goo blog サービス終了のお知らせ 

奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

政党交付金を考える!

2007年03月15日 | 国民感覚と政治

知らぬ仏より馴染みの鬼
       =いくら善人であっても面識のない人よりは、
        欠点はあっても懇意にしている人の方が
        頼りになる=

 

政党交付金(助成金)について考える。
政治家の歳費以外に、政党に助成金が支給されます。
然し、全ての政党に支給される訳ではありません。

国会議員が5名以上であるか、若しくは国政選挙で2%以上の
政党に支給されます。

これは、個人献金・企業献金・労働組合・団体などからの
政治献金を制限するために、細川内閣のときに出来たと
記憶しております。
国民からコーヒー一杯分の政治協力をがキャッチフレーズだったと
思います。
企業と政治家の癒着が問題にもなっていましたから・・・
             見ざる聞かざる言わざる 

助成金の総額は現在317億円です。
赤ちゃんから年寄りまで、全ての国民から一人当たり250円
税金から支払っています。
参政権のない未成年者からも徴収している・・・
問題ないのかなって思います。

この助成金の使い方は野放し状態です。 失望 
カーナビ代・カーテン代・貸し植木代・高級料亭の飲み食い代・
タクシー代・自動車税などにも使われています。
       だめだ~ 

      2006年の政党助成金の内訳です。
         総額317億3,100万円。
自民党 168億4,600万円(+14億2,700万円)
民主党 104億7,800万円(-17億1,400万円)
公明党 28億5,800万円(-1億1,300万円)
社民党 10億600万円(-2,200万円)
国民新党 2億6,600万円
新党日本 1億6,000万円
 
政党助成金の導入はミニ政党の締め付けになっているのも事実です。
               お花見行こう! 

 

             写真:熊本県・菊池渓谷


 


1本5000円の水を飲みたい!

2007年03月14日 | 国民感覚と政治

好事門を出でず、悪事千里を行く
    =良い行いや評判は門の外に出ない、世間に伝わりにくいが
     悪い噂はあっという間に知れ渡ってしまう=

地球温暖化の原因は松岡さん、「あんさんだったんかいな」って
思うとりました・・・
まさか「何とか還元水」に過去5年間で2800万円は無いし!
じゃ、冷暖房の設備費用かいなって思うとりました。

民間の企業でも、温暖化対策として、夏の冷房、
冬の暖房は温度設定を上げておりましたのに・・・
あんさんの事務所だけは別格で・部屋中冬は半袖でも暑いくらい
石油ストーブを100個ぐらいは炊いていてはるのかと思うとりました!
         すっごく困惑中      

あんさん、光熱費の定義は「電気、ガス、水道の使用料及び
これらの計器使用料」でっせ!分かってますねんか!

なんや最近では1本5000円の水を飲んどるそうやほまへんか!
ビックリしましたわ!今度、わしにも飲ましとくれなはれや!
          一気飲み 

議員の先生は「政治には金がかかる、歳費だけじゃ足りない」とか
言う取りますけど・・・本当は金が余ってるやおまへんか!
そうじゃなかと・・・2Lでっか?1本5000円の水飲む人は
いてまへんで!

そうそう ビックリ! 
あんさんはお金はいっぱいもってましたなぁ~
北海道の「やまりん」からも資金提供してもろうとりましたな・・・
農林省の時代に北海道の営林署の署長をして良かったでんな。

それから、ほら!秘書の退職金、給料のピンハネ疑惑は
どうなりました? はぁ? 

あれは はてな 、九州新幹線であんさんの私設秘書が経営する
ペーパーカンパニーを通してリベートを上納させていた疑惑ですわ!

それから、国土交通省の川辺川ダム関連工事で業者から
献金を受け取りましたでしょう・・・それでんがな はてな 

まだ、ありますがね ビックリ! 
ほら、あんさんと同県の国会議員さんが取調べをうけた、
福岡のNPO団体
出資法違反で福岡県警の家宅捜査を受けた、あの団体でんがな ビックリ! 
100万円のパーティ券を購入してくれた、覚えてますやろ。
あんさんが内閣府に口利きをしたんじゃないかと疑惑をもたれた・・
その後、どうなりました はてな 

あんさんは、本当に疑惑を持たれますな ビックリ! 
北海道のあの議員、疑惑の総合商社の議員ですわ、
あんさんは、その上を行きますわ!

BSE(狂牛病)の問題、ほら!和牛を国が買い上げ対策ですわ
あんさんが主導したんと違いましたかね はてな 
大手食肉会社の「ハンナン」さんからも恩恵を受けたとちゃいます。
疑惑もたれとりましたでしょう はてな 
どうなりました はてな 

まぁ~「人の噂も七十五日」ですよって! はぁ? 
今の情報化社会ですと「人の噂も十五日」ですわ ビックリ! 

次の選挙も当選すると宜しいなぁ~
2003年の選挙のように落選しても
比例復活当選がありますがね ビックリ! わかんない 

それにしても、議員会館、光熱費はタダでっか! うらやましい 
まさか、議員宿舎も光熱費タダ違いますやろな・・・
              ショック 

      写真:緒方弘之「素晴らしい自然」古閑の滝(熊本県阿蘇)
                    滝が凍ります。

 

 

 


我田引水

2007年03月09日 | 国民感覚と政治

我田引水
       水がなくて沢山の人が困っている時に自分の田にだけ水を引き
       他人のことは考えないこと。
    =自分の都合ばかりを考えて、物事を進めるような自分勝手なこと=

         国会議員一人に6200万円? はてな はてな 

国会議員の歳費(給与)は月132万8000円、
期末手当(ボーナス)は約635万円、年収約2200万円(課税)です。
さらに、文書通信交通滞在費が月100万円、
年間1200万円(非課税)が支給されます。
その他、立法事務費が所属会派に議員1人当たり月65万円、
年間780万円(非課税)支払われます。
つまり、議員1人に対し年間約4200万円が税金から
支出されるのです。
衆議院議員480人、参議員議員242人の
合計722人(定数)×4200万円=303億2400万円の
支出ということになります。

この他に議員1人当りに3名の公設秘書は給料全額税金で
3名で2000万円。
政党助成金だ・何だかんだで8000万~1億円(一人年間で)

国会中継を見ていると、居眠り・私語・無断欠勤・野次・立ち歩き・・
学級崩壊が話題になっているけど、どこが違うのかな・・

文書通信交通滞在費が月100万円、年間1200万円について!
この100万円の数字は根拠は何なのか?
非常に曖昧で、文章・通信・交通・滞在費の4点セットで
100万円というだけで
いくらかかるか算出して出した数字ではないとの事。

この文書通信交通滞在費が月100万円は国会議員の
第二の給料と言われています。
何故なら使途を明らかにする必要がないのです。
実際に100万円も使わない、半分で足りてる議員もいます。

然し、定められた使途以外に使うと違法となるが、
国会議員は倫理上そのような事はしないとの確信をしているので
使途を調べる事は無いようです。

交通:滞在費もそんなにかかるものでは無いと思います。
滞在費は移動先のホテル代ではなく、東京の事務所にかかる
経費だからです。

要は活動する議員は不足することもあるが
活動しない議員は50万円でも余る・・余る議員の方が
遥かに多いとの事です。

国民には医療費の負担増・年金・定率減税の廃止等の負担を強いて、
使途を明らかにしないで月100万円を非課税で受け取る。

国民は納得してるのだろうか?
それとも諦めているのだろうか?
                                  バナナの皮 

 


    
                写真:熊本県葦北郡芦北町・うたせ船


起きて半畳寝て一畳

2007年03月08日 | 国民感覚と政治

起きて半畳寝て一畳
                  =一人の人間が占めるスペースは、起きている時は
         畳半分で、横になっても畳一枚分である。
         立派なお屋敷に住んでいる金持ちをうらやんでも
         つまらない・・・・= 
     

今まで何度転勤をしたのだろう。
転勤生活が慣れたと言っても、引越しは億劫である。
荷造り、家具の搬出・搬入、荷解きと考えただけで頭が痛い。 悪魔 

しかも、結婚を期に家を新築して一年後には転勤である。
サラリーマンの悲しい性である。 泣いてやる! 

家を借りるに当っては「礼金一ヶ月・敷金四ヶ月」が相場である。
例の衆議院赤坂宿舎は、完成までの四年間、衆議院が
仮宿舎として125戸を買い上げ、九割も家賃補助をしていたという。

本来の家賃は20~80万円なのに、議員の負担金は3~9万円。
家賃総額の32億円の内29億円を税金で賄っていたという。 ショック 

4月から始まる議員宿舎への引越しは、礼金・敷金は要らず、
引越し費用もタダである。
国民の代表でる国会議員には、ある程度の便宜供与は
仕方がないし、あってもいいと思う、
それが政治活動を支えるものであるのならば・・・・
ただ、食堂、ジム、会議室、社交室、医務室、スカイラウンジ、家具、
一戸に一台の無料駐車場、の超豪華マンションが
それに当るのかな疑問が残る。 はてな 

さすがに、議員からも入居の辞退、家賃の見直しの声が
出てきている。
ならば、何故、4年前にその声が出なかったのだろうか?
地上28階・地下2階建て300戸。空き部屋はいくつでるんだろうか?

いま、又参議院の議員宿舎・議員会館の建設が始まろうとしている。
国民との温度差は広がるばかりである。
             鳥のフン 
                            次回へつづく
               
               

 

            写真:熊本県山鹿市・不動岩


河海は細流を択ばす!

2007年03月07日 | 国民感覚と政治

河海(カカイ)は細流(サウリュウ)を択(エラ)ばず。
        =黄河や海はどんな細い流れでも受け入れる。
         度量が広い人間は、どんな人物でも受け入れる=

私は、タバコを吸う。
健康を害すると分かっていても、中々止められない。
年々喫煙者が減っていると言う。大変良い事だ。
男性の喫煙率は平成16年で43,3%との事。

タバコの価格は、国タバコ税、地方タバコ税、タバコ特別税、
消費税の税金が含まれている。
内訳は、国タバコ税:71,04円(23,7%)
   地方タバコ税:87,44円(29,1%)
   タバコ特別税:16,40円(5,5%)
      消費税:14,29円(4,8%)である。
一箱300円のタバコで189,17円(63,1%)の税負担である。

ではガソリン税はどうなっているのか?
正式には「揮発油税及び地方道路税」と言う
地方道路税と言葉は入っているが国税である。
ガソリン1リットルあたり53.8円となっている。
(内訳は揮発油税48.6円、地方道路税5.2円)

本来の税額はガソリン1リットルあたり28.7円である。
(内訳は揮発油税24.3円、地方道路税4.4円)

暫定措置として1970年代のオイルショックを機に「租税特別措置法」
が成立して以来暫定的に税率を課しているのである。

医療費の自己負担金の増額
年金の問題
そんな中、衆議院赤坂議員宿舎を建設し、又議員会館を建てるとか!
衆議院会館1106億円、参議院会館583億円とか・・ 蹴っちゃう 

     税金は無駄に使われていないのだろうか?をテーマに次回も
     書き込みしたいと思います。

 

   写真:緒方弘之写真集「素晴らしい自然」 縦木の吊橋(熊本・五家荘)