大阪王将
2012年3月31日(土)
妻が、自分の親が死んだ時より悲しいと言った友の死がありました。
彼岸の日にはそのお墓参りをするのです。車で行く必要がありますので、私が駆り出されることになるのです。
私も、親友を亡くした経験がありますが、信心深くないので、お墓参りはしたことがありません。もっともその親友は神道でしたので、墓参りに相当する儀式はあるのでしょうか・・。
・2012年3月18日、広島県呉市。


私達が入った時は空いていたのですが、直ぐに満杯になりました。繁盛しています。

このような形で、客とのコミュニケーションを図る店が増えています。

160円也とは安いのですが、期日限定です。

時間限定の禁煙です。

210円也でも安いです。味も良いです。

妻が注文した大阪ちゃんぽん麺690円也。

私が注文した王将中華そば、490円也。
塩分が他の店に較べ少なめでした。

立派な経営理念です。「働く仲間が幸せ感を味わえる」
スタッフに本音を聴いてみたいです。
・設備 ★★★★☆
・雰囲気 ★★★★☆
・味 ★★★★☆
・料金 ★★★★☆
・総合点 85点
ところで、消費税はだれもが負担するから公平な税制と言われていますが、本当でしょうか?
ここに総務省「家計調査2010年報」から作成した消費税の年収に対する比率のデータがあります。
・200万円~250万円 4.3% (200と250の中間値225に4.3%を乗じると96,750円になります。)
・500万円~550万円 2.6% (同じく中間値に2.6%を乗じると136,500円となります。)
・1000万円~1250万円 1.9% (同じく中間値に1.9%を乗じると213,750円となります。)
・1500万円以上 1.4% (1500に1.4%を乗じると210,000円となります。)
上記データ中年収で最も少ないものと最も多いものを比較した場合、年収の格差は約6.7倍(1500÷225)もあるのに、消費税の格差は約2.2倍(210,000÷96,750)しかないということです。
消費税は収入が少ないほど負担が重くなる不公平な税制だということです。
もっと言えば、年収の多い人は、その収入を全部消費に回さず一部を「運用」しますから、消費税増税分程度は運用益で十分賄うことができるかも知れません。
一部お金持ちは黙っていますが、消費税増税大賛成でしょう。消費税を増税しなければ、応能負担の原則によりお金持ちに税を負担してもらうということになるからです。
2012年3月31日(土)
妻が、自分の親が死んだ時より悲しいと言った友の死がありました。
彼岸の日にはそのお墓参りをするのです。車で行く必要がありますので、私が駆り出されることになるのです。
私も、親友を亡くした経験がありますが、信心深くないので、お墓参りはしたことがありません。もっともその親友は神道でしたので、墓参りに相当する儀式はあるのでしょうか・・。
・2012年3月18日、広島県呉市。


私達が入った時は空いていたのですが、直ぐに満杯になりました。繁盛しています。

このような形で、客とのコミュニケーションを図る店が増えています。

160円也とは安いのですが、期日限定です。

時間限定の禁煙です。

210円也でも安いです。味も良いです。

妻が注文した大阪ちゃんぽん麺690円也。

私が注文した王将中華そば、490円也。
塩分が他の店に較べ少なめでした。

立派な経営理念です。「働く仲間が幸せ感を味わえる」
スタッフに本音を聴いてみたいです。
・設備 ★★★★☆
・雰囲気 ★★★★☆
・味 ★★★★☆
・料金 ★★★★☆
・総合点 85点
ところで、消費税はだれもが負担するから公平な税制と言われていますが、本当でしょうか?
ここに総務省「家計調査2010年報」から作成した消費税の年収に対する比率のデータがあります。
・200万円~250万円 4.3% (200と250の中間値225に4.3%を乗じると96,750円になります。)
・500万円~550万円 2.6% (同じく中間値に2.6%を乗じると136,500円となります。)
・1000万円~1250万円 1.9% (同じく中間値に1.9%を乗じると213,750円となります。)
・1500万円以上 1.4% (1500に1.4%を乗じると210,000円となります。)
上記データ中年収で最も少ないものと最も多いものを比較した場合、年収の格差は約6.7倍(1500÷225)もあるのに、消費税の格差は約2.2倍(210,000÷96,750)しかないということです。
消費税は収入が少ないほど負担が重くなる不公平な税制だということです。
もっと言えば、年収の多い人は、その収入を全部消費に回さず一部を「運用」しますから、消費税増税分程度は運用益で十分賄うことができるかも知れません。
一部お金持ちは黙っていますが、消費税増税大賛成でしょう。消費税を増税しなければ、応能負担の原則によりお金持ちに税を負担してもらうということになるからです。