goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

シナランバー

2016-10-26 22:20:56 | 材木
今取り掛かっている仕事は合板を使った家具を作っているのですが、シナランバー18mmの部材が少し足りなく、3×6版と言われる910×1820から切り出すのはもったいないので端材置き場から18mmランバーを引っ張り出して使おうと思ったら、なにか変・・・。

厚みが違うのです。

測ったら0.3mmも違った!! 







大量にある端材 置き場に困って工房の奥の床近くに置いてたので湿気を吸ったのか? 最初から少し厚かったのか? 

合板だからって安心して使うと痛い目にあいます。

でも、使う前に気がついて良かったぁ~~。この部材、0.3mm厚いと組むのに問題が起きそうな所でしたので・・・。


鉄なんかの仕事では 0.01mmの単位まで、木工では0.1位までの精度が要求されます。 ただ天然の物なので、環境等による変化も見越さなければいけないのが難しいところ。 

20年木工やってきても「木が解った」なんて言えない。 いつまでも勉強なんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木 到着

2016-05-23 11:22:16 | 材木
先週に頼んでいた材木が到着しました。

タモとウォールナット少々。

今回の物は長さが短いので数があります。これから検品し収納します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの材木

2016-03-10 09:34:51 | 材木
1月に買い、3Mあり、工房内に立て掛けて置けないのでベランダに仮置きしていたタモ材ですが、昨日使おうかなぁ~って思い、ビニールシートをはずしてみたら、なんと木口割れが多発。

雨も掛からないし、ビニールシートで覆っているので温度や湿度の変化も少ないから大丈夫って思っていましたが、やっぱり室内とは大違いなんですね。

工房に立てかけておけばまず木口ワレはおきませんが外は環境変化が激しいのでしょう。

3Mあった材木ですが、結局は割れを切ったら天井高さと同じ2.9Mになってしまいました。 これなら最初から天井に合わせて切っておけば手間が掛からなかったのに・・・。

でもこれが勉強です。こんな細かな失敗が経験になると思っています。

きっと一生到達点がないんでしょうねぇ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3mの材木

2016-01-17 11:17:54 | 材木
先日購入した3mの材木ですが、切るのはもったいないので2回のベランダに仮置きしました。

冬の間は雨や日光による影響も受け難いのでしばらく置いておけます。

でも邪魔だぁ~~。 住空間が徐々に侵食されていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木配達

2016-01-15 22:01:16 | 材木
今週の初めに頼んだタモ材が到着しました。

発注時に「2.4~3Mの材がちょうどある」と聞いていましたが、なんと3M材が19枚もありました。

ウチの工房の天井が2.9Mなので立てて置けないのです。 困った。 どうしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R合板 到着

2015-08-06 08:54:14 | 材木
椅子の座に使うR合板が届きました。

数年前に頼み、十分な品質でしたので再発注。 

プレス機があるので自分でも型を作れば製作できますがコストと品質を天秤に掛ければ・・・。

この製品はホットプレスで作るのか? 経年変化もなく良い製品です。 

外1200Rにて作ってもらいました。

『代引き』も選べたので、迅速・簡単でした。 良い時代になったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木到着

2015-04-24 00:16:28 | 材木
先週に頼んでいた材木が到着しました。

今回はタモ材がほとんどで27・34mmの平板と角材数種。

案の定、今回も値上げとの連絡が入りました。前回より2割UP!! 円高であろうと円安であろうとデフレも何も関係なし、材木(無垢広葉樹)が値下がりすることはありません。

原材料が枯渇しているので仕方ない事なのでしょう。品質も落ちてきております。

タモ材はまだ安定供給されていますが、ナラは厳しい状況で、価格もかなり高くなっております。

私が木工を始めた18年ほど前の価格のです。倍ですよ!!

泣きそうになりますがどうしようもありません。 

このコストアップをどうするか? 小物は利益ゼロと言い切れる値段なので価格転嫁しかないでしょう。

家具は、ん~~~~ 値段を上げるのは難しいので、生産効率のUPと言いたい所ですが、注文生産では無理があります、必然的に人件費が削られる事になります。

は~~~ タメ息が出ます。

でも、材料がないとお話になりません。仕方ない 仕方ない 

愚痴でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナ材

2015-01-11 09:38:28 | 材木
昨日、先月中頃に頼んでいた材木が到着。

引き出しの側板に使うため、新しい取引先から別けて頂いたシナの木の耳付き材。

大雪で輸送が滞っていた様で、3週間位待ちました。

今回の材は節があったり割れが入っていたりする板も混じっていて、そんなに良材じゃないけど細かく裁断して使う引き出し材なら問題ありません。

これでしばらく引き出し材に困る事はないでしょう。

狭い工房なので材木を買うと置き場所に困るのですが、なんか安心するんですよ。ストックが減ると良い木取りが出来なく、不満足な製品になる気がするし、急ぎの仕事に対応できないし・・・。

懐は寂しくなりますが、余裕は生まれます。




あぁ~~~豊富な資金と広大な倉庫が欲し~~い。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚板での製作

2014-11-06 19:56:57 | 材木
展示会が終わり次の仕事の準備をしているのですが、1枚板での仕事が数件入っています。

幅が60cmを越える板なので大型機械が一切使えません。 なので、手工具や電動工具を使って加工しなければいけません。

平面出しだけでも数時間は掛かります。

材料代も高いのですが、手間賃が規格板の数倍は必要。

でも、樹齢数百年の存在感は凄い!! 価値ある家具となるでしょう。

製作者の覚悟も必要で、最初の鋸入れや鉋削りには緊張感が伴います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の傾向

2014-08-19 08:43:53 | 材木
ここの所、厚さ34mmの板の減りが遅いです。

テーブル天板以外では27mm(原板)を使う事が多くなってきました。 材木の値上がりが凄いのでコストダウン じゃ~~ありません。

強度的に問題がなければシャープでスッキリとしたデザインの方がカッコイイんじゃないかな? 以前は、とにかく強度UPが重要だと思っていたし、自信がなかったのでオーバークオリティ気味でしたが、徐々に確証を得て薄くしてきました。 軽くもなるしね!!

今回の製作物はタモの18mm板とナラの15mm板を使います。幅が900mmの箱物の製作なので組み手の正確さが強度につながります。

気合を入れてやらなければ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお仕事

2014-07-17 19:53:20 | 材木
キャンプ場のオーナー 秋本氏からのご依頼です。

ちょっと、かしこまった感じで始まりましたが、ずいぶん前からの知り合いであきる野市の伊奈でキャンプ場と言うよりも『コテージ』の方が近いか? を営んでいる秋本君から連絡が入りました。

敷地内のケヤキの木を伐採し3年程保管してある板で、何か作れないだろうか?って頼まれたのです。

まずは現物を見に行きましたが、とりあげず工房に搬入って事で車へ

満載です



んで、持ち帰り、耳と言っている樹皮を剥がし、腐れを除去し



電動鉋で表面を一皮剥いて



なんとか工房内に入れました。

2寸のケヤキ材はかなりの重量です。最近運動不足の私にとっては 良い運動になりました。
なのでビールが旨いこと 旨いこと(笑)

立ち枯れの材と聞いていましたが、腐朽菌の入った場所はスポンジ状態で使い物になりませんが、それ以外は問題なく使えそうです。

ブログをご覧の皆様 

この夏、 いや夏以降でもいいのですが  近場でバーベキューや川遊びを楽しみ、バンガローで1泊なんてアウトドアを楽しみたい方は是非 伊奈キャンプ場を 入り口は五日市街道に面していますが、敷地を抜け階段を降りると景色は一変、林の中にコテージがあり、その下には清涼な川原が広がっています。 なかなかビックリなロケーションですよ。

ウィステリアの紹介と言えば 飴玉1個位のサービスはもらえるかも?です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜材 天然乾燥

2014-07-10 07:58:44 | 材木
お客様からお預かりしている桜材(約2寸板)の移動をしました。

これは、お客様のご自宅庭のソメイヨシノを造園屋さんに伐採してもらい製材した材木です。

昨年の3月に製材して、まずは急激に乾燥しない様に倉庫に保管、少し含水率が下がった所で通風が良く雨もあたらない2階ベランダに置き、今回は工房に移動。

毎回毎回重たい板を動かし腕の筋肉がパンパンですが、場所を移動する度に徐々に水分が抜けて軽くなって行くのが分かり効果を実感できるので嫌な作業じゃありません。
損傷が少なく良い状態に持って行くには手間が必要なのです。

これから、ほぼ通常の家の室内と同じ環境の工房内で半年~1年乾かせば、加工に入れるはず。

たぶん皆さん“木”なんてしばらく放っておけば家具用に使えるって思っているのでしょうが、使えるまでには手間も掛かるしノウハウも必要なんですよ。

ホントはこの様な天然乾燥をした後に木材乾燥機に入れて人口乾燥をすると完璧なのですが、たぶんコストの面で難しいと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タモとウォールナット

2014-02-22 00:32:39 | 材木
昨日、頼んでいた材木が届きました。今回は1立米弱。

遠路はるばる静岡より㈱山王さんが直接持ってきてくれました。 どうも、運送会社から断られたらしくって直接配達になりました。

タモは34と27mm ウォールナットは5/4と4/4インチ。 材の質は、まあまあかな?!

以前と比べると質はだいぶ落ちていますが現在の状況を考えると仕方がないのでしょう。
これから、どんどん材の質は落ちて行き、価格は上昇することに間違いはありません。

成長に時間のかかる樹木をこんなに無駄に贅沢に使っていたら足りなくなるに決まってます・・・。

食品と違って腐るわけじゃないので資金があれば大量に購入したいところですが、そんな余裕はないしストックする場もありません。悲しいかな、ただ推移を見守るしかないのが現状です。

届いた後に、まず材木の長さ、幅、厚み、購入日を記して収納。 そして、すぐ使う材の木取りに入りましたが、なかなか適合する材がありません。
悩みに悩んで、最後は妥協。。。

とりあえずはOKで一安心しました。

雪かきの次は材木運びで筋肉痛と肩痛が再発。やっぱ歳です。無理するとガタが出ます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チークは怖い

2014-01-23 07:07:45 | 材木
先日、削ったチークの角材ですが、どうも不安でした。

以前、材木屋さんから1山1万円で買ったチークを削ったら、なんと1回で刃がボロボロになったのです。
ほんの1削りで研磨代6,500円がパー!! 泣けました。その材は全て薪に。

その後、いろいろと調べたらチーク材は石灰分かなんかが噛んでいる事があり刃物を傷めるらしい・・・。全てのチークじゃないと思いますが・・・。

今回は・・・当たり!! 見事に刃がボロボロ。また泣きました。

仕方ない、これも経験です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極厚の突板

2013-06-07 09:19:03 | 材木
今、製作している物の部材です。
MDFと言う木屑を圧縮したボードに5mmのウォールナットを貼り付けました。
しっかりとプレスをしてウレタン塗装をするので伸縮なく安定するはず。

どんな時も“無垢材だけ”と固い頭じゃダメ、様々な技法を駆使して柔軟に仕事をこなさないと食べていけません。
最近は幅広い仕事に対応する為に設備投資もしております。

『木の事なら何でも』のウィステリア家具工房をよろしく!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする