goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

棚作り

2013-05-04 09:09:22 | 材木
先日、小木工品の材木探しで端材棚や周辺に保管してある木材を引っかきまわしてグチャグチャで収拾がつかない事態にしてしまい、いろいろ考えてスチール棚の側面に30cm弱の端材用の棚を2段作りました。
その他に細くて長い材用の箱を作り隅に置き、なんとか整理が出来ました。
長さ別に、ほぼ10cm刻みで6箇所の置き場ができたので識別しやすくなった。

こうやって大事に、使えそうな端材を保管しておいても、どんどん増えるばかりで突然「あ~~~邪魔だ!!」って切れて、みんな捨てる  の繰り返し。

こんな話をすると「暇な時に小さい物を作ればいいじゃん」って皆が言いますが、小さい物ほど材を選ぶし、効率を考えないと手間が数倍になっちゃうのです。商売だからね。  なので、なかなか出番はこないけど捨てるのはもったいない。 う~~悩むところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナ

2013-04-28 08:30:25 | 材木
この写真の斜めの線は何かわかりますか?

材木は北欧のブナ(ヨーロピアンビーチ)です。

ブナやメープルの様に白い材木は、乾燥時に隙間を開ける為に入れる桟木によって変色してしまうことがあるのです。
なので、なるべく接点を少なくする為に螺旋状の桟木を使うって聞いたことがあります。その跡でしょう。

“たぶん”そうだと思う。 違ったらゴメンなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4×8のランバー

2013-04-18 08:58:29 | 材木
またまた、デッカイ4×8のランバーが届いた。
今回は3枚も。

それは、いいとして今回は大幅な値上げでした。
4月から 10%近くのUP!!

「は~~~」  ため息です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランバーコア合板

2013-04-14 17:30:02 | 材木
これは、誰だったか? ホームセンターで買ってきた合板を切断してほしいって持ってきた合板の残材ですが、先日ちょっと水に濡れたらペロッとベニアが剥がれました。
ランバーコア合板は細かい材を集成しベニアでサンドイッチにした物ですが、普通はそこそこ耐水性はあるんですが・・・。
それに、切断してみると内部の材がメチャクチャです。集成が雑で隙間だらけなので横からビスを打っても効かない場合があります。もちろん内部の材は廃棄されても仕方ないようなヒドイ材木です。
粗悪品と言ってもいいでしょう。こんな製品見ると気分が悪くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木口の養生

2013-03-31 16:25:07 | 材木
先日製材した板の水分が少し落ちたので木口の割れ止めをしました。

ホントは専用の割れ止め剤を使いたいところですが一斗缶でしか売ってないので木工用のボンドを塗り新聞紙を貼り付けます。
これは、一番乾きの速い部分をそのままにしておくと、内部との水分差で割れが入る為に乾き難くさせるのです。

木工用のボンドはしっかり固まるけど、柔らかいので切断の時も刃物を傷めないし安価でたっぷり塗っても安いものです。 こんな使い方もできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナランバー4×8

2013-03-28 22:17:57 | 材木
見てわかるかな? 次に使う材料でシナランバーです。手前の小さいのが3×6のシナベニヤとシナランバーで奥のでかいのがシナランバーの4×8です。

普段は3×6(サブロク)を使いますが今回は4×8(シハチ)も使います。

普通の人は?ですよね(笑) 昔からのなごりで尺貫法。尺=303mmなので3×6は909×1818 4×8は1212×2424 と言う意味です。

建具屋さんや造作の家具を作ってる会社では両方とも普通に扱うのですが、ウチでは3×6が限度。
それはパネルソーって言う機械がないからなのです。 この機械は建具・造作家具には必需品で、これがないと最初の加工である切断作業ができないんですよ。
私も工房を作った時に欲しいと思ったのですが天井高が3.5m以上ないと入らないので諦めました(ウチは2.9m)

今回は、う~~~~ん、知恵と度胸で何とかします。プロだから(笑)

それにしても4×8版はデカイ!! 一人じゃどうにもなりません。 
こんな時は、誰か来るのを待つのです。客でもセールスでも身内でも。 カモが来たら有無を言わさず手伝ってもらいます。いや強引に手伝わせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

含水率

2013-03-23 09:08:40 | 材木
含水率とは木材の中に含まれる水分の事で、家具に加工する材はだいたい12%±です。

先日製材した材は切ったばかりでたっぷり水分が残ってました。なのでかなり重かった。
一応計測してみたら100%超えで計測不可能。たぶん150%位かな。

こんなに水分があると乾くのか?って思いますが、最初はすーーって水分が抜けていきます。抜けにくいのは30%を切ってからですね。細かい専門的な話を書くと長くなるのでやめますが、自由水や結合水なんって理屈がある訳なんですよ。

今回の材は厚さ6cmほどなので2年ほど乾燥させてから加工に入ります。

それと、この計測機器ですが、どうしても欲しくって創業当時に買いました。値段は10万、12万円だったか? 今のお財布事情を考えると高っ!! 少量生産品なので仕方ないのでしょうが・・・。機能は単純なんだよねぇ。

この機械はモトが取れんな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃挽きで

2013-03-21 08:40:40 | 材木
先日、製材所に賃挽きに出したら、なんと金属を挽いてしまった!! 火花で黒く焦げてます。

街中の木には釘やバラ線が入ってる事がよくあるみたいです。 今回の金属はなんだろう?

材木でも北米のウォールナットを加工していたら何度か鉛(ナマリ)が出てきましたが、鉛は柔らかいからチップソー(丸のこ)なら問題ありません。手押しや自動鉋だと欠ける事があります。 鉛は鉄砲の弾でしょうね。

「神社やお寺の古木を挽いた時には五寸釘が沢山出た」なんって気持の悪い話も聞いた事があります。

いつも製材してもらってる製材所が近所にあるのですが、高齢の為この春で廃業するようです。こんなリスクのある木や小径丸太も挽いてくれたのに残念です。

次からはどうしようか? 思案してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木の管理

2013-02-08 09:31:16 | 材木
購入した材木は購入月や厚み、幅、長さを書き、そして、長さの順に立てかけておきます。狭い工房なので整理しないと、どこに何があるのやら?って事になってしまうのです。
それと、人工乾燥されている材でも買ってから数ヶ月程度は置いてから加工するようにしています。
買って直ぐ加工すると、含水率が高かったり低かったり、加工中や製品後に狂う(伸縮や反り)場合もあるのです。

無垢材はやっかいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木が届いた

2013-02-07 06:45:58 | 材木
昨日の午前中、雪の中 材木の配達がありました。

総量で1立方ちょっと。結構な量です。山の様

ナラとタモ それとブナを少し。

5時間位かかって整理しました。

材木が入ると安心感と嬉しさがあります。

でもねぇ~、どんどん価格が高くなってます。昔から比べると3割位は値上がりしたんじゃないかな。 その上、質も落ちてます。

キビシイなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ天板仕上がりました

2012-12-18 22:42:08 | 材木
長さ2メートルで最大幅910mm厚み60mmのケヤキの天板が仕上がり、オイルを塗りました。

実物を見たら、見事・立派・素晴らしい天板って感じる事でしょう。欠点がなく、ほど良い幅で木目もほど良い。

銘木屋さんでは〇〇賞の玉杢・縮杢等の高価な盤もありますが、私は素直な杢目が好きです。

今は黄色っぽいけど、徐々に深みのある茶系の色に変わってゆくでしょう。

重たくって作業は大変だったけど完成すると嬉しいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床の間材と欄間

2012-12-15 20:15:41 | 材木
写真は床の間材と欄間です。

解体する家屋から取ってきたもので、床の間は無垢のケヤキで、欄間は杉で蓮欄間と言うらしい。
使うあてがありませんが、解体して捨てられちゃうのは勿体ないので引き取ってきました。
古材が無料で手に入ったら、「何か作れば」って言われますが、塗料を剥がすのも一苦労だし、裏側には桟があったりして、まず製品の部材としては使えません。

いつの日か自分用もしくは家族用の家具に再利用される日がくればいいのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜板の反り

2012-12-13 09:27:02 | 材木
これは、だいぶ前に工房で製材した桜の板で、棚の奥から出てきたので撮影して平面だしした物です。使う予定はなく試験的に保管してありました。

幅が20cmちょっとの板ですが、5mm反ってたし、割れも。

節もある小径木なのでヒドイ状態になるのは分かっていましたが室内で緩やかに乾燥したので何とか使えます。ここ数年、「庭木から家具を作ってください」と言う依頼が多く、問い合わせに即答できる経験と実験が必要だと感じていろいろ試しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜材

2012-12-02 09:16:13 | 材木
この写真は両方共に桜で、同木です。

左が菌により腐れが入った材で、右が普通の材です。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」なんってことわざがありますが、ホントなんですよ。
桜は切り口より菌が入りやすいのです。菌が入ると、あっという間に腐れが広がってゆきます。

材木としては、腐れの部分は脆く強度がないので使えないし他の部分と収縮率が違う為に乾燥途中で割れ易い様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タモ天板

2012-12-01 09:35:21 | 材木
昨日運んだタモの1枚板の天板材。

幅が元で850mm厚み62mm長さは2000mmあります。

節のない素直で綺麗な板。平面は出ているのでこれから鉋をかけ、皮の部分を整えます。

幅広の板の加工は“木の持つ力”なのか?“ただの自分の思い”なのか? 少し緊張するし、一礼して作業に入る気にさせる雰囲気(存在感)があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする