goo blog サービス終了のお知らせ 

ごちゃまぜなぶろぐ(goo Ver.2.0)

灯台・ツーリング・写真など、取り留めのない内容ばっかりです。

男木島灯台の一般公開に行ってきました(1月29日)

2012-02-04 11:13:56 | 灯台巡り(一般公開)

2012年度初の灯台巡りは男木島灯台、しかも一般公開がある。昨年10月の山陰以来ご無沙汰になっている、今年は幸先の良いスタートになった。

当日は3時に起床、歯磨き→洗顔→朝飯を済ませ、カメラなどを車に積込み3時50分に自宅を出発した。まずは山陽道の三木小野ICから高速へ、往路は瀬戸中央道経由で行く事にした。途中の瀬戸PAで小休止し、倉敷JCTから瀬戸中央道を走る。鍋島灯台の点灯を横目で見つつ、坂出JCTから高松道へと進み途中の府中湖PAで2度目の小休止、ジュース(108円)を購入、その後も高松道を走り高松西IC(3,850円)で高速を下り、県道12号→国道32号→県道172号→県道266号→国道11号と走りフェリー乗り場手前の駐車場には6時20分過ぎに到着した。

当日は駐車場付近に警察や警備員など物々しい警備体制だったが、気にせず駐車場に入り、夜明け前に高松港玉藻防波堤灯台(せとしるべ)の夜景撮影をする事にした。駐車場からカメラバックや三脚などを持って向かっていると、途中の桟橋にアメリカ海軍の艦が停泊していて、その為の警備だった。

Img_2530

2012/1/30 EOS  5D/EF24-105mm(105mm)

Img00043

2012/1/30  LG optimus LTE L-01D

夜景撮影を始める頃には空は明るくなってきていたが、20分ほど撮影を行った。撮影を終了して戻る頃には大分明るくなっていた、遠目にアメリカ海軍の艦を撮影しながら駐車場に、戻ってきたのは7時過ぎだった。

Img_2539

2012/1/30 EOS  5D/EF24-105mm(85mm)

少しの間車中で過ごし、7時30分過ぎに切符売り場に行き、高松-男木島往復(1,000円)を購入した。フェリーが入港してきたので列に並んでいると、トトさんと再会、昨年の神島灯台の一般公開以来となる。8時にフェリーは出航、同じフェリーに玉助さん一家も乗っていた。フェリーは女木島経由で男木島には8時40分に到着した。

Img00046

2012/1/30  LG optimus LTE L-01D

フェリーを下りて最初に気が付いたのはフェリーの待合室、以前に来たときより豪華になっていた。トイレを利用したが、凄く立派だった。

Img_2540

2012/1/30 EOS  5D/EF24-105mm(88mm)

取り敢えずは灯台を目指す、当日は「水仙ウォーク」のが開催されるらしく、島中に幟が立っていた。一般公開は10時からなので、のんびりと灯台を目指して歩いた。途中で遠景で撮影しながら歩く、灯台には9時10分過ぎに到着した。

Img_2554

2012/1/30 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

一般公開まで時間があったので、撮影をしたり、玉助さんやトトさんと話をしたりして過ごした。10時過ぎに保安庁の職員が来て扉の鍵を開けて一般公開の準備を始めた。暫くすると「水仙ウォーク」の団体がやって来るらしいので、人の少ない時に灯台に入る事にした。

Img_2560

2012/1/30 EOS  5D/EF8-15mm(15mm)

Img_2562_2

2012/1/30 EOS  5D/EF8-15mm(15mm)

Img_2570_2

2012/1/30 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

一般公開の醍醐味は、灯台内部の見学と、灯室内に入りレンズを間近で見れること。だが男木島灯台は灯室が非常に狭く、立入禁止になっていたのは残念だったが、できる限り手を伸ばして灯室内とレンズの撮影を行った。

Img_2589_2

2012/1/30 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

15分ほど灯台内部で撮影を行い外に出ると、灯台内部の見学で「水仙ウォーク」でやってきていた団体が行列を作っていた。これまで多数の一般公開に行った事があるが、これほどの人だかりは初めてだ。

Img_2592

2012/1/30 EOS  5D/EF100-400mm(100mm)

Img_2596

2012/1/30 EOS  5D/EF100-400mm(400mm)

Img_2600

2012/1/30 EOS  5D/EF100-400mm(360mm)

Img_2604

2012/1/30 EOS  5D/EF24-105mm(98mm)

「水仙ウォーク」の団体が去っていくまでの間は、自販機でジュース(360円)購入して休憩したり、遠景にて撮影したり、水仙の撮影をしたりして過ごした。他にも保安庁の職員と話をしたり、大変有意義な時間を過ごす事ができた。

時計を見ると13時30分過ぎ、14時発のフェリーで戻る予定をしていたので、玉助さん達とはここでお別れをし、トトさんとフェリー乗り場を目指した。出航時間が迫る中、時計を見ながら途中小走りに乗り場を目指す、ギリギリの5分ほど前に到着、なんとか無事に乗船する事が出来た。

フェリーは女木島経由で高松港には14時40分に到着、ここでトトさんとお別れをして駐車場(1,400円)へ。復路は淡路島経由と決めていたので、国道30号→県道43号→と走り、高松中央ICから高松道→神戸淡路鳴門道を走る。淡路島を走っている時に雪が降り始めたが、積もる事もなかった。三木JCTから山陽道を走り三木小野IC(3,925円)で高速を下り下道へ。自宅に到着したのは17時10分だった。

本日の走行距離 398.5Km


神島灯台の一般公開に行ってきました(9月24日)

2011-10-02 17:17:51 | 灯台巡り(一般公開)

灯台巡りに出かけるのはお盆休み以来、一般公開に至っては昨年11月の経ヶ岬灯台以来となる。

当日は早朝の1時に自宅を出発、三木小野ICから山陽道→中国道→名神道→新名神道と走り、2時40分に土山SAにて小休止、自販機でコーヒー(130円)を購入した。10分ほど休憩し、その後も新名神道→東名阪道→伊勢道と走り多気PAで2時間ほど仮眠を取ることにした。5時20分に携帯のアラームで目が覚め、再び伊勢道を走り、5時35分に伊勢IC(2,800円)で高速を下り、国道23号→県道37号→国道42号→県道750号と走り、県道沿いの「ファミリーマート・大名東町店」でサンドウィッチなど(1,031円)を購入、その後に佐田浜のフェリー乗り場まで移動しそこで朝飯を食べた。

Dscn4056

2011/9/24 Nikon COOLPIX P5100(40mm)

朝飯を食べた後は定期船乗り場手前の佐田浜市営第一駐車場に車を停め、新しくなったマリンタ-ミナルに行き、神島行きの乗船券(710円)を購入した。出航までは時間があったのでマリンターミナル周辺を少し散策、ジュース(150円)を購入した。

Dscn4059_3

2011/9/24 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

7時10分過ぎに乗船が始まり、定刻の7時30分に出航した。答志島(和具)を経由し、神島には8時20分過ぎに到着した。

Dscn4061

2011/9/24 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Dscn4062

2011/9/24 Nikon COOLPIX P5100(123mm)

神島灯台は、2005年11月以来2度目となる。一緒に乗り合わせてきた保安庁の職員も灯台へと向かっていた。途中にあった自販機でジュース(150円)を購入し、保安庁の職員に少し遅れながら灯台を目指した。

Img_1464

2011/9/24 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1508

2011/9/24 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

灯台に到着したのは8時40分、保安庁の職員が一般公開の準備を行っていた。

Dscn4070

2011/9/24 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Dscn4072

2011/9/24 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Img_1553

2011/9/24 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_1580

2011/9/24 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

9時前にようやく中に入る事ができた、人の少ない時にレンズや照射灯の撮影を行った。暫くして外に出ると、家族連れなど多くの人がやって来た。その後も保安庁の職員の方と色んな話をしたり、伊良湖水道を行き交う大型船を誘導する巡視艇などを撮影を行った。

Img_1510

2011/9/24 EOS  5D/EF8-15mm(15mm)

Img_1522

2011/9/24 EOS  5D/EF100-400mm(150mm)

Img_1661

2011/9/24 EOS  5D/EF24-105mm(105mm)

Img_1633

2011/9/24 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_1685

2011/9/24 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

11時過ぎまで撮影をしたり一般公開を楽しんでいたが、11時35分発の便に乗る予定だったので、お世話になった保安庁の職員の方にお礼をし、定期船乗り場に向かう事にした。

Img_1707

2011/9/24 EOS  5D/EF24-105mm(92mm)

のんびりと定期船乗り場へと歩いていたが、気が付くと11時15分を回っていた。乗り遅れると次の乗船まで時間があるので、小走りで急いだ。11時25分杉に定期船乗り場に到着、11時25分の便で来た観光客で乗り場周辺は賑わっていた。その中にトトさんを偶然の発見、トトさんとは昨年11月の経ヶ岬灯台の一般公開以来だった。久しぶりの逢瀬でゆっくりと話もしたかったのだが、少しだけ話をして解れた。定期船の乗船券売り場は混雑していた、なんとか乗船券(710円)を購入し、11時35分発の便に乗る事ができた。

定期船は菅島を経由して佐田浜には12時17分に到着、下船後に昼飯を食べようとマリンターミナル周辺へと行ったが、何処も昼時で混雑していたのでパスして駐車場に戻った。駐車場を出たのが12時20分、料金は1,500円とちょっと高めだった。その後はどこにも寄ることなく、国道42号→伊勢二見鳥羽ライン(200円)→伊勢道→東名阪道→新名神道と走り、草津PAで小休止した。その後も新名神道→名神道と走り西宮IC(2,800円)から国道43号→新神戸トンネル(600円)と走り、途中の「ENEOS・下浦石油 NORTHKOBE原野SS」(35.22㍑・5,000円)で給油を行い、その後は下道を走り自宅に到着したのは17時23分だった。

本日の走行距離 567.3Km


神戸メリケンパークオリエンタルホテル灯台の一般公開に行ってきました(7月4日)

2010-07-14 22:16:58 | 灯台巡り(一般公開)

今年の1月17日に行ったメリケン灯台の一般公開に続き、2度目となる7月4日の一般公開にも行ってきた。当日は予想を裏切ってくれた天候、素晴らしいまでの青空だった。玉助さん一家とも久しぶりの再開、そしてlh_645さんとも初めてお会いしました。

EOS5DとMamiya645ProTLの2台で撮影を行った、645を持ち出すのは久しぶりだった。当日は暑い中での「熱い」撮影も、lh_645さんや玉助さん達との灯台談義も楽しめました。

645001

2010/7/4 Mamiya645ProTL/SEKOR ULD C 24mm(FISHEYE)

1月17日の時にも行ったアングルを魚眼にて撮影 with 玉助さん & 我が右足!

645002

2010/7/4 Mamiya645ProTL/SEKOR C 35mm

645003

2010/7/4 Mamiya645ProTL/SEKOR C 35mm

645004

2010/7/4 Mamiya645ProTL/SEKOR ULD C 24mm(FISHEYE)

勝手に掲載しちゃいました、ゴメンナサイ!玉助さん

 

今回のぶろぐは645の写真だけにしてみました、写真を取り込むのもデジタルと違って作業が大変でしたが、やはりポジを見ているとデジタルとは違う。これまでお留守気味だった645も、これからどんどん活躍させていこうと思う。