

  母の見舞いに

 

          強皮症と戦っています。

 以前は「あそこが痛い・・・ここが痛い」と言っていた母も

      こんなに元気になりました。

 

               食欲旺盛私より食べます。

 

  逆流性食道炎も良くなったのか
       やっと・お粥から卒業したようです・・・・

       今はリハビリに励んでま~す。

             投票して頂き、心から感謝申し上げます。 
                     

     

                                  ラッパー

              写真:阿蘇俵山【揺ヶ池公園】
大正時代に足の病に悩む男性が池の水を飲み続けて1ケ月余で病気が回復したそうです。この話しが国内外に伝わり、今現在も全国各地から水を求めて来られてるそうです。西原村でも俵山バイパス開通と同時に池周辺を【揺ヶ池公園】として整備化し、観光客も多く、水を汲んで持ち帰られています。
日の丸はつつじの花で作ります。

 


老人会と花見?

2007年04月07日 | 独り言

心を癒せてくれた

桜の花も散り始めました・・・

昨日は平均年齢73歳?で花見です。

熊本城で予定していましたが・・・・あいにくの小雨

急遽!馴染みの小料理・○○○○で昼12時から開催です。

個々で・酒を持参したり・・・

料理を持参したりして・・・・主婦歴50年?の手料理

は美味しい!「こりゃ・・うめぇ~」なのです。

 酔っ払い 酔ったかも… ビール大好き 宴も盛り上がり

どどいつ・・・軍歌・・と戦後生まれの私には

付いていけないのであります。

「老人は元気なのであります」

 たのしく・・飲んで・・喋って・・・食べて・・・歌って

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

気が付きゃ・・

サラリーマンが帰路につく時間でーす。

これから年寄りは二次会に行くのです。

年金暮らしの老人には仕事の悩み・しがらみ・・

が無いから愉快なのです。こころが豊なのです。

老人?(御免)から元気をいっぱい貰った

一日でした。

また・・・小料理○○○○に行けば会えるのです。

               クリックしてね!
                              

今度は私が元気を・・・あげます。

                     みつばち 

      写真:熊本市南千反畑:鶴田公園の桜
故鶴田絲平さんが長い間コツコツと私財を投じて育てられた桜の長いトンネルです。百年を越える大樹群と桜の美しさで作り上げられた景観は、一度壊されると二度とつくれないものです。

 


弥生・最後の桜IN熊本城

2007年04月01日 | 独り言

                 エイプリルフール 

昨日は三月最後の日、熊本城に桜を見に行きました。
午前中は天気良かったのに・・・2時過ぎからポツポツと
雨が降ってきて・・・退散・・

今7分咲きぐらいでしょうか?
綺麗でしたよ。桜は背景がお城だと引き立ちますね。

熊本は昨日は高校野球でも、熊本工業が勝利・・・
「万歳・万歳」です。
熊本代表として久し振りのベスト4進出です。

まぁ。昨日は、入院中の母と外出許可をもらって、桜を
見に行けたし・・・・・
夕方は友人と酒も飲めたし・・・万・万歳です。

おまけに:日本一長い駅名に熊本の南阿蘇村の
「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」が一番長い駅名になります。

                            つまづく 

   写真は昨日の熊本城の桜を私の携帯で撮りました。
    写真では美しさを伝えられなくて御免なさいね!

      http://blog.pr.arena.ne.jp/cgi-bin/in.cgi?xthtomox
         ブログランキングに登録しましたので、クリックお願いします。(^_-)-☆


桜が待ち遠しくて!

2007年03月21日 | 独り言

桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿      
       =桜と梅の剪定法(せんていほう)を言う言葉=       
        (桜は枝を切るとそこから腐れやすいので切っては       
        いけない。梅は切らないと無駄な枝が伸びて翌年       
        花が咲かなくなる。) 
                      メリークリスマス!(ダルメシアン) 

熊本は南阿蘇村白水の一心行の桜です。
2004年に台風被害で枝が折れましたが、
それでも見事な花を咲かせてくれます。
夜のライトアップの桜の花も見事です 

名水で有名な阿蘇の白水村にある「一心行の大桜」。
この桜は天正8年(1580年)に島津氏との戦いで
矢崎城(宇土郡三角町)で戦火に散った
峯伯耆守惟冬(みねほうきのかみこれふゆ)の菩提樹とされている。
妻と息子は故郷のこの地に帰り御霊を弔うために
一心に行をおさめたということで「一心行」の名が付いたとされている。


                              乾杯 

         写真:南阿蘇村・一心行の桜


年取ったなぁ~

2007年03月20日 | 独り言

青菜に塩(あおなにしお)
       =元気がなく、うなだれている様子。
        青野菜に塩を振ると脱水してしおれてします事から=
          (蛞蝓(ナメクジ)に塩)
            空気いれすぎ 

自分で「もう年だから」という年配の人。
人から「年取りましたね」と言われると怒る!
             口の周りが・・・ 

私も「最近頭の髪が薄くなってきた」と自覚しているが・・
他人から「薄くなったね」と言われると頭にくる!
禿げるのは人間だけで動物は禿げないと反論する!
              蹴っちゃう
人の名前なり、格言なり喉まででかかってるのに
その先は「あ・あぁ・・あれ・あれ」である。

テレビを見てる途中に「あ・・と思い出して」自分の部屋に来ると
何だったけなあぁ?」とすっかり忘れている。
             とんかち  
昔、親が「最近の若者の歌は歌ってるのか、喋ってるのかよう
分からん
」と言っていた。今私がそう思っている。
         同感 

余りにも若い時に石川達三の「48歳の抵抗」ヘミングウェイの
「老人と海」を読んだから老けるのが早く来たのかもしれない!
               モナリザ 

 

              写真:熊本・霊巌洞
            (宮本武蔵が五輪の書を書いたと言われる場所)


年末の大掃除でもあるまいに!

2007年03月18日 | 独り言

思う念力岩をも通す  
       =心を込めて行えば、どんな事でも成し遂げ
        られることを言う=
          (精神一到何事か成らざらん)
              お皿洗い 

休みで何もする事がない。
テレビを見ても面白い番組はないし・・・

暇に任せて台所でも綺麗に掃除するか。
ガスコンロを徹底的に綺麗に磨きこむ・・
そうなると、止まらない・・・ 
                 ゴミ箱 

流し台の下の整理・換気扇の掃除・床磨き
次から次へと・・・・いい加減疲れる!

これで止め様・・・・
綺麗になると気持ちがいい・・・
じゃぁもう少し・・トイレでも綺麗にしようかと思う。
            オシロイバナ 
        

気が付けば日付が変わっている・・・
戸棚の調味料のラベルもチャンと前を向いている。
疲れはしたが気持ちはいい!
             出窓 

 

       写真:緒方弘之「素晴らしい自然」阿蘇・高森峠・千本桜


言葉は国の手形!

2007年03月11日 | 独り言

言葉は国の手形
      =言葉のなまりによって、その人の
       国(出身地)が分かる事= 
       (訛りは国の手形ともいう。)

昨夜は久し振りに飲みに行きまして、今日は二日酔と言った
ところです。 酔ったかも… 
私が贔屓(ひいき)にしております店は現役を退いた人が多く。
「介護小料理」とお客同士で冗談に言っております。

気軽に、自宅のコタツで仲間が集まって飲んでる感じです。
60過ぎのママの手料理がこれまた絶品でございます。

以前そのお店で方言にまつわる面白い話を聞きまして・・
ママが「なんば、食べますか?」
「じゃ、取りあえず、スイカなっと」と客
県外からの客が「えぇ~スイカの納豆があるんですか?」・・
不思議そうに・・・・店の中は大爆笑 最高! 

「取りあえず、スイカでも」「・・・・でも」を熊本では
「・・・なっと」と方言を使います。

あぁ!昨夜は私も小遣いを少ししか持って無くて飲みに出たもん
だから帰りはタクシー代にも事を掻く始末です。

財布の中身は野口英世が2枚・・・
かなり歩いてここからなら、ギリギリ足りるかもと乗っては見たものの、
料金メーターは私の気持ちも知らず・・・・
「運転手さん、2000円分で降ろしてください。後は歩きますから」
「大丈夫だと思いますよ」と運転手さん

無事途中下車する事無く目的地に到着です。
「1960円、野口英世を2枚出して、お釣りは要りません」と太っ腹・・

             酔っ払い 

                写真:阿蘇雲海
      


怪我の功名

2007年03月09日 | 独り言

怪我の功名
    =失敗だと思ったことが反対に好結果となる。
     また、何気なくやった事が思いがけなく手柄になる。=
       「過ちの功名」ともいう。

私のウオーキングも今日で8日目である。
自分では、少しお腹もヘッコンできたかなぁ~と少し自己満足である。

「よし、体重計に乗ってみるか」
「あぁ・・・68,5Kg 変わっていない」
継続は力なり・・・・まだ8日目だから・・・
そう思う自分と、歩いても無駄かもと考える自分がいる。

ウオーキングが楽しいとは思わない。
家に居てテレビを見たり、パソコンをしてる方がいい 
           テレビ 
でも、歩き始めると少し汗など掻いてそれはそれで満足してはいる。
健康のため、少しお腹が引っ込んでくれたらと続ける。

家の周りを歩くと、直ぐ家に帰ってくる。
家が遠くなると、帰りが大変だからネ・・・ナンテ愚かな考えが・・

ウオーキングしてきたから、ビールを飲むか・・
いや、無駄になるから飲むのは止めておこう・・・・ 一気飲み 
1時間「飲む・飲まない・と悩む」
気が付けば、冷蔵庫の前に立っている・・・!
                  ぎゃ~ 

 

               写真:熊本県・天草

 


七度尋ねて人を疑え

2007年03月07日 | 独り言

七度尋ねて人を疑え(物が無くなった時は、良く探しもしないで人を
             むやみに疑ってはいけない)

年を取ると物忘れが激しくなる事自体は仕方が無い事である。
片付けた事さえも忘れるのに、それでも直ぐ片付ける母。 
自分で片付けて、後で「あれは知らんね、これは知らんね」である。

「鷺(サギ)を烏(カラス)と言いくるめる」頑固さもある。
見舞いに行くと、「櫛がなくなった」「時計がなくなった」と言う。

「なくなった ムカッ! 」言葉が違うでしょう。
「見つからないから、探して ビックリ! 」でしょう・・・・枕の下から見つかる。
物も言いようで角がたつのだからと説教などをする。

今日は検査・検査で草臥たらしい。
今日も食欲がない・・又昨夜は戻したとの事・・
逆流性食道炎もあることだし、点滴で栄養補給を考えないと
いけないのだろうか はてな 

強皮症は皮膚が硬くなるので、血液検査でも痛がる。
成るべくなら、自分の口で食事だけはさせてあげたい・・・

あぁ~私のウオーキングは今日はお休みです。 ガーン 
明日はチャンと歩きます。 歩く  ビックリ! 

 

      写真:緒方弘之写真集「素晴らしい自然」新緑(熊本、五家荘

 

 


弧掌鳴らし難し

2007年03月06日 | 独り言

「弧掌(コショウ)鳴らし難し」(一つの手のひらでは手を打ち鳴らす事
              は難しい、人間は一人では何もする事が出来ない)

色んな人の恩恵を受けて生きてきました。
そして此れから先もそうです。

母は病室のベッドの上で食事を取ります。
昨日から食欲がありません、そこで、一緒に夕食を取ればもしかしたら食べるのではと思い、弁当を買って一緒に夕食を食べる事にしました。でも、今日も食欲がありません。

お粥とお吸い物をを少し取っただけです。「あんなに、美味しかったのに、何で食べたくないのかね!」って私に聞きます。

「無理に食べんでも良いよ」と言う私を気遣って、食べようとする
のですが・・・・

膠原病、強皮症でいつも冷たい母の手を擦ると、温かいのです。
おでこに手を当てると、どうも熱がある感じです。

「今日は熱を計ったね、何度だった?」
「37度・・」「薬は・・・先生は何って言っていた」
「明日、胸のレントゲンと血液検査、尿検査を・・・・」

いつもなら、一言聞けば十言返す母も、今日は喋る元気もない様子「横になってテレビでも見らんね!」
「テレビも見たくない」とポツリ・・・
「キツイね、もう寝らんね。帰るよ」と言って・・・

帰宅してテレビを点けると、島津亜矢の「帰らんちゃよか」が流れる。
自然と涙が流れる・・・・ 泣いてやる! 
母の愛情を受けて生きて来れたんだと今更ながらに・・・ お辞儀 

 

   写真:緒方弘之写真集「素晴らしい自然」秋色の草原(阿蘇・草千里)